2022年

  • 音の花 満開!

    2022年11月1日
      ポプラっ子音楽会を、3年ぶりに開催しました。
      今回は、感染症対策を講じながら、学年別の発表形式で行いました。
      今年のスローガンは「思いをのせて かなでよう みんなで広げる 音の花」
      これまでの練習の成果を発揮し、どの学年も素敵な合唱や合奏を披露しました。
      子供たちは、音楽を奏でる楽しさ、仲間とつくりあげる喜びや達成感を味わえたことと思います。
      スローガンのように、たくさんの音の花が広がった音楽会でした
       
      <4年生>
      <1年生>
      <2年生>
      <3年生>
      <5年生>
      <6年生>
    • 食欲の秋

      2022年10月27日
        すっかり秋が深まってきました。
        秋の味覚が楽しみな季節です。
        給食でも、旬の食材を使った献立がいっぱいです。
        給食室前の掲示では、食材の説明や調理の様子などが紹介されています。
        毎日、おいしい給食を作ってくださる皆さん、ありがとうございます。
        感謝して、「いただきます!」
      • 25日に、パラリンピック正式種目「ボッチャ」の選手である北澤和寿さんをお招きして、お話をうかがいました。
        御自身の経歴をお話いただく中で、生き方や考え方について教えていただきました。
        「自分にできないことを探すのではなく、自分にできることは何だろうと考えるように変わった。」
        「自分がやってみたいことを声に出してみること、自分の考え方を変えることが大切!」
        優しい語り口ながら、ひしひしと伝わる熱い思い。
        子供たちは、それぞれに感じ取った様子でした。
        講話のあと、実際にボッチャを体験。
        各クラスの代表児童による熱戦が繰り広げられ、盛り上がりました。
      • 3年生が、出前講座を行いました。
        今回は、加藤醤油さんから「しょうゆもの知り博士」をお迎えして、お話をうかがいました。
        講座が始まるとすぐに、室内が醤油のよい香りに包まれました。
        博士から、醤油の原料や作り方について、分かりやすく教えていただきました。
        また、醤油麹で発酵させている大豆や醤油をしぼる様子など、実物をたくさん見せていただきました。
        最後には、3種類の醤油の味見体験もしました。
        子供たちは、それぞれの味の違いに驚きながら、醤油のおいしさを味わっていました。
        今回の講座は、3日間に分けて、クラスごとに行いました。
        しょうゆもの知り博士さん、3日間ありがとうございました。
      • 浜松市陸上大会

        2022年10月24日
          22日(土)に、四ツ池公園陸上競技場で、浜松市小学校陸上大会が行われました。
          蒲小からは、18名が大会に参加し、浜松市内の小学生と、各種目で競い合いました。
          どの子も、先日の部会記録会同様、自己ベストの更新をめざして、全力を発揮しました。
          9月の練習開始から大会まで、御支援、御声援ありがとうござました。
        • 授業の様子

          2022年10月21日
            3年生の教室では・・・。

            算数で、2桁×1桁のかけ算を暗算で解いていました。
            かけられる数を「何十といくつ」の2つに分けて、それぞれかけ算します。
            2つの答えを合わせて、正答を導き出します。
            暗算で順序よく計算できるよう、色分けをしてノートに書き込む工夫が見られます。
             
            社会科で、「店ではたらく人」の学習に取り組んでいます。
            スーパーマーケットのほかに、どんな店があるか考えました。
            近所の店や商店街、大型専門店、ショッピングセンターなど、いろいろな店が出されました。
            その後、それぞれの店のよいところや特徴などについて、意見を出し合い、ノートにまとめました。
             
          • 食育タイム

            2022年10月20日
              給食の時間に、1年生の教室で「食育タイム」が順次行われています
              給食の先生から、食前、食後の挨拶の大切さについてお話がありました。
              なぜ、「いただきます」や「ごちそうさま」を言うのかな?
              1年生に分かりやすいよう、紙芝居で教えてくれました。
              いろいろな人たちのおかげで、おいしい食事がいただけます。
              子供たちは、ありがとうの気持ちを伝えることの大切さを学びました。
            • 朝会

              2022年10月19日
                朝会が行われました。
                校長先生のお話は、「〇〇の秋」という話題から。
                いろいろな秋がありますが、実りの秋のお話に・・・。
                「学校も実りの秋を迎えている感じ。音楽会に向けて、体育館から歌声や楽器の演奏が聞こえてきて、本番がとても楽しみ。」
                「先月の朝会で話した、あいさつ。とてもいい球を投げる人が多い。旗振りの方からも、大きな声で挨拶できているとうかがった。」
                「4月に話した、『咲かそう、蒲桜』。これまでもいろいろな花を咲かせてきた。これからも、すてきな花を咲かせてほしい。」
                10月も半ばを過ぎて、2学期も折り返しの時期です。
                ポプラっ子の力で、充実した実りの秋にしていきましょう。
                朝会後、読書感想文コンクールと4部会陸上記録会の入賞者の表彰も行いました。
                多方面で花を咲かせています。
              • 授業の様子

                2022年10月18日
                  1年生の教室では、生活科の授業。
                  1学期に育てたアサガオのつるを使って、リース作りに取り組みました。
                  それぞれに準備した材料で、きれいに飾り付けていきます。
                  リボンやモールの巻き方、木の実を付ける位置など、こだわりが伝わってきました。
                  4年生の教室では、書写の授業。
                  筆順と字形に気を付けて、毛筆で「左右」を練習しました。
                  字形を整える上で、筆順はとても大切です。
                  「左」「右」の筆順は異なります。
                  正しい一画目は、それぞれどこから?
                • 音楽会に向けて

                  2022年10月17日
                    毎日、体育館から子供たちのすてきな歌声や楽器の音色が聞こえてきます
                    11月1日の音楽会に向けて、各学年、学級ごとの体育館練習が始まっています。
                    一昨年度、昨年度は実施できず、久しぶりの音楽会です。
                    今年度は、子供たちの健康と安全を第一に考え、実施方法を見直し、新たな音楽会として開催します。
                    1~3年生にとっては、小学校で初めての音楽会となります。
                    音楽会を通して、歌うことや楽器を演奏することの楽しさを味わってほしいと思います。
                    また、仲間とつくりあげる喜びや達成感を実感してくれたらと願っています。
                    子供たちへの温かな励ましの声掛けをお願いします。
                    今までの音楽会とは実施方法が異なりますが、御理解、御協力をお願いします。