2025年3月

  • 来年度のNHK全国大会を目指して日々精進の放送部のみなさん。今日は講習会です。今年もNHKの本多キャスター(本校卒業生)をお迎えして講演をしていただきました。アナウンスは何を伝えるもの?聞き手の立場に立った報道の在り方をわかりやすく語ってくださいました。生徒はアドバイスを受けながら、聞き手にとどく「読み」に磨きをかけました。また、卒業生の皆さんも講師として在校生に様々なレクチャーを!テレビドキュメント「家族のえん」、創作ラジオドラマ「わすれもの」、創作テレビドラマ「あがりしょうこ」…昨年度のNHK全国コンテストで上位入賞を果たした作品を振り返り、作品作りには何が大切なのか!放送の精神とは!を熱く語ってくれました。在校生は先輩から魂を受け継ぎます。
  • 離任式が行われました。慣れ親しんだ先生方とのお別れです。御退職の先生方、御転勤の先生方、それぞれにいちりつでの思い出を語ってくださいました。どの先生も市立生への愛情がいっぱい。すばらしい生徒たちと一緒に過ごせた日々を胸に新天地に旅立ちます。生徒の皆さんの態度も素晴らしく、先生方の一語一語を真剣に受け止めていました。「さまざまのこと思い出だす桜かな」~~春暖の候、桜の満開はまもなくです。
  • 吹奏楽部の皆さんが、全国の強豪校と合同コンサート。本校講堂で開催されました。冬の間基礎練習で高めてきた技量をしっかり発揮。セサミストリートを楽しく演奏するなど終始ノリノリのステージで、たくさんのお客様に演奏を届けました。
  • 静岡県文芸作品コンクール小説の部 最優秀賞
    俳句の部 優秀賞・奨励賞
    ふじのくに芸術祭高校生短歌コンクール 入選
    十湖賞俳句大会 佳作

     秋以降応募したコンクールの結果が続々出ています。
     県の文芸作品コンクールでは、小説の部で最優秀賞を受賞した井口さんが
    表彰されました。講評でもお褒めの言葉をたくさんいただきました。

     この最優秀賞受賞を受けて散文部門に井口さん、さらに俳句部門では藤本さん、
    部誌部門で代表として部長の新田さんが、来年度開催されるかがわ総文祭に出場します。
     来年度も文化創生部文芸科の活躍をお楽しみに。
  • 3月19日(水)、本校会議室にて学芸高校との映像ワークショップの合同講評会が行われました。

    建築家の小野淳氏をファシリテーターに、「都市」をテーマにした映像を制作するこのワークショップは本校美術部で10年以上続いています。

    生徒は10月下旬ころから制作を始め、都市の中から自分なりのテーマを見つけて映像を撮影し、その断片をつなげて自分の見方や考えを深めていく活動を行います。同じ講義を聞き、同じ街で撮影しているにも関わらず、生徒たちの作品には不思議と個性が生まれ、それぞれの着眼点も違うことがわかります。
    この講評会では学芸高校での映像ワークショップ参加者との合同講評会ということで、初めて会う生徒、初めて見る作品との出会いによりさらに新鮮な気持ちで作品を見ることができました。

    普段は「アイデアスケッチ」や「制作の計画性」に縛られがちな美術部の生徒ですが、この「正解がわからない」「答えを出さない」ワークショップでの取り組みはとても大きな学びになったと感じています。

    ワークショップの様子はウィンディ様の「ウィンディニュースさんちょく!」にて、3月27日(木)~放送されるそうです(youtubeでも見られるそうです)
  • 英語部 活動風景

    2025年3月25日
      英語部は、1,2年生計20名の生徒で活動しています。
      この日は、ALTのジェシー先生が準備して下さった"English Club Trivia"のたくさんのクイズに、チーム対抗で挑みました。どのチームも知恵を絞って答えを考え、英語を使ってチーム戦を楽しみました。
    • 水泳部 練習風景※

      2025年3月24日
        冬季練習も終盤となりました。外部施設のプールをお借りしています。
        他校さんと合同で練習しながらお互い士気を高めあっています。

        4月にはプール掃除を皮切りに学校練習もスタートです。
        夏に向けて水泳部一同頑張っています。
      • 修了式・表彰式☆

        2025年3月21日
          1年の締めくくりです。まずは表彰式。いつもながら立派な態度での表彰です。
          続いて校長講話。
          1年のふりかえりでした。さまざまなキーワードがありました。「初心忘るべからず」「想像力」「多様性」「グローバル」どれもみな、生徒の皆さんに着けてほしい力、持ち続けてほしい気持ち。
          生徒の皆さんは、どのようにどれくらい成長できたでしょうか?春休みは振り返りとともにあたらしい1年を拓くための準備の日にしてほしいですね。そして、「自律」について。よりかからず、誇りを持って、自分の足で、歩め!いちりつ生。
        • 受験を語る会「☆

          2025年3月19日
            この春、見事栄冠を手にした卒業生が、2年生に向けて「受験」を語りました。「今は基礎固め、とにかく基礎をきっちりと」「おすすめの参考書は・・」「一緒に頑張る仲間がほんと大事!」「苦しい時期のメンタルの保ち方は・・・」「最後の追い込みは体調管理があってこそ」などなど、今年一年頑張りぬいた卒業生が生の声を届けてくれました。ひたむきな努力の結果、見事第一希望に合格した先輩方の言葉は、若者の素晴らしいエネルギーに満ち満ちて、2年生の魂を大きく揺さぶりました。さあ、2年生は君たちの番。語る会の終了後、廊下では、「先輩すごいな~自分もああなるぞ。」「苦手から逃げずにがんばるぞ」など、「〇〇するぞ」の決意が溢れました。
          • 3月2日(日)に中京カップに出場しました。
            2025年からの新ルールが採用された、初めての大会でした。
            新ルールに合わせた作品を踊りきることができました。
            それぞれの課題を確認できたので、来年度の大会に向けてがんばります!