2024年3月

  • 4年生は、音楽科で「茶色の小びん」の合奏に取り組んでいます。
    子供たちが、鉄琴、木琴、ピアノ、鍵盤ハーモニカを担当し、教え合いながら演奏の練習をしてきました。
    全員で、演奏してみました。みんな真剣そのもの、集中して心をそろえて取り組みました。すると、心地よく美しいリズムが響きました。とても上手でした。
  • 代表委員会

    2024年3月7日
      昨日の昼休みに、代表委員会を行いました。新しいふれあいスクール(児童会)のメンバーと委員会の委員長、学級代表の児童が集まり、来年度の1年生を迎える会のスローガンについて話し合いました。
      入学生を温かく迎えるために、どんな言葉を入れるか、各学級から出された意見をもとに、話合いを進めました。「ようこそ」「一緒に」「やさしさ」「二俣っ子」などの言葉が出ました。言葉をつないで、スローガンにしていきます。
      ふれあいスクールの5年生のリーダーが上手に話合いを進めてくれ、頼りがいがある感じがしました。
    • スタンプラリー

      2024年3月6日
        卒業まであと8日。6年生は、全校スタンプラリーを行ってくれました。昼休みの過ごし方として、学校全体を盛り上げ、楽しみを作る活動です。
        用紙には、クイズのヒントが書かれ、それを解読すると校舎内の部屋が分かります。その部屋に行くと、6年生がスタンプを押してくれます。子供たちは、必死になってクイズを解き、場所を探してスタンプを押してもらっていました。
        雨のロング昼休みだったので、子供たちが楽しく過ごすのにとてもよく、思い出にもなったと思います。6年生の皆さん、全校を楽しませてくれ、ありがとうございました。
      • スマイルマミーの皆さんによる今年度最後の読み聞かせを行いました。
        1年 だいくとおにろく
        2年 ねずみのすもう ぐりとぐらのおおそうじ
        3年 ぶたのたね
        4年 よもぎだんご
        5年 いいからいいから
        6年 かものむすめ
        子供たちは、興味深く、お話を聞き入っていました。
        スマイルマミーの皆さんが、今年度の振り返りをしてくれました。2000年11月から23年間続いているこの活動で、子供たちは、当たり前のように聞く姿勢が身に付き、1年生からの成長を感じることができたそうです。また、この読み聞かせを子供たちと触れ合う一つの活動として、楽しみにしているそうです。
        今年度のスマイルマミーの活動をしてくださり、ありがとうございました。そして、来年度もよろしくお願いします。
      • 4年生は、国語科「調べて話そう、生活調査隊」の学習をしています。
        生活の中で疑問に思ったことをグループで調べて、資料にまとめ、発表します。その調べたことを発表する活動を行いました。
        みんながやっているゲームや行ってみたい国などを円グラフ化して、調べた結果を発表しました。聞き手は、そのグループの発表の仕方でよかったところをメモしながら聞き、後で紹介しました。
        調べてまとめて発表する学習は、どの教科にも役立つ学習ですね。
      • 3年生は、図画工作科「クリスタルアニマル」の制作が終わりました。
        ライトをつけると、透明な容器を通して、色鮮やかできれいな動物たちが表れました。
        子供たちの素敵な作品をご覧ください。
      • 1年生は、来年度入学する1年生の教室を飾るための絵を描きました。運動会、学習発表会、持久走大会、校外学習、なわとび、など学校の行事や活動、生活、授業の様子を分担してクレヨンや絵の具で描きました。新1年生の入学をお祝いする気持ちを込めて、丁寧にわかりやすく描いていました。
        新入生が入学するのが楽しみですね。1年生の皆さん、ありがとう。
      • 3年生は、浜松市博物館の方が来てくださり、学校移動博物館「開墾体験」を行いました。三方原台地の開拓について知るとともに、当時の道具を体験する活動です。
        はじめに、三方原台地の開拓について、スライドを使って説明してくれました。終戦当時は、荒れ果てた土地で水もなかったため、開拓は大変な苦労だったそうです。1日で1畳くらいしか耕すことができなったそうです。それでも、10年後に自分の土地になるので、仕事のため、作物のために懸命に耕したそうです。
        昔の道具体験では、「開墾鍬」「天秤棒」「しょいこ」を実際に触ったり、担いでみたりしました。開墾鍬は根や枝を切ったりするため大変重く、子供たちでは持つもの一苦労でした。当時の人たちは、どれほど体力を使ったか身に染みました。
        体験を通して三方原台地の開拓について知ることができました。博物館の皆様、ありがとうございました。
      • 6年生 奉仕活動

        2024年3月5日
          卒業まであと9日。今日は、6年生の皆さんが、奉仕活動をしてくれました。
          廊下や特別教室、体育館前の手洗い場をきれいにしたり、渡り廊下の手すりの錆を取ったり、体育館の体育器具庫の清掃、整頓をしたりしてくれました。今日は、だいぶ冷えましたが、手を濡らして懸命にこすっていて、本当にありがたく思いました。
          6年生の皆さん、学校をきれいにしてくれてありがとう。
        • 今日の給食

          2024年3月5日
            浜松パワーフード給食「食パン みかんジャム 牛乳 ウインナーと野菜のスクランブル お茶マヨポテト 肉団子スープ」
            今日の給食は、浜松の名産「チンゲンサイ」「お茶」がスクランブルの野菜で使われています。スープは、肉団子の肉汁がスープに溢れ、とてもおいしかったです。