2023年

  • 中館と南館の間に畑があります。福祉園芸部と7組の生徒が野菜や花を栽培していますが、今回なんと、生徒たちは「開墾」を始めました。もっと野菜の栽培面積を増やしたいのと、花も一緒に育てて、美しい庭のようにしたいという思いから、畑のとなりの草と石ころだらけの場所を新たに開墾することにしたのです。
    とにかく長年草だけ刈って何も利用していなかった場所ですので、草の根や大きな石がゴロゴロ出てきます。それでもみんなで頑張って、土の具合はかなり良くなりました。
    園芸が大好きなALTアシュリー先生も子供たちとともに鍬を振るってくれました。
    春には、植えた野菜や花の苗が育って、美しい細江中庭園が見られるかもしれませんね。
  • Ashley's English Board 

    2023年11月22日
      職員室近くの廊下掲示板は、楽しい英語であふれています。
      ALTのアシュリー先生が、季節や行事に合わせて、楽しい英語にかかわる掲示を作ってくれています。
      「Ashley's English Board」です。今は秋バージョンのものが掲示されています。
      ちょっと御紹介しましょう。
      「Word Search」・・・リストに示された単語を探す遊びです。
      「Let's bob for apples」・・・本当は「Let's bobing for apples」と言って、アメリカの子供たちがかごの中に入っているリンゴを口を使って取り出すゲームだそうです。それにちなんで、30秒間で何個のポンポンを貼れるか競います。
      「What autumn foods do you like? teacher surbey」・・・秋の食べ物の中で、先生たちはどんな食べ物が好きなのか、食べ物の写真をめくると何人が好きと答えたか人数が書いてあります。
      「Take a leaf」・・・葉っぱの形のメッセージカードに感謝の言葉を書きます。書いた葉っぱをポストに入れると、アシュリー先生がひもにつるして並べてくれます。先生たちも書いてくれていますね。
      この日は、通りかかった生徒たちがアシュリー先生と一緒に楽しんでいました。
      まだやっていない生徒のみなさんは是非やってみてくださいね。もうすぐ秋バージョンが終わってしまいますよ。
    • 20日(月)、各学年で学年集会が行われました。

      1年生は「これまでの生活を振り返り、これからの生活をより良いものにしよう」というテーマで行いました。今回の集会は、学年委員会で学級役員の生徒が話し合って内容を決め、集会の運営をしました。クラスの代表生徒がクラスの様子やこれから頑張っていきたいことを発表し、他の生徒もインタビューという形で意見を述べました。主体的に動いている先輩たちを見習って頑張る1年生、素晴らしいです。
      集会の最後には、来年春に予定されている野外活動の実行委員の募集について、素敵なプレゼンとともに話がありました。
       
      2年生は、後期初めての学年集会ということで、各学級の学年委員が学級の様子を紹介しました。また、学年委員から決定した学年スローガンについて説明がありました。学校の様々な役割を担って頑張っていこうとする2年生の意気込みが感じられました。
       
      3年生は、学年委員会で話し合い、「テスト必勝法の伝授」をテーマに集会を行いました。事前に学年委員会のメンバーが自分たちで考えたり、各教科の先生方にアドバイスをもらったりして必勝法をまとめあげました。集会では、実行委員がみんなの前で「テスト必勝法」を説明し、グループになって説明された内容について確認し合いました。この後各クラスに「テスト必勝法」の掲示もするそうです。いよいよ受験シーズンが近づいてきましたね。頑張れ、3年生!
      どの学年も、学年委員会のメンバーが企画、運営をしているところが素晴らしいですね。
    • 11月18日(土)浜松市中学校総合文化祭がサーラ音楽ホールにて開催されました。本校からは吹奏楽部の生徒が参加し、都田中、北浜中、与進中、水窪中、可美中の生徒の皆さんと合同合唱を披露しました。
       
      「浜松市歌」「ジグザグな屋根の下で」「Bilieve」の3曲を披露しました。それぞれの学校で練習してきましたが、合わせたのは本番前のリハーサルのわずかな時間のみ。しかし、そんなふうには感じられない総勢120人のすばらしい合唱でした。普段は別々の中学校で生活している生徒たちですが、合唱という作品をみんなで創り上げることの価値を感じる心にしみる美しい歌声でした。ちなみに2曲目「ジグザグな屋根の下で」は本校白井教諭がリハーサル指導、本番の指揮を担当しました。

