2024年3月

  • 6年卒業式の練習

    2024年3月4日
      卒業まであと10日。6年生は、卒業式の入退場の練習をしました。
      音楽に合わせて、2人ずつゆっくり堂々と歩くように、練習しました。自分に視線が集まるので、とても緊張している様子でした。6年生は、胸をはり、視線を前方に向けて歩くことを意識していました。5人そろうと礼をして着席。早く入場した子は、待つ姿勢も大事です。
      儀式にふさわしい入退場を目指し、頑張っています。
    • 3月3日(日)地域の行事「ふれあいまつりふたまた2024」が二俣ふれあいセンターで開催され、5年生が参加しました。5年ぶりの開催です。
      はじめに、プログラム表紙絵コンクールのっ表彰を行いました。本校から2名が表彰されました。おめでとうございます。
      ステージ発表では、5年生がリコーダー演奏「いつも何度でも」と合唱「Wish~夢を信じて~」を発表しました。きれいな音色とそろった歌声が、会場に響き渡りました。地域の皆様に5年生のすばらしさを披露できて、よかったです。
      代表児童の図工作品も掲示されました。素敵な作品を多くの方に見ていただきました。
    • 3年みぶ学習の紹介

      2024年3月2日
        3年生は、みぶ学習(総合的な学習の時間)で、ふるさと二俣の歴史について学んできました。そのまとめの学習として、調べたことを様々な形に表現し、制作して発表する活動を行いました。作ったものは、
        ・みぶの里歴史ボードゲーム ・みぶの里しゃてき屋 ・まと投げクイズ ・二俣かるた ・二俣すごろく
        ・二俣の歴史絵本 ・本屋さん ・二俣歴史すごろくゲーム ・二俣地図記号クイズ
        です。それを、来年みぶ学習をする2年生に、紹介しながら体験してもらいました。
        お店屋さんのようで、大盛況。2年生は、体験しながら3年生のみぶ学習の成果を知ることができようです。
        来週の半ばから、二俣ふれあいセンターにも展示する予定です。子供たちの探究活動の成果をぜひご覧ください。
      • 卒業式の練習

        2024年3月2日
          体育館で卒業式の練習をしました。歌と証書授与、呼びかけの練習です。歌は、5年生も加わってくれました。
          式歌は、「旅立ちの日に」と「友よ」です。その2曲と校歌も、卒業生が指揮、伴奏をします。
          気持ちを一つにし、練習に真剣に取り組む姿が見られました。
        • 2年生は、図画工作科「かみねんど」の制作を行っています。テーマは、食べたくなるようなケーキです。紙粘土に色を混ぜたり着色したりして完成しました。鮮やかな色が、食べたくなる気持ちを高めるように、素敵なケーキが出来上がりました。
          作品をご覧ください。
        • 6年生を送る会5

          2024年3月2日
            6年生を送る会、校長先生のお話で締めくくり、6年生は退場です。笑顔でハイタッチする子、涙を流す子…1~5年生の感謝と応援の気持ちがうれしいですね。
            6年生の皆さんは、1~5年生の思いを心に刻み、次のステージに向かって飛び立ってください。
            6年生を送る会を計画、準備、運営してくれた5年生の皆さんも、リーダーとなる活躍でした。二俣っ子らしい、明るく、楽しく、そして温かい会をみんなで創り上げてくれました。
          • 卒業まであと11日。8回目の校長先生とのお話会を行いました。最終回です。
            頑張ったことや思い出、中学で頑張りたいこと、夢などの話をしました。勉強やスポーツを頑張ったと話してくれた子が多かったです。楽しかった思い出は、やはり修学旅行。ホテルで友達と過ごしたことやディズニーランドに行ったことが楽しかったようです。中学は、部活動を頑張りたいそうです。
            卒業記念として、お話しながら楽しい時間を過ごすことができました。6年生の皆さん、中学校でも頑張ってくださいね。
          • 今日の給食

            2024年3月1日
              献立「背割りパン チリコンカン 牛乳 チンゲンサイとコーンのスープ キャラメルポテト」
              チリコンカンをパンに挟んで食べました。パンにミートソース味がしみこみ、とてもおいしかったです。
            • 3年生は、国語科「わたしたちの学校自まん」の学習に入りました。
              二俣小学校の自慢は何でしょう?理由をつけて作文を書いて発表します。
              まず、自慢できる場所を決め、タブレットで撮影し、資料を集めました。次に、資料の説明を考えて作文にしていきます。どんな内容を入れるか、どんな理由を入れるか、グループで話し合いながら進めていきました。
              総合遊具、中庭、校舎、150周年…が自慢です。どんな作文になるでしょうか?
            • 6年生を送る会4

              2024年3月1日
                6年生を送る会、最後は、お礼の気持ちを込めて6年生のダンス&書道パフォーマンスです。
                書道パフォーマンスのメッセージは、「夢 感謝」。6年生の代表が書き上げる間、他の6年生はダンスを披露してくれました。完成した「書道パフォーマンス」には、6年生の思いが詰まっているものでした。ダンスもアンコールまで飛び出し、会場が一体となって楽しく踊ることができました。
                6年生の皆さん、ありがとう。
                6年生の思い出のスライドを、全校のみんなで見ました。1年生の入学式、5年生の自然教室、今年度の陸上記録会、そして普段の表情…なつかしさに心を震わせる子もいました。