2022年

  • 今日の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、豚肉のさっぱり炒め、豆乳入りみそ汁、バナナ」でした。
    今日は、「夏のスポーツ応援献立」です。豚肉は、疲労回復に役立つ栄養素を多く含んでいます。また、豆乳などの大豆製品・小松菜・牛乳には、成長期の子供たちも不足しやすい、「鉄分」や「カルシウム」が多く含まれています。バナナは、消化が良く、エネルギーやビタミンを多く含んでいるため、スポーツ時の栄養補給におすすめです。
  • 今週、学級ごとに「夏休みの本の貸し出し」を行っています。一人3冊の貸し出しとなっています。「どの本を読もうかな・・・・・!?」1・3年生が本を選んで借りていました。
  • 6年体育科「水泳」の学習では、子供たちが『8分間泳ぎ続けよう!』をめあてに頑張っていました。
    神久呂中学校の水泳学習では、たくさんの距離を泳ぐことにより泳力の向上をめざし、8分間泳ぎ続ける活動を毎時間行っているそうです。中学校の水泳学習とのつながりも大切にしながら水泳指導を行っています。
  • 1年生は、国衙科で「おむすび ころりん」の音読を楽しんでいました。おじいさんのせりふを、おじいさんになりきって読んでいる子供たち・・・。手ぶりや体の動きもつけながら、おじいさんの様子を表現していました。
  • 今日の給食のメニューは、「パン、牛乳、ドライカレー、じゃがいもの素揚げ、ベジタブルスープ」でした。
    じゃがいもは、世界中で作られている野菜です。料理以外にも、ポテトチップスなどのお菓子に使われたり、かたくり粉や、めんの原料になったりします。「じゃがいも」という名前は「ジャガタラ」、今のインドネシアのジャカルタからやってきたことが由来です。じゃがいもにはビタミンCが豊富に含まれているので、かぜの予防に役立ちます。
  • 6年生は、理科「植物の成長と水の関わり」の学習で、ホウセンカの『気孔』を観察しました。子どもたちは、ホウセンカの葉を薄く切ってスライドガラスにのせ、顕微鏡で『気孔』の様子を確認しました。植物の葉の『気孔』は穴が開いており、子供たちは水の蒸散が『気孔』を通して行われていることに気付きました。
  • 5年生が、きらめき学習(総合的な学習)の時間に、神久呂の特色である『竹』を使った「竹箸作り」に挑戦しました。今日の活動も、大久保里山育成会の皆さんに準備・運営などサポートしていただきました。
    小刀を使って「竹箸」を仕上げていく子供たち・・・・・。最初はおそるおそる竹を削っていた子供たちでしたが、徐々に小刀の使い方にも慣れ、上手に削ることができるようになりました。
    完成した「竹箸」は、9月に実施予定の「流しそうめん」で、マイ箸として使います。子供たちは、とても楽しみにしています。
  • 昨日から、デジタルアート体験を行っている5年生です。今日は、お面を使って作品の中に入り込みます!
    体育館には大きなスクリーンが設置されていて、お面無しでスクリーンの前に立つと、もやもやした影が出てきます。それだけでも面白いのですが・・・お面を付けたとたん、影が、伝統芸能の「なまはげ」や「鹿踊り」のキャラクターに変身します。自分の動きに合わせて、画面上の「なまはげ」たちも動き出し、子供たちは大喜びでした。

    画面上の「なまはげ」は、雪玉を投げる動きをします。これには「邪気を払う」という思いが込められているそうです。ちなみに「鹿踊り」は大漁の願いが込められていて、子供たちが頭を振ると魚がいっぱいふってきます。
    子供たちはデジタルアートの世界にひたりながら、伝統芸能に込められた思いをたっぷり味わうことができました♪
  • 6年生が、家庭科「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」で、洗濯の仕方を学習しました。
    砂で汚した靴下を、洗濯板を使って手洗いしました。
    もみ洗いやつまみ洗いなど、汚れに合わせて洗い方を工夫して手洗いしました。
    自分で洗った靴下にみんな満足気でした。
    それと同時に、洗濯機のありがたさも感じました。
  • 今日の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、焼きのり、厚焼き卵、五目きんぴら、みそ汁」でした。
    今日は、「おすすめ朝ごはん」の献立でした。毎日、朝ごはんを食べているでしょうか。「朝ごはんは金。昼ごはんは銀。夕ごはんは銅」と言われるくらい朝ごはんは大切です。朝ごはんが金になるには、今日の給食が理想です。「菓子パンだけ」や「ふりかけごはんだけ」の人は、少しずつ、もう一品増やすように考えてみましょうね。