2024年1月

  • 29年前の1月17日に阪神淡路大震災が起こり、大きな被害が出ました。それを教訓にするために、今週は防災週間を設定しています。そして、今日はミニ避難訓練と集団下校を行いました。
    「緊急地震速報が発令され大きな地震が発生した。地震が収まり、被害の状況から教育活動は行える状況ではあるが、安全を優先して地区ごとにまとまって下校する。」という想定で行いました。
    子供たちは、地震発生時の身を守る対応をしました。その後、下校の支度をして運動場に地区ごとに集合しました。そして、上級生の登校班のリーダーや先生に従って集団下校をしました。
    元旦には能登半島地震も起こり、多くの犠牲者や避難生活をしている方がいます。子供たちには、自分で命を守る行動をとることができる力を身に付けてほしいと思います。そのためには、よく見てよく聞いて判断し、、落ち着いて動く、時には素早く動く、そして必要な時に声を出すことです。
  • 園芸委員会の5・6年生が、昼休みに花壇に花を植えたり、仮植してくれたりしました。5年生は、先週から来年度まで引き継がれる新しいメンバーになっています。6年生や先生に教わりながら、丁寧に手際よく、そして優しい気持ちで作業していました。
    園芸委員会の皆さん、学校のために花を植えてくれてありがとう。
  • 6年生は、算数科「並べ方と組合わせ」の学習をしています。
    「ド・レ・ミの3つの音を1回ずつ使ってメロディーを作ります。何種類できますか。」という問いに対して、子供たちはまず自分で考えます。そして、グループになって考えを出し合いながら、ホワイトボードにまとめていきます。それをグループごとに発表し、全体で話し合って解決していきました。
    試合の対戦や物を選択する場合など、実際の生活の中でもこのような並べ方や組合わせを問う課題はあります。そんな時に、この学習を生かし、解決していけるといいですね。
  • 今日の給食

    2024年1月16日
      献立「食パン メイプルジャム 牛乳 カレーチキンフリカッセ マカロニサラダ 大麦スープ」
      フリカッセは、乳製品を使って煮込んだ白い煮込みスープです。チキンが入ったカレー味に仕上げ、まろやかな味でとても食べやすかったです。
    • 1年生は、生活科で花を育てています。パンジーやチドリソウです。
      2学期末に小さなポットに種をまき、水掛をして世話をしてきたら芽が出てきました。冬は寒いので、大きく成長させるために、鉢に仮植してからビニルを掛けました。そして、世話を続けていきます。
      春になったらきれいな花が咲きますように。
    • 3年生は、図画工作科で「ちぎり絵」の制作を行いました。
      色画用紙を手でちぎり、画用紙に貼り付けて絵にしていきました。節分の鬼や自然の木々、動物、宇宙、お寿司…思い思いに想像した世界がちぎり絵となって表現されました。
      手で紙を切って形にすることは、思い通りにならずなかなか難しいですが、丁寧に慎重にちぎって自分のイメージに合う形にしようと頑張っていました。
    • 今週は、1995年1月17日の阪神淡路大震災を教訓にした防災週間です。6年生は、道徳科「節度・節制を心がける」という価値で安全について考えました。
      「家にいて地震が起こったらどうするか」について話し合い、お互いの考えを出し合いながら話し合いをしました。元旦には、能登半島地震が起こったので、その時どのような行動をしかのか、自分を振り返りながら話合いを進めました。
      「机の下に入った」「家の中より外が安全だと思って外に出た」「2階に移動した」「テレビを付けて情報を得た」…このような行動をとった子がいたようです。
      自分や人の命を守ることを最優先に考えて行動できるといいですね。
    • 5年生は、音楽科で合唱の練習をしました。曲は、「Wish~夢を信じて」です。この曲は、音楽発表会で歌った曲であり、3月の二俣ふれあいセンターまつりで発表する曲です。久しぶりに歌いましたが、合唱の仕方は子供たちに身に付いていて、すぐに音楽発表会の時の感覚が戻ってきました。素敵な2部合唱の歌声が、集会室に響き渡りました。心を一つにし、真剣に取り組む姿勢も素晴らしい5年生です。
      3月3日のふれあいセンターまつりでも、素敵な合唱が聴かれることでしょう。
    • 1年生は、音楽科「ようすをおもいうかべよう」の学習です。星空の写真を見て、その様子を表す音楽をつくり、打楽器で演奏しました。
      1 ゆうがたになって、とおくのそらにほしがひかりはじめました。
      2 よるになりました。
      3 そらにはかがやくほしがだんだんふえてきました。
      4 もうすぐあです。ほしはだだんみえなくなってきました。
      この4つの場面の様子を音にして、トライアングル、タンブリン、鉄琴でグループごとに話し合いながら練習しました。そして、演奏を発表しました。
      静かに響くトライアングル、にぎやかなタンブリン、リズム良く遠くまで響く鉄琴…音楽で豊かな感性が磨かれますね。
    • お茶のいれ方教室

      2024年1月14日
        5年生は、天竜茶業組合の皆様から、お茶のいれ方を学びました。
        始めに、お茶の歴史や効能などの動画を見せていただきました。お茶には、カテキンという成分が多く含まれ、生活習慣病の予防、殺菌作用があるそうです。また、カフェインは、脳や心臓の動きを活発にさせたり、テアニンはリラックス効果があるそうです。
        動画を見て、効能を知った子供たちは、おいしくお茶をいれる方法を実際にお茶をいれながら学びました。お茶は、煎茶、深蒸し茶、玄米茶、ほうじ茶の4種類です。急須に大さじ2杯のお茶の葉を入れ、湯冷ましをしたお湯を注ぎます。約1分間お茶の葉が開くのを待ちます。そして、人数分の湯飲みに、どれも同じ濃さになるように順番に少しずつ注いでいきます。最後の1滴まで絞り出して注ぎます。
        飲んでみると、お茶の香りが口いっぱいに広がり、少し苦みのある旨みが出て、とてもおいしく感じました。お茶菓子と一緒にいただくと、最高。とってもおいしかったですね。子供たちの一番人気は、ほうじ茶でした。
        茶業組合の皆さん、ありがとうございました。家でも、自分でお茶を入れて、飲むといいですね。