• ホソ・トレの一環として、卒業生 加藤コタさんをお招きして、お話を伺いました。
    題して「『ホソ・トレ』を通して細江を誇りに」
    コタさんは、細江中時代、グループで追究した内容が評価され、「みをつくしバスのラッピング」のアイディアを実現させた経験があります。また、高校時代の3年間、町づくりに関心を持ち、「細江まちづくり協議会」のメンバーとなり、細江町内の様々な団体の大人と一緒になって「まちづくり」について考える活動を続けてきました。

    まちづくり協議会メンバーからも、後輩に対して自分の経験を伝えるよう背中を押され、今日の「講話」が実現しました。
    「『ホソ・トレ』にどのように取り組んできたのか」、また、「解決策を考える上でのコツ」、そして、「『ホソ・トレ』を通して自分自身が変わったこと」などをプレゼンテーションソフトを使って分かりやすく伝えてくれました。
    近い年齢の先輩の経験談は、3年生の生徒の心に響いたことと思います。

    生徒の感想です。

    「お話を聞いて、ホソ・トレへの取り組み方が変わりそうです。細江のことを知り、細江のためにできることを進んで探し、活動していきたいです。」
    「私も今まではコタさんのように『将来細江に住むかも分からないのに、何故このように考えなければいけないのだろう』と思っていました。しかし、今日のお話を聞いて『自分の故郷となるのは細江』と改めて強く実感して、『地域に貢献したい』『地域に何か残したい』と思うことができました。今日の気持ちを忘れずに、今後の活動に取り組みたいです。」
    「私は正直、大人は夢をみた中学生の意見はなんとなくで流して聞いてくれない、と思っていました。ですが、『中学生のアイディアは意外と面白いから大人も採用してくれる』という言葉を、中・高を卒業したばかりのコタさんの口から聞くことができて、すごく驚き、これから様々な意見を出して、大人に相談してみようと思いました。」
    「ホソ・トレの内容だけでなくて、コタさんの発表のクオリティーに感動しました。セリフを読むのではなく、周りの反応に応じて対応していてすごいなと思いました。ホソ・フェスに向けて、日々、プレゼンのスキルを上げていきたいです。」


     
    コタさんは、秋から海外の大学に進学するそうです。
    これからの一層の活躍を期待しています
    ありがとうございましたsad
     
  • 今朝は「生徒集会」が行われましたsad
    生徒が企画し、生徒が運営するのが「生徒集会」です。
    今日の生徒集会は、「縦割り集団の結束力を高める」という目的のもと、各団が趣向を凝らして内容を検討、準備してきました。
     
    【ピンク団】1-1、2-4、3-5
    〇×クイズで交流しました。主に団長についてのクイズ。
    「入っている部活は何でしょう?」
    「好きな髪型はどんな髪型でしょう?」
    楽しく交流できたようです。
    【赤団】1-3、2-3、3-2
    「学年対抗 声出し大会】をしました。
    さすがに3年生はすごかった。
    でも1,2年生も全力で声を出していました。
    最後に全員で円陣を組んで声を出しました。
    【青団】1-5、2-2、3-1
    青団はみんなで「だるまさんが転んだ」をしました。
    動いてしまった人は自己紹介!
    楽しくお互いのことを知ることができました。
    【緑団】1-2、2-5、3-3
    二択クイズで楽しく交流しました。
    「担任の先生の好みの女性タイプは『かわいいタイプ』か?それとも『クールでカッコいいタイプ』か?」
    「3年3組には何人の部長がいるか?」
    1、2年生にとっては、かなり難しい問題だったようですが、団長曰く、「いい感じに団結は深まった」そうです。

     
    【紫団】1-4、2-1、3-4
    各学年の担任の先生についてのクイズで楽しみました。
    「○○先生の身長は?」
    「△△先生が大食い対決で食べきったお皿の数は?」
    など、小グループで相談して解答しました。
     
    どの集団も和やかな雰囲気の中、1年生から3年生まで仲良く関わっている姿が見られました。
    これから活動を通じてさらに交流が深まっていくことでしょうsad
  • 体育館に熱い思いが満ち溢れました

