2022年

  • 朝会

    2022年11月16日
      11月の朝会が行われました。
      校長先生からは、3つの話がありました。

      ①「秋なのに、あいさつの蒲桜がたくさん咲く朝」
        正門の遠くから元気にあいさつする子
        立ち止まって丁寧にあいさつする子
        校長先生の持つミットにめがけて、投球動作を付けてあいさつする子
        毎朝、気持ちよく、元気のよい挨拶が広がっていてすばらしいです。
        これからも続けていきましょう。

      ②「蒲小卒業生の先輩から学ぼう」
        サッカー日本代表に選ばれた伊藤洋輝選手は、蒲小の先輩。
        自分の夢をもって頑張っている先輩の活躍を応援しましょう。
        そして、自分自身も好きなことや夢に向かって頑張りましょう。
        今、持久走の練習を頑張っている子もたくさんいます。
        目標をもって頑張る姿は輝いて見えます。すばらしいことですね。  

      ③「自分のアンテナを広げ、行動力を高めよう」
        今週は、6年生が修学旅行に行きます。
        来週は、5年生が林間学校に行きます。
        小学校での毎日の学習や生活の中で、みなさんはいろいろなことを感じ取って吸収できる
        アンテナを育てています。
        そして、アンテナから受け取った学びを行動に移す勉強をしています。
        修学旅行や林間学校は、学校の外に出て、その行動力を試す場です。
        5年生、6年生は、しっかりと発揮してきてください。
        1年生から4年生の子たちも、毎日の生活の中でたくさんのアンテナを育てていきましょう。


      朝会後には、絵画、ピクトグラム、絵はがきのコンクールでよい成績を収めた3名の表彰が行われました。
      校長先生から賞状を受け取る3名の姿が輝いていました。
    • 花壇づくり(秋)

      2022年11月15日
        「町の花づくりグループ蒲」の皆さんに御指導いただきながら、4年生が花壇づくりに取り組みました。
        6月に行った経験を生かし、花の配置を考えながら、作業を進めました。
        今回植えた苗は、ノースポール、葉牡丹、ルピナス、金魚草の4種類
        チューリップの球根も植えました
        どんな花壇に仕上がるか、花が咲いたときが今から楽しみです。
        御指導くださった「町の花づくりグループ蒲」の皆さん、ありがとうございました。
      • ピアノ工場見学

        2022年11月14日
          3年生が、社会科「工場の仕事」の学習で、河合楽器竜洋工場に校外学習へ行きました。
          コロナ禍のため、工場見学は、午前と午後の二部制で2日間にわけて行いました。
          ピアノに使われている材料やピアノができるまでの工程を見て学ぶことができました。
          また、工場の中へ入って実際にピアノ作りの作業を見ることができました。ピアノは、職人さんが手作業で作っており、一人一人が心を込めて作っていることを見て学ぶことができました。
          昼食は、竜洋海洋公園で食べました。
          その後、総合遊具で楽しく遊びました。
        • 1年生は、生活科の学習で、秋のおもちゃ作りに取り組んでいます。
          自分たちで集めたどんぐりや落ち葉を使ったおもちゃです。
          今日は、「おもちゃかいぎ」をして、おもちゃをパワーアップさせます。
          友達の作り方を参考にしたり、一緒に遊びながら相談したり。
          「どんぐりが転がるように角度を変えてみよう。」
          「飾りをつけると、かわいくなるね。」
          自分のおもちゃをパワーアップさせようと、いろいろと工夫していました。
        • UD出前講座

          2022年11月10日
            4年生「UD出前講座」が、8日(火)に行われました。
            東区役所区振興課の方を講師としてお招きして、お話をうかがいました。
            「ユニバーサルデザインとは?」
            「ユニバーサルデザインの7つの原則とは?」
            「心のユニバーサルデザインとは?」
            スライドを使って、一つ一つ分かりやすく説明してくださいました。
            子供たちはメモをとりながら、聞き漏らさないように話を聞いていました。
            先日の校外学習でのアクト通り見学とあわせて、今後の学習やまとめに生かしていきます。
          • オンライン工場見学

            2022年11月9日
              5年生は、社会科で自動車工業について学習しています。
              コロナ禍で工場見学が中止されているため、8日(火)にオンラインでスズキ自動車の工場見学を行いました
              最初に、スズキの工場の紹介がありました。
              次に、車づくりの動画を見て、自動車が作られる工程を学びました。
              途中には、クイズも出題され、子供たちは興味深く見入っていました。
              子供たちは、製造工程を押さえながら、自動車作りの工夫や環境対策について学びました。
              最後には、子供たちの質問に答えていただきました。
              オンラインでの見学でしたが、まるで現地で見学しているような分かりやすい内容でした。
              ここで学習したことを、授業でまとめていきます。
            • あいさつ運動週間

              2022年11月8日
                今週は、「あいさつ運動週間」です。
                保護者の方も正門で、登校する児童を迎えてくださっています。
                今日は、浜松市をホームタウンとするプロフットサルチーム「アグレミーナ浜松」の選手も駆けつけてくれました。
                選手の来校に、喜びや驚きの表情を見せる子供たち。
                「おはようございます!」
                いつも以上に元気のよい声で、「あいさつのナイスピッチ」が連発でした。
                保護者の皆さん、選手の皆さん、ありがとうございました。


                 
              • 授業の様子

                2022年11月7日
                  1年生の教室では・・・

                  国語科『自動車くらべ』の学習。
                  今日は、「はしご車」の「しごと」と「つくり」をまとめます。
                  教科書の本文から、大切な文を見つけ、ワークシートに書き出します。
                  「クレーン車」の学習を思い出しながら、取り組んでいる子もいました。
                  タブレットを使って勉強しているクラスもあります。
                  算数科の授業で、練習問題にチャレンジです。
                  計算問題に次々と取り組んだり時計の問題に挑戦したりして、どの子も意欲的に進めていました。
                  タブレットの使い方にも少しずつ慣れてきた1年生です。
                   
                • 合唱練習③

                  2022年11月4日
                    4年生が合唱練習を行いました。
                    初村先生からの御指導も、今回で3回目です。
                    今日は、抑揚をつけて歌えるようにするための御指導をいただきました。
                    子供たちは、初村先生のお話を聞きながら、楽譜に書き込みをし、強弱をつけるところを確かめました。
                    その後の合唱練習では、書き込んだところを特に意識して歌っていました。
                    先日の音楽会で、素敵な歌声を披露した4年生。
                    次の目標は、浜松市音楽科研究発表会での発表です。
                    引き続き、練習を重ねていきます
                  • ドリームレンジャーを招いて、1年生の防犯教室が行われました。
                    「みんなが危ない目にあわないように!」
                    「悪い人に狙われないように!」
                    出掛けるときに伝えておくことや「いかのおすし」の大切さについて、レンジャーと一緒に確かめました。
                    また、実際にどんな受け答えをするとよいか、代表児童がレンジャーと役割演技をしました。
                    これからも安全な生活を送っていけるよう、今日学んだことをしっかりと生かしていきましょう。