2024年

  • 8年生を対象にした、思春期教室がありました。
    思春期真っ只中(!?)の生徒たちですが、真剣に講義を受けていました。
    お母さん体験もしました。妊婦さんのような体形になってみて、その大変さを
    知りました。赤ちゃんの人形(実際の重さ)を抱っこしたり、服を着せることもしてみました。
    自分のお母さんも、さまざまな大変さを乗り越えて産んで育ててくれたのだと思うと、
    ありがたいですね。
  • 3日朝、話し合い活動がありました。5年生以上はクラスごとに、初等部はまとまっての活動でした。
    1学期の反省など、テーマを決めて意見を出し合いました。
    1学期はまだ12日間ありますが、振り返ってみることが大切なんですね。
     
  • 6月29,30日に中体連の試合があり、女子バレー部と卓球部の部員たちが
    日頃の練習の成果を発揮すべく、全力で向かっていきました。
    みんないい表情ですねsad
  • 27日、6,7年生を対象にした薬学講座がありました。
    今回のテーマは、「タバコの害を知ろう」です。
    学校薬剤師の荒川さんを講師としてお迎えし、タバコの害についての学習をしました。
    先輩などから誘われても断る練習もしました。
    タバコを吸ってもいい年齢になっても、自分の健康を守るために吸わない勇気を持ちましょうねsad
  • 5年生が、竜宮小僧伝説として伝わっている湧き水の見学に行きました。
    久留女木の棚田の上に湧き水があります。地域の名所である場所を訪問できてよかったですね。
    冷たいきれいな水辺には生き物もたくさん見つかったようです。

    その後で川合淵にも行きました。
    引佐北部小中学校の学区は、水にかかわる場所が多いのかもしれないですね。
  • 保護者や地域の方がボランティアで、本の読み聞かせをしてくださいました。
    それぞれのクラスでは、子供たちが本の世界を楽しむことができました。
  • 1年生は「6歳臼歯の虫歯予防」をテーマにした、歯の健康教育を受けました。
    歯ブラシの「わき」「つま先」「かかと」を使う歯磨きのやり方を教えていただきました。
    給食の後の歯磨きでは、気を付けてみがくことができました。
    8年生は、「歯肉炎予防」をテーマにした歯の健康教育を受けました。
    「思春期性歯肉炎」という聞きなれない病気のことを教えていただきました。
    規則正しい生活と歯磨きが大切です。

     
    8020を目標に、今から続けることが大事ですね。
  • 14日、6年生が中心となって、中体連の壮行会が行われました。
    力のこもった応援に、中学生は励まされたことでしょう。
    模範演技には、さすがは中学生だと思いました。
    壮行会へのお礼と力を出し切ってきますという言葉が聞けてうれしかったです。
    毎日の練習の成果が出せるといいですね
  • 朝活動で、いのちについて考えることをテーマにして話し合いをしました。
    お互いが気持ちよく生活できるようにするために、大切なことはなんでしょう。
    考えて、発表して、お互いの意見を聞きました。
    あたりまえだけど、あたりまえじゃない毎日。
    私が元気でいられるのは、誰かが助けてくれているのかも知れないですよね。
     
  • 6日、5年生以上の児童と生徒、保護者が参加する講演会がありました。
    4,5人のグループに分かれて、人の話を聴くときのポイントを教えていただき、
    それに従ってゲームをしながらリラックスして話ができる状況を作りました。
    続いて、模造紙に好きな色と大きさで、指定された図形を書き込みました。
    その絵に名前を付けていくのですが、大人も子供も自由に意見が言えていて、
    すばらしいことだと感じました。
    自分も相手も尊重できるって、大切ですね。
    3時間目には授業参観がありました。
    それぞれのクラスで、充実した授業が行われました。