2024年2月

  • 7回目の校長先生とのお話会を行いました。今日の6年生は、陸上記録会や運動会などの運動行事を頑張った子が多かったです。また、修学旅行のホテル、ディズニーランド、学習発表会が一番の思い出だそうです。
    将来は、陸上選手、大学で箱根駅伝に出たい、保育士などになりたいそうです。
    夢に向かって頑張ってくださいね。
  • 2年生は、図画工作科「かみねんど」の制作を行いました。作るものは、おいしそうなケーキです。
    紙粘土をこねてから、自分のイメージしたおいしそうなケーキを作っていきました。本物のショートケーキにしたり、パンケーキ風にしたり、塔のような上に伸びる形にしたり、動物の形を作ってトッピングしたり、飾りをつけたり…紙粘土は形を整えやすいので、自分の思い描いた形に成形できます。
    今は真っ白ですが、乾いたら着色して完成となります。
  • 6年生を送る会3

    2024年2月29日
      各学年の6年生との対決の後は、委員会活動の引継ぎ式でした。6年生の各委員会の委員長から、5年生の委員会の委員長へ用具を渡しながらメッセージを伝えました。5年生の皆さんは、6年生の意思を引き継ぎ、学校のために頑張ってくださいね。5年生、任せたよ。
      次は、1~5年から6年生へのプレゼント。全校で「ありがとう」の歌を売らいながら、代表の1年生が6年生一人一人に色紙を渡しました。みんな6年生にいっぱいお世話になったからね。
    • 6年生を送る会2

      2024年2月29日
        6年生を送る会、3年生の出し物は、長なわとび対決です。代表8人による対抗戦。時間内にどちらが連続して多く跳べたかな。
        先生方が縄を回し、気持ちをそろえてジャンプしました。結果は、14回と14回で引き分けでした。
        3年生から感謝のメッセージがありました。
        4年生は、都道府県クイズ対決。6年生と4年生の代表者に、三択の都道府県にまつわるクイズを答えてもらいました。
        京都府の有名な場所は?人口が2番目に多いのは、何県?…これも両者引き分けでした。
        5年生の出し物は、バレーボールラリー対決です。代表8人が輪になって、バレーボールをパスし合います。何回ラリーができるかな?6年生チームには、校長先生も飛び入り参加。お互い、ラリーの数を数える声、名前を言って励まし合う声を響させ、一生懸命挑戦しました。結果は、6年生37回、5年生8回で、6年生が圧倒しました。
      • 6年生を送る会1

        2024年2月28日
          2月28日(水)に6年生を送る会を行いました。
          3年生の花のアーチと全校児童の間を通って、6年生が入場しました。オープニングでは、ふれあいスクールによるスローガン発表、キャラクターが登場し劇風にし、みんなでスローガンを言いました。
          各学年の出し物は、6年生との対決ゲームです。
          1年生は、オセロ対決。6年生の代表対1年生で、床にある白黒の板をひっくり返し合い、時間になったときにどちらの色がたくさん表向きになっているかで勝負しました。1年生の人数の多さに6年生は圧倒されました。1年生の勝ち。
          1年生は、6年生に感謝の言葉も伝えました。
          2年生は、6年生との大声対決。6年生の代表と大声を出し合い、計測して競い合いました。6年生は、100デシベルを超える大声で、2年生は圧倒されました。6年生の勝ち。
        • 今日の給食

          2024年2月28日
            卒業まであと13日となりました。

            献立「ご飯 牛乳 チヂミ プルコギ 卵とわかめのスープ」
            今日は、中華のメニューです。チヂミは、味が染みていてふわふわ食感、ご飯にも合いました。

            6年生を送る会を創り上げてくれた5年生の皆さん、楽しく、心温まる素晴らしい会になりましたね。ありがとう。
          • 「1枚の板チョコレートを友達と分けます。一人分が同じになるように分けるには、どんな分け方があるでしょう?」
            2年生は、算数科「1をわける」の単元で、分数の学習になります。1つのものを同じ大きさに2つに分けた1つ分を「二分の一」といいます。「三分の一」「四分の一」の大きさについても考える学習です。
            タブレットを使って分け方を図で表し、先生に送りました。みんなの考えが表示され、友達と比べたり、参考にしたりして、どんな分け方があるか深めていきました。「二分の一」「三分の一」「四分の一」の大きさが分かりました。
          • 4年生は、理科「もののあたたまり方」の学習をしています。鉄は、温められたところから広がるように温まっていきましたが、水はどのように温まっていくでしょうか?実験を通して調べました。
            ビーカーに水を入れ、その中に少量の絵の具を入れます。ビーカーの下の端をガスコンロの火で温めると、色の付いた水がどのように動くでしょう?もやもやとけむりのように下から上に上がり、回るようにしてまた下がっていくのが見えました。
            水は、温められると上に上がることが分かりました。
          • 5年生は、図画工作科「ミラクル ミラーステージ」の制作を行いました。
            「ミラクル ミラーステージ」は、反射を利用した作品で、鏡に映ると円形に見えたり、4面がつながって見えたり、反射して裏が見えたりするものを制作します。子供たちは、想像力を生かして鏡に映すとどうのようになるか考えながら、塔や季節の四季の風景、海の中などを作っていました。ミラーの位置や大きさにも工夫が見られました。
            とても楽しい作品が出来上がっています。
          • 3年生は、図画工作科「クリスタルアニマル」の制作を行いました。ペットボトルやカップ、ビニールなどの透明素材を使って、セロファンのような光を通す素材を取り入れて、透明な動物を作ります。
            自分でイメージしたクジラやタコ、ウサギ、ライオン、ネコなどの動物を、透明でカラフルに制作していました。透き通っているので、光が入ると、とてもきれいに輝いて見えます。素敵な作品をご覧ください。