• 5年生は四小連合教育として、1泊2日で自然教室を行います。今日は、事前学習会を行いました。
    前半は、日程説明、活動グループでの係分担、係ごとの打合せを行いました。
    後半は、ウォークラリー、ダブルハルカヌー、レクリエーションなどの説明を聞きました。
    グループのメンバーとの交流も図られ、本番が一層楽しみになってきました。
     
  • 時の記念日(1年)

    2025年6月11日
      6月10日は「時の記念日」です。例年、ポンポンCLUB浜松の皆様の御尽力で、1年生が清瀧時の鐘つき体験を行っています。今年は、あいにくの雨天のため、学校で地域の偉人である本田宗一郎さんの鐘つきにまつわる逸話などをお話していただきました。当時のことについて質問したり代表児童が浴衣姿で逸話の再現をしたりするなどして楽しく活動しました。
    • 調理実習(6年)

      2025年6月9日
        6年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。今日は「ハム入り野菜炒め」を作りました。グループで役割を分担し協力して取り組みました。出来上がったグループから皿に盛り付けて試食をしました。後片付けも手際よく行っていました。保護者ボランティアの皆様にお手伝いいただき、楽しく安全に実習を行うことができました。ありがとうございました。
      • 1年生は、タブレットを使って言葉の学習をしました。タブレットの操作にだんだんと慣れてきました。2年生は「町たんけん」の学習をしました。クローバー通りに出かけ、いろいろなお店を見つけました。3年生は音楽でリコーダー練習をしました。指づかいが上手になり良い音が響くようになってきました。
      • 四小連合教育

        2025年6月5日
          今日は、6年生の連合教育があり四小の交流を深めました。グループに分かれ、「ボッチャ」を行いました。自分のボールが的の近くに止まるように投げるだけでなく、味方のボールに当てて的の近くに動かしたり、相手のボールが的の近くにいかないようにボールでガードしたりするなど、作戦を考えながら楽しく活動しました。
        • 四小連合教育

          2025年6月3日
            清竜中学校区の四小学校(二俣、上阿多古、下阿多古、熊)の子供たちが一緒に学習しながら交流を図る活動を連合教育と呼び、学年ごとに行っています。今日は、四小の3年生が下阿多古小学校、4年生が熊小学校に集まって活動しました。いつもとは違う場所、仲間と活動することで交流を深めていました。
          • 授業の様子(5年)

            2025年6月2日
              5年生の授業の様子を参観しました。一方のクラスでは理科「植物の発芽と成長」の学習をしました。水や空気、温度などの条件を変えて実験を行い、発芽の様子の違いを比較して必要な条件を考えていました。もう一方のクラスでは外国語の学習をしていました。誕生日やしたいことを友達に英語で尋ね、答えるやり取りをしました。相手を変えながら英語でのコミュニケーションを楽しみながら学習していました。
            • ぶっくる

              2025年5月30日
                今日は、ぶっくる(移動図書館)がありました。読みたい本を探しに訪れる子がたくさんいました。
                借りるときに「ありがとうございました。」と言っていた子がいて、とても立派でした。
                「本(読書)は心の栄養」という言葉があります。たくさんの本を読んで、豊かな心を育んでいけたらと思います。
              • 1年生がタブレット貸与式を行いました。
                タブレットの学習と約束についてお話を聞き、タブレットを受け取りました。その後、手順に沿って操作し、実際に使ってみました。最初は戸惑っていましたが、保護者ボランティアにもお手伝いしていただき、徐々に慣れてきて楽しそうに操作していました。片付けも約束を守って行うことができました。
                これからタブレットの良さを生かせる学習場面で有効に活用していきます。
              • 3年生が「みぶ学習」で校外学習に出かけました。今日は、天竜ふるさとガイドの皆様に案内していただき、大明神、クローバー通り、二光滝などを見学しました。それぞれの場所で言い伝えや歴史などについて詳しく説明していただき、二俣のよさに気付くことができました。