• 10月の選手権でも県ベスト8に入った男子バレー部のみなさん。着々と進化をとげています。西部新人戦、初日は磐田南高校と浜松商業を下して、ベスト4入り。2日目は聖隷に敗退したものの、3位決定戦で湖北高校に2-1で競り勝ちました。「あがってきたテンション!」「えねごりうっほ!」など、部員みんなで考えてアレンジした元気な応援が選手を盛り上げます。ピンチの時には、ベンチの生徒たちが「エブリバディはまいち!」と気合が入った声を上げると、コートの選手たちは、肩の力が抜けて、伸び伸びプレーを取り戻します。コートの選手もベンチの選手も応援席の保護者会のみなさまも、バレーを楽しむ精神で一丸、見事3位で県大会進出を決めました。
  • テニスの1年生大会が行われました。男子優勝藤井さん、準優勝萩原さん 女子優勝小木さん 準優勝福山さん 3位桝井さんと上位を独占しました。テニス競技は、猛暑の中も厳冬の中も絶え間なく試合が続きます。集中力を切らさずに安定して力を出し続けることの大変さを思います。応援も拍手のみという静かなテニスコート。聞こえるのはバシン、スパンというボールの音・・・しかし、淡々と黙々とボールを追い続ける選手たちの背中に闘志を見ました。
  • 本校長距離陣の誇る大エース、大谷さんが、全国女子駅伝(皇后盃)の第7区にて京都の町を疾走しました。全国高校駅伝や昨年皇后盃の経験を生かして、冷静な落ち着いた走りで、区間15位となりました。なお、大谷さんに襷を渡した6区の兼子選手は、はまいちの卒業生です。兼子さんはなんと区間7位の快走でした。2人とも、静岡総合13位という堂々たる結果に貢献しました。(写真は静岡県駅伝競走大会のもの)
  • 2月の定期発表会に向けて、ダンス部の皆さんが着々と準備を進めています。この日は「場当たり」。本番の立ち位置を確認します。2学期の後半から、振りを考え、かなりの仕上がりを見せてきました。「〇〇さん もっと外です!」「きれいです!」など、見ている部員から的確な指示がとびます。寒い講堂の中でしたが、皆さんの熱気、熱意が充満していました。今年の発表も、チア、ロック、ヒップホップ、ガールズ、ワック・・・・さまざまなジャンルの踊りに挑戦。より素晴らしい舞台を目指す気概が溢れます。お楽しみに。
  • 茶道科 初釜☆

    2025年1月13日
      茶道科の初釜にお邪魔しました。あたたかいおもてなしで、彩豊かな時間が流れます。この日はPTA役員のみなさまも御来校くださいました。部員のみなさんの素敵な所作に大感激!「品があって、落ち着いていてすばらしい」とのこと。茶道の先生からも「最初は畳の上を歩くのもままならなかったが、熱心に稽古に励むのであっという間に上達しました」との太鼓判。丁寧にたてられた味わい深いお抹茶とおいしいお菓子。茶道科の皆さん、ありがとうございました。
    • クリエート浜松の3階にて、静岡県西部支部書作展を開催しています。西部の高校生の作品がずらり。書道の授業でとりくんだものです。本校からは、西部支部会長賞に渡邊さんがはいりました!その他、特別奨励賞や奨励賞にたくさんの生徒が選ばれました。日々の思いをつづる自由作。習字の墨は黒一色ですが、見るにつれ、制作者の個性、その生徒の顔が浮かび上がってきます。部活に全力投球の生徒、愛犬をかわいがっている生徒、クラスメイトに励まされている生徒、憧れの先輩の姿を追いかけている生徒、高校生活の一日一日をとても大切に送っている生徒。すべてすべてはまいち青春ライフそのものです。尽きることのなき青春の思い・・・・12日(日)まで展示中!おみのがしなく。
    • 学校保健委員会☆

      2025年1月9日
        学校保健委員会を実施しました。保健委員さんが研究を発表。今年はスマホについてです。スマホについての問題点をブレインストーミングでまとめたり、1,2年生のアンケート結果を報告したりしました。主に2年生の保健委員は、アンケート結果の集計と考察の発表を、1年生は、スマホの功罪について調べたことを発表しました。わかりやすい説明で展開もよく練られており参考になることばかり。アンケート結果からは、いちりつ生の半分が「自分はスマホ依存症ではないかと思う」と回答。なかなかショックです!校医さんからは「スマホは便利でメリットが多い、だから、デメリットを上手に削減しながら付き合うことが大切」との講評がありました。
      • 生物の授業にお邪魔しました。2年生は12月に修学旅行に行きましたが、東北、沖縄、西日本にて植生を調べてのプレゼンを実施しました。沖縄は本州とはだいぶ違いますね。シークワーサー、ハイビスカス、南国独特の植物が紹介されていきます。東北は松に特徴が。奇跡の一本松なども紹介されました。それぞれ自分が目で見て、手で触って、写真にとった実感をともなった植物の紹介でした。クラスメイトは自分が行かなかったコースの様子を興味深く聞いていました。
      • 始業式・初日の出☆

        2025年1月7日
          あけましておめでとうございます。本年も市立高校をよろしくお願いいたします。カメラが趣味の先生から、美しい初日の出の写真をいただきました。朝焼けの校舎が、新年の到来を祝っているようです。
          さあ、3学期が始まりました。寒さ募る毎日ですが、クラスメイトと久しぶりに顔を合わせて心も温まります。始業式の校長講話はクイズから。「世界で一番歌われている歌は?」⇒「ハッピーバースデー」なるほど!納得です。もとは、「グッドモーニング トゥ オール」だったそうです。どちらも新しい始まりを祝う歌。未来を期待する歌。さあ、2025年が始まりました。蛇は脱皮して新たに生まれ変わる!私たちは日々更新される細胞(いのち)!「世界は鼓動うつわれに~世界をひらけ~」新年初校歌が講堂に響きました。
        • 全国の「市立」高校をWEBでつないで、ネットサミットがひらかれました。本校から生徒会本部の皆さんが参加し、生徒会についての様々な提案、また、悩みを語り合いました。アイスの自動販売機を設置するにはどうしたらいいんだろう?市議会を巻き込むにはどうしたらいいんだろう?など、発展的な話題も取り上げられていました。全国にはいろいろな高校があって、校則も様々です。いろいろな視点を知り、アドバイスを受けて、大変刺激になったサミットでした。