2023年

  • 郷土料理 鹿児島県

    2023年10月5日
      ごはん
      牛乳
      きびなごのごまだれかけ
      金時豆の甘煮
      さつま汁

      今日は、鹿児島県の郷土料理でした
      10月7日から、鹿児島県で国民体育大会が行われます
      きびなごは、鹿児島県で多く獲れる魚で、帯のような縞模様がある小さな魚です。
      鹿児島の方言で「帯」のことを「きび」、小さな魚のことを「なご」と呼ぶため「きびなご」という名前がついたと言われていますlaugh
      さつま汁は、鹿児島県の郷土料理で、鶏肉が入った具沢山のみそ汁です
    • 3年生 校外学習

      2023年10月4日
        9月28日に校外学習へ出かけました。
        うなぎパイファクトリーでは、工場の秘密やうなぎパイの歴史について教えていたいただきました
        浜松市博物館では、昔の家を見学し、昔の道具体験もさせていただきました
        みなさん、興味津々で、たくさん質問することができましたねsad
      • 9月の1年生

        2023年9月29日
          9月は生活科で虫を捕ったり、図工で粘土のパーティーを開いたり…
          活動を楽しみながら、勉強してきましたsad
          どんな虫がいるのか、一生懸命探しました
          粘土で食べ物を作り、お店を開きました
        • ごはん
          牛乳
          いわしのしょうが煮
          いものこ汁
          月見団子

          今日は、お月見の行事食でした
          旧暦の8月15日の夜のことを「十五夜」と呼びます
          一年のうちで最も美しく、澄んだ月が見られると言われ、昔から月見をする風習がありますlaugh
          月の見える場所にススキを飾り、月見団子、さといも、季節の野菜や果物などをお供えします。
          今年の十五夜は、9月29日です
        • 今日の2年生

          2023年9月26日
            今日は、ALTの先生と外国語活動を行いました。
            英語の歌を歌ったり、じゃんけんゲームをしたりしました。
            最後に動物の名前でビンゴをやりました。
            子供たちの「ビンゴ!!」と言う大きな声が響いていましたsad
            楽しく活動できました
          •  自分が表したい景色や動物などを直線を使って表すことができました!
            かわいい作品がたくさんできました。
          • パン
            牛乳
            ほきのエスカベージュ
            じゃがいものミルク煮
            ジュリエンヌスープ

            今日は世界の料理「フランス」でした
            フランスでは9月8日から10月28日の期間でラグビーワールドカップが開催されています
            「エスカベージュ」とは、フランス語で「油で揚げてから酢に漬ける」という意味があります。
            また、付け合わせ料理には、じゃがいもが使われることが多いようです
          • みどり4組は、国語の授業で新聞作りに取り組んでいます。
            5人で悩んで悩んで考えた新聞のテーマは「学校について」。
            今日は給食の先生が授業に来てくださり、お話を聞くことが出来ました。
            完成をお楽しみに!
          • 修学旅行の児童向けオリエンテーションがありました。
            会の初めに、「臨機応変に対応する。」「自由の中で、どう楽しむか。自分で目と頭で考えて行動する。」と話がありました。
            教師の説明をうなずきながら聞いたり、スクリーンの映像や写真をまっすぐに見つめたりする姿が見られ、立派でした。
            6年生の姿勢から、きっと充実した修学旅行になると感じることができました!
             
          • 夏季校内研修1日目 【午後の部】
            震度8を超えると言われている南海トラフ大地震に備えて、防災訓練のあり方について、考え直す機会を設けました。
            実際に地震が来た際に、子供たちがどのような反応を示すのかを考え、全員の安全を守るためにどのような訓練を重ねておく必要があるかを真剣に話し合いました。話し合った結果を9月以降の訓練に反映していきます。