      明日21日(火)~26日(日)には、展示部門がクリエート浜松ギャラリー31にて開催されます。お近くにおいでの際は是非御観覧ください。
    • 明日、11月18日(土)に浜松市総合文化祭「ステージ部門」の発表が「サーラ音楽ホール」にて行われます。
      本校からは、吹奏楽部の生徒が他中学校(北浜中・都田中・与進中・可美中・水窪中)との共演で合同合唱を披露します。
      本校生徒の出演は13:50分頃になる予定です。
      また、「展示部門」は11月21日(火)~26日(日)まで「クリエート浜松ギャラリー31」にて開催されます。本校からは、各学年から選ばれた美術作品とホソ・トレの追究活動から選ばれた各学年のスライドが出品されています。
      お近くにおいでの際は、本校生徒、そして浜松市内の中学生が頑張る姿・素敵な作品をぜひご覧ください。
    • 今日は、今年度4回目の避難訓練を行いました。今回は「火災」からの避難訓練で、第一理科室から火災が発生したという想定です。火災時に大切なのは、火元に近づかないように避難することです。火元の第一理科室を避けた経路で移動した生徒もスムーズに避難することができました。
      担当から、火災時の注意点について話を聞き、教室に帰って防災ノートを使って振り返りをしました。

       
    • 昨日と今日は2学期の期末テストです。
      どの教室もシーンと静まり返り、生徒たちは真剣に問題に取り組んでいます。
      自分の力を精一杯出し切って、頑張れ細中生
    • 部活動大会結果報告

      2023年11月15日
        11月11日(土)12日(日)、駅伝部以外の部活動でも、生徒の活躍が見られました。

        【野球部】
         秋季大会
          3回戦  VS 浜名中 2-0 〇
          4回戦  VS 蜆塚中 4-0 〇  ベスト4進出 しんきんカップ(県大会)出場決定!

        【女子バレーボール部】
         西部新人大会
          3回戦  VS 豊田南中 0-2 惜敗 ベスト16
      • 駅伝 県大会速報!

        2023年11月14日
          11月12日(日)、駅伝の県大会がエコパにて行われ、細江中学校は男子5位、女子2位という素晴らしい成績を収めました。
          【女子】 47'12" 第2位
          1区 3.4km 大谷恵以 11'46" 区間2位
          2区 2.3km 澤田梨織 8'25" 区間3位
          3区 2.3km 澤田美紗 7'58" 区間1位
          4区 2.3km 夏目恋李 8'14" 区間2位
          5区 3.2km 太田美香 10'49" 区間1位
          【男子】 1゜02'32" 第5位
          1区 3.4km 藤田晴亮 10'27" 区間2位
          2区 3.2km 松下嘉人 10'27" 区間6位
          3区 3.2km 山田朔太郎 10’11" 区間3位 
          4区 3.2km 水島 優 10'47" 区間6位
          5区 3.2km 藤田陽生 10'47" 区間6位
          6区 3.2km 柘植源太 9'53" 区間1位
          駅伝部は、夏の暑い時期から地道に練習を重ね、県のトップレベルまで力をつけました。
          男女ともに全国を目指していただけに、レース後は悔しい思いがあふれていました。しかし、一人一人が精一杯力を出し切って頑張りました。今回走らなかったメンバーも、サポートや応援の生徒も、自分のできることを考え、全力を尽くしました。
          先輩から受け継いだ細江中魂、仲間への思い、自分の精一杯を見事に表現しました。
          彼ら、彼女ら全員を大きく称えたいと思います。
          感動をありがとう!
           
        • 本日は「一人一人にいい声かけデー」でした。町内各所で、大勢の方が小中学生に声掛けをしていただきました。
          細江中では、通用門付近に12人が来てくださり、生徒に声をかけてくださいました。
           
          「一人一人にいい声かけデー」は浜松市が平成19年から市統一した取組として行っているものです。
          家庭や学校だけでなく、「地域の子供は地域で育てる」というスローガンのもと、地域の教育力を生かしていく取組です。
          今後も日常的に挨拶や声掛けをお願いいたします。