2022年

  • 今日の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、つくねの甘辛煮、もやし炒め、みそ汁」でした。
    「もやし炒め」には、たくさんのもやしを使っています。もやしは、ビタミンCと食物繊維が豊富な野菜です。ビタミンCには、かぜを予防したり、疲れをとってくれたりするはたらきがあります。そして、食物繊維には、おなかの調 子を整えて、生活習慣病を予防してくれるはたらきがあります。もやしは、工場で緑豆という豆や大豆を発芽させて作るので、一年中食べることができる野菜です。
  • 6年体育科では、「ソフトバレーボール」の学習が始まりました。6年生になると、ボールをつないだり打ったりする技能や動きも、できるようになってきています。
  • 朝の読み聞かせ

    2022年6月14日
      今朝は、4年2学級、5年3学級、6年3学級の教室で、図書ボランティアの皆さんによる「読み聞かせ」がありました。
      ボランティアの皆さんは、高学年の子供たちに合わせた本を選び、子供たちに読んでくださいます。
    • 今日は、3年生は東神田川たんけんに行きました。
      心配されたお天気もよく、気持ちの良い気候でした。
       
      歩いて15分ほどで、東神田川に到着しました。
      まずは、水辺の会の方のお話をしっかりと聞きました。sad
      魚の取り方や、生き物の扱い方の注意を聞きます。
      いよいよ川に入ります。
      今日は、生き物にたくさん出会うことができました。
      魚、ヤゴ、カニ、エビ・・・ウナギも取ることができました。
      取った生き物は、観察したあと川に返します。
      たくさんの生き物がいる東神田川が身近にある素晴らしさに改めて気付くことができました。
      今後の総合的なの学習に生かしていきます。
    • 1年生にとっては、初めて知ること、初めて経験することがたくさんあります。子供たちは、興味をもって、何事にも一生懸命に取り組みます。1組は算数、2組は国語、3組は音楽・・・給食後の5時間目の授業も、元気に楽しく学習していました。sad
      神久呂っ子の1年生は、スーパー1年生です。
    • 3年生は、総合的な学習の時間に「神久呂たんけんたい」の活動を行っています。地域の自然や様々な人たちと関わる活動を通して、神久呂の地域のよさを実感し、ふるさと神久呂を大切にする心を育みます。
      今日は、地域の自慢のひとつ「東神田川」へ探検に行きました。『水辺を愛する会』の皆さんを講師としてお招きし、実際に川に入って川の生き物について調べました。
      今日は薄曇りで、絶好の探検日和!
      冷たくてきれいな水の「東神田川」に入り、子供たちはとても喜んでいました。
      川に入るときには、早速ヘビが出迎えてくれて・・・。crying ウナギ、フナ、スッポン、ドジョウ、モクズガニ、オイカワ、ミシシッピアカミミガメ・・・。とてもたくさんの生き物がいました。
      子供たちは、様々な生き物を捕まえたり観察したりして、豊かな自然が残る『ふるさと神久呂』の素晴らしさを実感することができました。
    • 今日の給食のメニューは、「パン、牛乳、ビーフストロガノフ、スパイシーポテト、オレンジ」でした。
      ビーフストロガノフは、ロシアの代表的な料理の一つです。16世紀のはじめにロシアで成功した、ストロガノフ伯爵に仕える料理人が考えたことから、このような名前がついたと言われています。牛肉をたっぷり使った料理で、ロシアでは、揚げたじゃがいもやバターライス、白ごはんなどと一緒に食べることが多いようです。
    • 昨日の5・6時間目には、4・5・6年の子供たちが参加する「夢講座」(クラブ活動)を行いました。4年生から6年生の異学年の交流を通して、互いのよさを知ったり、助け合いや思いやりの気持ちを育みます。
      「夢講座」には、多くの地域の方がボランティアとして参加してくださっています。子供たちは、自分の興味・関心をもとに選んだ講座の活動の中で、ボランティアの方々や、地域の自然・文化・歴史と豊かにふれあい、自分のよさを伸ばすとともに、地域への親しみをもつことができました。
    • 今週は、6年生が家庭科「いためてつくろう」の学習で、調理実習を行いました。
      簡単に作れる朝食メニューとして、三色野菜炒めを作りました。それぞれ自分で野菜を決めて、火の通りやすさを考えながら、野菜に合わせて切り方を変えたり、炒める順番を工夫したりしました。自分で作った野菜炒めはとてもおいしそうでした!
      材料の準備、ありがとうございました。
    • 神久呂小学校では、異学年の子供たちと協力して掃除を行う「縦割り清掃」を行っています。「縦割り清掃」は、①学年を越えた交流を深め、学校生活をより楽しく、充実したものとすること②年齢の違う相手との接し方を考えて行動し、思いやりの心を育むこと③高学年においては、学校のリーダーの一人としての意識を培うこと、などを目的としています。
      今年度は、掃除の役割分担を見直し、低学年からほうきが使えるようにしようと考えています。朝の時間に、美化委員会が各教室をまわり、ほうきの使い方を教えました。