    本日、夏の大会やコンクールに向けて壮行会が開かれました。
    各部の3年生を中心とするメンバーがステージに上がり、決意や抱負を伝えました。
    また、部活動だけでなく、学校外の団体などで頑張っている3年生も舞台に上がり、代表生徒がこの夏への思いを語ってくれました。
    硬式野球、バスケ、サッカー、ダンス、新体操、自転車、空手、スケートボード・・・
    外部の団体に所属していても、みんな細江中の生徒たちです。それぞれの活躍をみんなで応援しましょう
     
    1、2年生からは、各部ごとに先輩への感謝の言葉とエールが贈られました。
     
    明日から西部地区の各会場で細江中生徒たちが、熱い戦いを見せてくれることでしょう

    みんなで応援しましょう
    がんばれ細江中健児
  • 中体連夏季大会が迫ってきました
    ほとんどの競技が6月末~7月初めに市内大会を迎えます。
    このところ暑い日が続いていますが、暑さに負けず、どの競技も本番前のラストスパート
    放課後のグランドや体育館など、学校の至る所、真剣に練習を進める生徒の熱気でいっぱいです。
    美術部も写生コンクール作品の締切間近
    頑張っています
    (※全部の部活の写真を載せられなくてすみませんmail) 

    明日は全校生徒が集まって「夏季大会壮行会」を行います
    そして早い競技は今週末が本番です
    地域の皆様、是非生徒たちの頑張りを応援してくださいsad
    みんなで細江中の生徒たちを応援しましょう
    よろしくお願いしますsad

     
  • 朝、登校する生徒はみんな汗だく
    頑張れ生徒たち
    今週は厳しい暑さが続きそうです
    1時間目が始まる時点で、外の気温は・・・
     
    28.8℃  
    暑いわけです
    でも、WBGTは25.5℃
    WBGT(暑さ指数)は気温・湿度・輻射熱などから算出される値。
    湿度が低いためか、それほど高い数値にはなっていませんね。
    でも、暑いのは暑い
    教室はというと・・・
    WGBT値23.2℃
    空調設定28℃に設定してある教室はとっても快適ですsad
    学校中で一番過酷なのは、空調のない特別教室や体育館などで一日中授業をする体育、美術、音楽、理科、家庭科、技術の先生たちです
     
    【第3理科室】
    【音楽室】
    先生たちもFight
    頑張って

     
  • 先週、定期テストがありました。1年生は、初めての定期テストでした。
    今週はテストのふり返りをするとともに、次の目標に向かって行動が始まります。
    朝の学年集会では、定期テストのふり返りが中心でした。
    「今までで一番勉強をした」「めざす進路の実現に向けて頑張りたい」など代表生徒がふり返りを発表したり、学年主任より定期テスト後の生活などの話をしたりしました。
    午後の思春期教室(2年)では、講師の先生よりお話がありました。

    思春期は「体だけではなく、心にも大きな変化が現れる」「友だちとの関わり方がわからなくなる」など、思春期の心の変化についてお話が聞けました。
    そして、思春期の体の変化についてもお話が聞けました。

    中体連などの夏季大会が始まります。
    どの部活動も目標に向かって努力をしています。
    がんばれ! 細江中!!
  • ふるさと給食週間

    2025年6月16日
      今週は、「ふるさと給食週間」です。
      20日(金)までの5日間、静岡県内の様々な地域にちなんだ献立や地元浜松の食材を使った献立が用意されています。
      今日の献立は・・・
       ごはん
       太刀魚のわさび醤油かけ
       アーモンドあえ
       おけんちゃん
       ヨーグルト
      「おけんちゃん」は富士宮市の郷土料理です。野菜たっぷり、鶏肉も入っていてとても美味しかったです。
      「太刀魚のわさび醤油かけ」のわさびは、言わずと知れた伊豆半島など、県内の清流で育てられたものが特産物として有名です。
      片栗粉にまぶして揚げたところにわさび醤油のソースがかけてあり、抜群の味わいでした。
      献立や食材について知ったうえで食べると美味しさも一段とアップしますねsad

