2024年6月

  • 6月19日 給食

    2024年6月19日

      今日の給食は
       「  ごはん 牛乳 ぶたにくともやしのいためもの  
            さばのみかんしょうゆかけ とうふのみそしる 」でした

      今日は浜松市の地場産物を取り入れた「ふるさと給食週間」3日目です。浜名湖周辺では、みかんがたくさん作られています。みかんには、疲労回復や風邪予防など健康に役立つ成分が含まれています。特に色素に含まれる「β‐クリプトキサンチン」は骨の健康に役立つとされ、三ヶ日みかんは、生鮮食品では初めて「機能性表示食品」として認められました。

      今日の浜松産の食材・・・米、牛乳、みかんピューレ、豚肉、大豆もやし、チンゲン菜、玉ねぎ、小松菜

    • 6月18日(火)夜に、「井小の子どもを育てる住民会議」が行われました。
      この会は、民生委員のみなさんとPTA理事のみなさんに集まっていただき、各地区の子供たちの様子や地域の様子について話し合う場となっています。同じ地区でも知らなかった同士が集まったグループも少なくなかったですが、子供という共通の話題を通して、かなり活発な意見交換が行われていました。
      これを機に、世代を超えて地域のつながりができるといいですねsad
    • 3年生は校外学習でJAとぴあ浜松の花き営農センターに行ってきました。
      浜松で多く作られている花がどのように集められ、出荷されているのか詳しく説明していただきました。
      また三方原名産のじゃがいもの出荷も見せていただき、帰りには花とジャガイモのお土産もいただきました。
      お弁当を食べたらウオットでお魚鑑賞。魚に直接触れるのがウオットのいいところですね。魚にかまれたといっていた子もいたようです。めったにできない体験ですね。
      今回学んだことを、社会科だけでなく日々の生活や浜松をもっとよく知るために生かしていきたいですねsad
    • 6月17日 給食

      2024年6月17日

        今日の給食は
         「  ごはん 牛乳 ソースカツ はままつやさいのみそしる  
              そくせきづけ みかんゼリー 」でした

        今週は「ふるさと給食週間」です。今年度は「給食からふるさとを学ぼう!」がテーマです。また、サブテーマを「地域の食べ物を味わおう」とし、浜松の食材を使ったメニューを取り入れています。今日の地場産物は、米、牛乳、じゃが芋、玉ねぎ、小松菜です。地元の食材を味わいましょう。

        今日の浜松産の食材・・・米、牛乳、じゃが芋、玉ねぎ、小松菜

      • 学校運営協議会

        2024年6月17日
          6月14日(金)に第2回学校運営協議会が開催されました。
          今回は、委員一人一人が学校の教育活動を知ることと、これからの子供たちにつけたい力を考える熟議を行いました。
          前段では、ドリルパークやいじめアンケートを実演し、デジタル化が進む学校教育への理解を深めることができました。
          後段では、グループに分かれてこれからの子供たちにつけたい力について話し合いました。自立する力、コミュニケーション力などが多くの委員から共通して出されました。熟議されたことを、今後の教育活動や来年度の教育課程に反映させていくことが学校運営協議会の役割の一つです。校長を中心に職員で話し合い、これからの子供たちへの指導に生かしていきたいと思います。
        • 本年度2回目の参観会、ご参観ありがとうございました。
          大変暑い日になりましたが、エアコンの効きはいかがだったでしょうかsad

          今回はどこのクラスも道徳の授業を行いました。6月は、浜松市のどの学校でも「いのちについて考える」ことを実践しています。今日は多くの学級で、命にかかわることや人権にかかわることを取り上げました。授業を見てくださった保護者のみなさんは、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
          5,6年生は情報モラル講座を実施しました。体育館がとても暑くて申し訳ありませんでした。
          最近のニュースでは、SNSがらみの事件が毎日のように報道されています。現代は、スマホ、SNSと絶対に向き合わなければなりません。こちらも、ご家庭でよく話し合っていただきたいと思います。
        • 6月14日 給食

          2024年6月14日

            今日の給食は
             「  ごはん 牛乳 さけのごまマヨやき なまあげのごもくいため  
                  いかだんごじる 」でした

            鮭は1㍍くらいの大きさになる魚で、北大西洋で育ち、卵を産むために9月から翌年の1月ごろまでの間に生まれた川に戻ってきます。北海道の石狩川は、鮭がさかのぼる川として有名です。今日は鮭に、マヨネーズとごまを混ぜたソースをかけて焼きました。

            今日の浜松産の食材・・・米、牛乳、豚肉、玉ねぎ、ねぎ

          • 6月13日 給食

            2024年6月13日

              今日の給食は
               「  げんまいいりロールパン 牛乳 とりにくのレモンソースかけ  
                    こまつなのソテー ジュリエンヌスープ 」でした

              今日は豚肉、玉ねぎ、人参、キャベツ、セロリを細く切った、ジュリエンヌスープです。「ジュリエンヌ」とは、フランス語で細切りという意味です。日本語では細く切ることを千切りといいますね。野菜がたっぷりで野菜の甘みが十分に味わえるスープです。

              今日の浜松産の食材・・・牛乳、小松菜、豚肉、玉ねぎ、パセリ

            • 6月12日 給食

              2024年6月12日

                今日の給食は
                 「 ごはん 牛乳 にくどうふ はりはりづけ きんぴらみそしる 」でした

                浜松市では主に三方原台地で大根が作られます。切り干し大根は、大量に収穫された大根を無駄にすることなく食べるために生み出された昔の人の知恵から生まれました。乾燥した冷たい「遠州のからっ風」が切り干し大根作りに適しています。

                今日の浜松産の食材・・・米、牛乳、豚肉、玉ねぎ、小松菜、ねぎ、切り干し大根

              • 6月11日 給食

                2024年6月11日

                  今日の給食は
                   「 しょくパン 牛乳 いちごジャム ほきのこめこフライ  
                        フルーツサラダ いんげんまめのシチュー 」でした

                  今日のシチューに入っている豆は「インゲン豆」といいます。豆は乾燥して保存しますが、一晩水につけると2~3倍の大きさになります。今日は戻して柔らかくなってからすりつぶしたインゲン豆を牛乳と混ぜて、シチューにしました。残さず食べましょう。

                  今日の浜松産の食材・・・牛乳、玉ねぎ、じゃが芋