• 1年生は、タブレットを使ってお互いの考えを伝え、共有するやり方を練習しました。2年生は、図工の時間に友達の絵を鑑賞して良いところを見つけてワークシートに記入したり、国語の時間に自分の好きなものを伝え合ったりしました。6年生は「みぶ学習」に天竜高校の生徒が来校し、クローバー通りをより良くしたいと願って計画している「キッズ建築プロジェクト」の説明を聞きました。自分の思いを、タブレットを使う、絵に表す、文字に書いたり話したりする、プロジェクトにして企画するなど、様々な方法で表現し伝え合うことを学んでいます。
  • 校外学習(4年)

    2025年7月15日
      4年生が社会科の校外学習に出かけました。場所は「天竜エコテラス」です。私たちの暮らしに欠かせない施設であり、たくさんの工夫があることに気付きました。今後は、見学して分かったことや考えたことを学校での授業でまとめていきます。
    • 1学期もあと少し

      2025年7月14日
        2年生は、図工の学習で絵の具を使った着色に取り組みました。5年生は家庭科で裁縫を、6年生は洗濯の仕方を学習しました。
        暑い日が続きますが、集中して学習に取り組んでいます。
      • 1年生が生活科の学習「みずであそぼう」をしました。みずてっぽう、いろ水づくり、しゃぼんだまと、自分が遊びたいことを決めて取り組みました。水がかかっても全然平気で、遊び方を工夫して元気いっぱい活動していました。
      • 5,6年生が「交通安全リーダーと語る会」を行いました。例年は体育館で行っていましたが、今回は、地区ごとに分かれた教室をリモートでつないで実施しました。集団登校で困っていることや通学路の危険個所などについて話し合いました。交通安全リーダーとしての意識を高め、交通安全に気を付けて生活するとともに、下級生の良いお手本としての姿につながっていけばと思います。
        御参加くださいました保護者代表の皆様、警察署員の皆様、ありがとうございました。
      • 本の読み聞かせ

        2025年7月3日
          スマイルマミーの皆さんによる本の読み聞かせがありました。
          朝のひと時を落ち着いて、楽しく過ごすことができました。
          スマイルマミーの皆さん、いつもありがとうございます。
        • 4年生が理科「電気のはたらき」の学習のまとめとして、モーターカーを組み立てました。乾電池を直列つなぎにするか並列つなぎにするかを自分で決めて回路を組み立てました。中には、プロペラカーにした子もいました。モーターが回らなかったり逆向きに走ったりしたときには、学習したことを思い出して原因を探り、修正していました。モーターカーが動いた時には、とても嬉しそうでした。学習したことを生かして楽しく取り組むことができました。
        • 自然教室(5年)

          2025年6月30日
            四小連合教育として、5年生が1泊2日で自然教室を行いました。場所は、三ケ日青年の家です。「仲間と ”楽しく” ”気持ちよく” 過ごすために」をテーマに活動しました。1日目はウォークラリーと四小交流会を行いました。2日目は、ダブルハルカヌーと湖岸散策を行いました。普段の学校生活とは違った環境で、四小の友達と協力して活動することができました。
          • なつみつけ(1年)

            2025年6月25日
              1年生が生活科の学習で「なつみつけ」を行いました。見つけてほしいアサガオやハスのつぼみ、チョウチョなどをビンゴにして取り組みました。子供たちはグループで協力して探し、見つけた時にはとても嬉しそうでした。同時に、今までとの違いに気付き、夏の訪れを感じていました。
            • 四小連合教育

              2025年6月24日
                1、2年生の四小連合教育を行いました。会場は、1年生は二俣小、2年生は上阿多古小でした。1年生は、初めての連合教育で、わくわくいっぱいの活動でした。2年生は初めて上阿多古小学校を訪れたという子がほとんどで、いつもと違う場所での活動を楽しみました。同じ清竜中学校区の同学年の友達との交流を深め、楽しいひと時を過ごしました。