2024年5月

  • 野外活動へ出発!

    2024年5月30日
      2年生は今日から1泊2日の野外活動を行います!
      生徒たちのワクワクが止まりません!

      いよいよ出発です!
      いってらっしゃい!

    • 今日の給食

      2024年5月28日
        5月28日(火)
        ●麦入り米飯
        ●牛乳
        ●みそカツ
        ●いなか汁
        ●キャベツの浅づけ

         今日は愛知県の名物である「みそカツ」が登場しましたsad タレには、岡崎市で誕生した八丁みそを使用しました。八丁みそは、豆こうじを使い長時間熟成させて作られるため、独特のうま味と風味があります。にんにく、ごま油、ごま、砂糖と一緒に合わせて、給食室特製のみそダレに仕上げました
         カツには豚ヒレ肉を使用し、水で溶いた小麦粉、パン粉を順番につけて油で揚げました
         ご飯との相性もばっちりで、生徒からも好評でしたlaugh
      • 昨日は1年生に向けた交通安全教室を行いました!
        自転車に乗るうえで気を付けなければならないことなど、たくさんのことを教えてもらいました!

        実際に自転車に乗って「ながら運転」の危険性を確認します
        最後はシミュレーターを使って自転車に乗っている時に起こりうる事故についておさらいしました!
        日頃から周囲に気を付けながら乗ることの重要性を学ぶことができましたsmiley
      • 今日の給食

        2024年5月24日
          5月24日(金)
          ●米飯
          ●山賊(さんぞく)焼き
          ●野沢菜とキャベツの炒めもの
          ●打ち豆汁
          ●水ようかん

           今年の夏、全国中学校体育大会が北信越地方で開催されます!そのため、今日は開催地にちなんだ郷土料理を取り入れましたsad 山賊焼きとは、長野県の松本市や塩尻市で食べられています。にんにくなどを使ったタレに鶏肉を漬け込み、でん粉をまぶして揚げた料理です。
           野沢菜は、長野県の野沢温泉村で作られてきたことが名前の由来です。今日は野沢菜漬けを使い、キャベツと一緒に炒めものにしました
           打ち豆汁は、福井県の郷土料理です。打ち豆とは、大豆を平たく潰して乾燥させた食品です 火の通りが早く、味もよくしみるため煮物やみそ汁などに使われます!
           デザートには水ようかんが登場しました水ようかんは福井県民のソウルフードであり、「丁稚(でっち)ようかん」という名称で親しまれています。
           水ようかんは全国的に夏の涼菓子として知られていますが、福井県では冬にこたつに入って食べる習慣があるようです。

           給食を通して、北信越地方に親しみをもつことができたでしょうか?laugh
        • 今日の給食

          2024年5月21日
            5月21日(火)
            ●米飯
            ●牛乳
            ●黒はんぺんフライ
            ●新じゃがの煮つけ
            ●小松菜のみそ汁

             今日は「ふるさと給食の日」の献立で、浜松市内や静岡県内で生産される食材がたくさん登場しましたsad 焼津市の特産物である「黒はんぺん」、三方原台地で栽培された「新じゃがいも」、浜松産の「小松菜」を使用しました。
             三方原のじゃがいもは酸性土壌の赤土で栽培され、きれいな表面をもつのが特徴です ホクホク感のある「男しゃく」、煮くずれしにくい「メークイン」の2品種が栽培されています。
             今日の煮つけには、「男しゃく」を使用しました!
             「ふるさと給食の日」の献立は、月1回実施しています。6月もお楽しみに
          • 5月17日(金)
            ●米飯
            ●牛乳
            ●ハヤシ
            ●しょうゆ卵
            ●くきわかめサラダ

             「ハヤシ」という名前の由来には、ハッシュドビーフの"ハッシュ"が転じてハヤシになった、洋食屋のハヤシさんが考えた、などいくつかの説がありますsad 今日は豚肉とたまねぎを炒め、トマト、じゃがいも、にんじんを一緒に煮込みました。味の決め手となるブラウンルウは、給食室の手作りです
             安心・安全な給食を提供するために、給食室では衛生管理を徹底しています!
             例えば、野菜はこの水槽で順番に3回洗います。きゅうりは1本ずつ、キャベツは葉を1枚ずつバラバラにして洗い、土などを落とします。
             他にも、食中毒を防ぐためには温度測定が大切です。
            これは「中心温度計」といい、食材や料理の中心温度を測る時に使います
             サラダに使う野菜や調味料は、一度加熱してから冷やし、温度を測ります。
             揚げ物、炒め物、汁物など、出来上がった料理も温度を測り、きちんと火が通っていることを確認します。
             これからも安心・安全な給食づくりに努めていきますlaugh
          • 縦割りジャンプ!!

