2024年5月

  • 30日6年生が、教材園のジャガイモを収穫しました。
    理科の実験はもう終わったということで、残りのジャガイモは調理実習に
    使うかもとのことでした。
    せっかくの食料なので、おいしく頂けるといいですねsad
  • 24日、体育館で体力テストを行いました。
    立ち幅跳びや反復横跳びなど5種目です。
    それぞれ、担当の先生の説明を受けて、始めます。
    はじめとおわりにには、挨拶も欠かしません。
    いい記録が出たでしょうか。
    シャトルランで最後まで頑張った人には、大きな声援が飛んでいました。
     
  • 23日2時間目に、1年生がみさと幼稚園の園児と一緒に、さつまいもの
    つるさしをしました。
    最初に、つるさしのやり方を説明しました。
    畑にで出かけて、森下先生の指導のもと、一本一本つるをうねにさしました。
    畑の水やりは、みさと幼稚園のみんなが担当してくれるそうです。
    秋の収穫が楽しみですねwink
  • 23日2時間目に、森下先生をお迎えして、野菜の苗を植えました。
    重い土も頑張って運びました。土と肥料をよく混ぜて、自分のプランターに
    入れます。そこへ、各自が選んだ苗をポットから出して植えました。
    土を足して、水をたっぷり与えました。
    おいしい野菜ができるといいですねsad
  • 18日に行われた運動会の表彰式がありました。
    実行委員長から、賞状とトロフィーがそれぞれの団長に渡されました。

    トロフィーは、各クラスを順番に回っていくそうです。

     
  • 運動会その3

    2024年5月21日
      今年の運動会は赤白青の3チームに分かれての対戦でした。
      先生も自分のチームカラーの衣装を着て、パワーアップに貢献しました。

      競技の準備や片付けは、中学生と先生が頑張りました。はじめから終わりまで
      大活躍でしたねwink

      競技が終わってから、チームごとに団長を中心にして、今日頑張ったことを発表したり、
      お互いをたたえあったりしました。
      みさと魂が輝いた一日でした。
       
    • 運動会その2

      2024年5月21日
        表現とリレーの写真を紹介します。
        プログラムにはなかった9年生と先生とのリレー対決は、僅差で9年生が
        勝利をおさめました。
      • 運動会その1

        2024年5月21日
          18日、晴天にめぐまれて運動会が開催されました。ラジオ体操に始まり、
          玉入れ、くつとばし、北部伝説、綱引き、表現、リレーとすべての種目に
          園児、児童、生徒が全力で取り組みました。
          実行委員会の面々も、晴れの舞台で活躍できました。
          一位は赤組でしたが、全員に金メダルをあげたいですね。
        • 青空の下で運動会の総練習をしました。
          赤白青チームに分かれて整列することにも慣れてきました。
          今日は綱引きとリレー、中学生のダンスを練習しました。
          ワクワクドキドキの運動会が、みんなを待っていますねsad
        • 15日、第2運動場で、みさと幼稚園の園児も参加して、運動会の練習をしました。
          今日は開会式と閉会式、幼稚園児と小学生の表現の練習をしました。
          全員が集まっての練習は貴重な時間です。みんな真剣に取り組むことができました。