2024年1月

  • 1年生は、生活科で学級園にチューリップの球根を植えました。
    球根の大きさの2~3倍くらいの深さに穴を掘り、芽が出ている方を上にして丁寧に球根を置きました。そして、土をかぶせました。
    やがて芽が出て茎が伸び、3月にはきれいな花を咲かせるのが楽しみですね。
  • 健康の日

    2024年1月20日
      朝の活動は、健康の日でした。各学級で、「かぜ・インフルエンザ・コロナ等の感染予防の動画を見て、自分を振り返り、予防対策を心掛けていきましょう」という内容でした。
      感染予防は、手洗い・うがい、必要に応じたマスク着用、手指消毒、そして換気です。特に、寒くなると教室を閉め切ってしまうことが多く見られますが、教室の入り口や窓を開けておくこと、休み時間は開放することを心掛けていきましょう。
      御家庭でも、感染予防を心掛けるようお願いします。
    • 杉の子の日

      2024年1月20日
        19日(金)の登校時に、杉の子の日で、地域・PTAの方が子供たちの登校の見守りとあいさつ運動をしてくださいました。少し寒い朝でしたが、子供たちは元気よく登校しています。杉の子の日は、元気なあいさつが飛び交い、活気があふれます。
        地域・PTAの皆様、ありがとうございました。
      • 今日の給食

        2024年1月19日
          献立「食パン 牛乳 たらフライ コールスローサラダ クリームシチュー」
          冬は、シチューが温まりますね。クリームシチューは、滑らかで食べやすく、子供たちに大人気です。
        • 5年生は、外国語「Welcom to Japan.」の学習をしました。日本の四季や文化を、英語で紹介します。
          自分の好きな季節を英語で言いました。
          "What season do you like?""I like summer."
          友達と言い合ったり、全体で発表したりしました。冬が好きな子が多かったようです。クリスマスやお正月があるからかな?そんなやりとりもしながら、楽しく英語の学習をしました。
        • 3年生は、理科「電気の通り道」の学習です。電気を通すもの、通さないものを考え、豆電球に光がつくかどうかで判断する実験をしました。
          鉄の釘は?わりばしは?アルミはくは?輪ゴムは?ガラスのコップは?ダンボールは?はさみは?アルミ缶は?
          いろいろなものを調べながら、どんな物が電気を通すのか分かってきました。鉄やアルミニウムなどの金属ですね。
          興味をもって実験に取り組んでいました。
        • 1年生は、音楽科「かしからようすをおもいうかべよう」の学習をしました。季節の様子が書かれている歌詞を、様子を思い浮かべながら歌にして歌う学習です。
          春「たんぽぽゆれる わたげがふわり ちょうちょがあいさつ はるのみち」
          夏「おおきなくじら ざぶんともぐる たいようきらきら なつのうみ」
          秋「こりすがちょろり どんぐりかかえ いそいでおでかけ あきのもり」
          冬「ちいさなほしが おそらでひかる きたかぜつめたい ふゆのよる」
          様子を伝えるために、どこをどんな感じでどのように歌うかグループで考えながら歌ってみました。そして、みんなの前で発表しました。元気よく歌うよ、静かに歌うよ、速く歌うよ…季節の様子が伝わったかな。
           
        • 5年生は、理科「電磁石の性質」の学習です。子供たちは、導線を巻いてコイルにし、電磁石を作りました。そして、電磁石と磁石は、同じように鉄を引きつけるものですが、その性質にはどんな違いがあるか実験を通して調べました。
          小さな釘が何本付くかな?磁石を近づけるとどうなるかな?そんな実験を通して、電磁石は鉄を引きつける強さを変えられたり、S極・N極を変えられたりする性質があることが分かりました。実験は楽しいし、新しい発見ができますね。
        • 2年生は、体育科「ボールけりあそび」の運動をしました。
          サッカーのようにボールをけって前に進んだり、ボールを足でコントロールしてコーンを回ったり…練習した後は、リレー形式で速さを競い合うゲームをしました。ゲームになると熱が入って全力で走る子、友達に大きな声援を送る子がいました。競い合うことも、楽しい運動になります。
        • 4年生は、国語科「漢字の広場」の学習をしました。絵の中にある言葉(漢字)を使って、1年間の出来事を学級新聞にしました。タブレットを使って文章を入力し、作文しました。
          学級代表や係活動、野球など習っていること、友達との遊び…自分の出来事のテーマを決めて、つながりのある内容をつくる子がいました。つくった学級作文は、オクリンクで先生のタブレットへ送り、みんなで共有しました。