            2024年5月16日
              今日は縦割りジャンプを行いました!
              雨でグラウンドのコンディションが危ぶまれましたが、何とか決行することができました!

              生徒たちのやる気も満々です!!

              心と声を一つに合わせて飛びまくれ!!!
              生徒たちの熱気が、雨雲を吹き飛ばします
              応援にも気合が入ります!
              いったいどの団が優勝するのでしょうか!?
              優勝は緑組でした!
              他の団も本当によく頑張りました!!
               
              次の行事に向けて反省会。
              次こそは負けないぞ!
            • 5月13日(月)
              ●パン
              ●牛乳
              ●ツナのトマト煮
              ●新じゃがの姿揚げ
              ●うずら卵のスープ

               新じゃがいもが出回る季節になりました。春にとれたじゃがいもは、皮が薄くてみずみずしいのが特徴ですsad 今日は、じゃがいも本来の味を楽しめるように、皮つきのまま丸ごと揚げました!
               この機械は、球根皮むき機です。じゃがいもや里芋、ごぼうなどを入れて回すと、土や皮を落としてくれます 今日はじゃがいもの皮は残し、土だけを落としました。皮ごと調理すると、ビタミンCの流出を防ぐことができます
               じゃがいもの芽は1個ずつ手作業で取り除きました。30分ほど時間をかけてじっくりと油で揚げ、ホクホクの食感に仕上げました
               塩、こしょうをふりかけて完成です 皮ごと美味しくいただきました!
               この機械は、みじん切り機です。ツナのトマト煮に使われているたまねぎとにんじんは、この機械で細かく刻みました。
               次は、安全な給食づくりに欠かせない衛生管理の秘密についてお伝えします。お楽しみに!
            • 本日は全校でSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)を行いました!
              SSTとは、社会で人と人とが関わりながら生きるために欠かせない技能を身につける活動です!
              まずはアイスブレーキング!お互いの距離を縮めましょう!
              本題のSSTが始まりました!
              今回は「あいさつ」についての訓練です。

              ・笑顔
              ・相手の顔を見て
              ・相手に聞こえるように

              を意識して、実際に近くの友達に試してみます!
              先生も一緒に活動しました!
            • 5月9日(木)
              ●米飯
              ●牛乳
              ●あじフライ
              ●昆布の煮つけ
              ●豆乳入りみそ汁

               「イソフラボン」という成分を聞いたことはありますか?イソフラボンは、皮膚のコラーゲンなどの産生を促す働きがあるため、化粧品にも使われています。食事では、大豆製品にイソフラボンが多く含まれています 
               今日の「豆乳入りみそ汁」には、新じゃがいもを使用しました。大豆製品である豆乳、味噌、豆腐が入っており、イソフラボンたっぷりの肌に嬉しい一品でしたlaugh
               みそ汁はこの大きな釜でつくりました。給食室には様々な調理機器がありますが、この大きな釜は「回転釜」と言い、開成中学校には6つあります。1つの釜で一度に300人分のおかずやスープを作ることができます
                この機械は裁断機です。野菜を自動でカットしてくれます。きゅうりを入れると…輪切りになって出てきます!
               もちろん、機械で切ることのできない野菜は調理員さんが手で切っています
               ところで、この機械は何だと思いますか?
               正解はミキサーです カレーやシチューで使うルウを溶いたり、チーズや脱脂粉乳などを混ぜたりするときに使います。
               給食室には他にも珍しい機器があります。これから少しずつ紹介していきたいと思いますlaugh

            COUNTER

             / 本日: 昨日:

            カレンダー

            最近の記事

            タグ