2024年

  • 夏休み自習室

    2024年8月6日
      8月5日から9日にかけて、夏休み自習室を行っています。
      午前は9時から12時まで、午後は1時から4時まで、子供たち一人一人が決めた課題に取り組んでいます。
      落ち着いた雰囲気の中、まじめに課題に取り組んでいます。
    •  7月20日(土)、27日(土)の2日間、模擬会社きりやま「きりやま販売夏の陣2024」を行いました。
       今回の販売は、
      ・虫くじ=1等はなんと「オオクワガタ2匹」
      ・コケテラリウム(小瓶の中で陸上生物を育てるもの)
      ・しいたけ(丸干しときり干し)
      ・きくらげ
      ・しいちゃんパウダー(しいたけをベースにしただしの素)
      の5種類です。
       きりやまの社員が丹精込めて育てたり、作ったりしたものを販売しました。
      虫くじのコーナー
      何が当たるかお楽しみ。
      コケテラリウムコーナー
      人気の商品です。
      しいたけコーナー
      原木栽培のしいたけです。
      よく売れました。
       暑い中での販売で、中学生も大変でしたが、多くのお客さんに来ていただき大成功でした。
      こちらは渋川にて。何をゲットしたのかな?
      予想以上のお客様に大忙し!でも、丁寧な対応は忘れません!(^^)!
      大人気の”虫くじ”♪ さあ、一等賞は当たるかな?
    • 19日、1学期の終業式がありました。
      3人の児童生徒が、1学期にがんばったことや夏休みに挑戦することなどを
      発表しました。
      校長先生からは、夏休みも「主体的」に行動しましょうと、お話がありました。
      最後に校歌を元気よく歌いました。

      その後、小学生、中学生に分かれて、夏休みの心構えの話を聞きました。
      全員が充実した夏休みを過ごすことができますように
      8月30日には、元気に登校しましょうねsad
    • 1学期最後のスピーチ集会がありました。
      1学期の反省や、家族と過ごしたこと、夏休みにがんばることなどの発表がありました。
      質問や感想にも、たくさんの手が上がりました。
    • みさと会長選挙

      2024年7月16日
         令和6年度みさと会長選挙を行いました。本年度後期と来年度前期のみさと会長を選ぶ選挙です。今年は、4人が立候補しました。まず、立候補者と推薦人が、立ち合い演説を行いました。5年生から9年生までは、4人の立候補者の公約を聞き、投票しました。
        立ち合い演説会の様子です。真剣に公約を聞いています。
        投票しています。
      • 来期のみさと会長を選ぶ選挙がありました。
        会長に立候補した生徒たちの公約演説があり、児童生徒は真剣に聞きました。
        その後、投票が行われました。
         
      • 5日、1,2年生が地域探検に出かけました。
        地域の方からお話を聞いたり、自然の中にいる生き物の観察をしたりしました。
         
      • 5年生は、ふるさと科の学習で地域に伝わるものについて学習しています。1学期も後半になり、調べる活動から見学や体験する活動になりました。今回は、6月24日(月)「へその緒観音」見学、6月27日(木)「竜宮小僧伝説・川合渕の大蛇伝説」調査、7月5日(金)「ひよんどり」体験について紹介します。
        ☆へその緒観音(龍翔寺) 見学
        龍翔寺本堂で、和尚さんから話を聞きました。建立が、1300年前ぐらい前だったことに驚きました。
        本堂で、木魚やりんを叩かせていただきました。
        へその緒観音の前で。親への感謝の気持ちを込めて、へその緒を奉納することが分かりました。
        ☆竜宮小僧伝説(久留女木棚田)、大蛇伝説(川合渕) 調査
        竜宮小僧伝説の調査のために、棚田の竜宮小僧の泉に行きました。水が枯れることなくこんこんと湧いていました。手を入れると6月下旬でも、冷たい水でした。サワガニも元気に泳いでいました。
        川合渕の河原でポーズ。今にも深みから大蛇が出てきそうな渕でした。
        ☆ひよんどり体験
        ひよんどり保存会のみなさんから、動画を使ってひよんどりについて学びました。
        太鼓と摺り鐘を使って、舞のリズムを体験しました。
        みさと地域には、まだまだ魅力的な伝説・伝統がありそうです。今後も、いろいろな伝説・伝統を探っていくつもりです。
        また、どの活動も、地域の方々の協力で行うことができました。ありがとうございました。
      • 5日、3,4年生が渋川と久留女木に出かけました。
        久留女木では、棚田の学習をしました。
        渋川では、渋川茶ができるまでを勉強し、おいしいお茶もいただきました。
         
      • 中学生ふるさと科

        2024年7月5日
          中学生のふるさと科の様子をお知らせします。
          きりやま販売夏の陣に向けての作業を行いました。
          カブトムシの幼虫を、ペットボトルの特製容器に移しました。
          コケリウムを作成しました。
          看板の下絵を作りました。
          冬の陣のための自然薯の植え付けもしました。

          きりやま販売は、7月20日(土)に渋川生活改善センターで、27日は学校で開催します。
          皆様のお越しをお待ちしております。