      明日は、みんな大好き「家康くんカレー」
      どんな地元食材が使われているのでしょう?
      楽しみですねwink
    • 定期テスト2日目。
      朝の教室をのぞいてみると、さっそく今日のテストに向けての対策会議があちらこちらで開催されていました。
      「ここ出るんじゃない?」
      「ここ出たらやばい!覚えてないよ~」

      さまざま様々な声が聞こえてきます。
      ・・・かと思えば、もうバッチリ!という感じで落ち着いてのんびりしている生徒もいます。
      昨年から生徒会を中心に「勉強頑張ろうキャンペーン」を進めていますが、テスト前にはメッセージを作って掲示してくれています。
      テスト直前の掲示にはこんなメッセージがあります。

      テスト当日は、体調を崩さないことが大切!!
      十分な睡眠と栄養をしっかりととりましょう。
      テスト終了まで解答を丁寧に確認し、ミスがないか見直しすることが大切!!
      昨日と今日は、敷地内で工事を進めている皆さんも、生徒たちの集中を妨げないように音が出る工事をストップしてくれています。
      【キュービクル移設工事】
      【雨漏り補修工事】
      今日のテストは2教科!自分の力を最大限出し切って頑張れ 
      そして、終わってからも大事だからね~
      しっかり自分の弱点を分析しよう

       
    • 今日と明日の2日間は、今年度最初の定期テストです。
      1年生にとっては、中学校での初めての本格的なテストになります。
      どのクラスでも、みんな真剣に問題に向かっています sad
      今日は3教科のテストでした。とりあえず1日目のテストを終えて給食を食べている生徒たちに
      今日のテストの感想を聞いてみました。

      【3年生】
      「なんか自信あります。手ごたえ十分!」
      「たぶんできたと思う」

      3年生はさすがにしっかりと勉強してきたのか、自信のある言葉を返してくれる生徒が多かったです。たまたまかな?
      こんな言葉も・・・
      「かなりやばいです。今日帰って頑張って今日しくじった分をとりかえさなくちゃ」
      真剣にテストに立ち向かっていることが伝わります。


       
      【2年生】
      「微妙な出来でした。時間配分間違えて、時間が足りなくなってしまってもったいなかった」
      こんなやり取りも・・・
      「社会と英語は難しかったけど、数学は簡単にできた」
      「いや数学は難しかったよ。英語の方が簡単だった」
      「俺日本人だから英語は無理。あ、日本語も無理だった・・・」

       
      【1年生】
      「小学校より問題の量が多くて、時間配分が難しかったです」
      「わからん問題が多すぎて笑えてきました」
      「すっごい集中して疲れました」
      みんな、頑張って疲れただろうけど、今日は給食を食べて下校。
      明日のためにもうひと頑張り、頑張ってね 
    • 2年生のホソ・トレ追究活動に向けて、校長が講話をしました。
      ※「ホソ・トレ」…「Hosoe Tresure for the Future 未来へつながる細江の宝追究」の略。細江中の総合的な学習の時間を中心とした追究活動のこと。

      題して「本当に君は『細江』を知っているか?そして細江の人の思いを感じられるか?」

       
      2年生は現在3年間を通じて行っていく追究活動の第2期。
      「地域で働く人の思いを探る」をテーマとして、商工業、福祉、小中学校、公共機関等、様々な事業所で働く人や、各種団体で地域のために頑張っている人に話を聞くなどして追究を進めています。
      これから本格的な追究活動に入っていく前に、地元民でもある校長から、細江や細江で頑張っている大人についての話をしました。
       
      生徒たちは、とっても真剣な表情で聞いてくれて嬉しかったです。
      実際、細江には地域のために頑張っている素敵な方がたくさんいらっしゃいます。
      そういう大人のみなさんと直接関わって、話を聞き、感じ、学ぶことは、生徒たちにとって貴重な財産になります。

      今後、フィールドワークで生徒たちが町に出て、取材していきます。
      生徒たちに関わってくださるみなさん、
      「ホソ・トレ」は、生徒が「細江の宝を追究する活動」ですが、
      生徒たち一人一人も「細江の宝」です。
      ぜひ温かい御協力をよろしくお願いします sad