2024年1月

  • 1年生は生活科で、冬のおもちゃを作りました。風車です。紙コップや紙皿をはねの形に切り、中心を竹ひごを刺したり、割り箸に画鋲を刺したりして回るようにしました。羽も、風を受けやすいように考えて折りました。
    回したり走ったりして風を受けると、クルクルと回りました。素敵な風車ができました。
  • エシカル消費教室

    2024年1月24日

      6年生は、浜松市役所の講師の先生をお招きし、「エシカル消費教育」について学びました。
      「エシカル消費」とは、人・社会・環境にやさしい買い方、使い方、捨て方のことで、普段の生活の中で上手に消費することについて考えました。食品ロスを防ぐため、必要なものを必要な分だけ買う、食べ残しをしない、陳列してある手前の商品を取るといった買い方、使い方を知りました。また、フェアトレードマークがある商品を買うことで、開発途上の国の生産者をサポートすることにつながるそうです。
      話を聞いて、自分には人・社会・環境のためにどんなことができるか考えました。消費生活に生かせるといいですね。

    • 6年生は、理科「わたしたちの生活と電気」で、電気はどのようなものに変わるか調べる学習をしています。今日は、手回し発電機で発電し、熱を起す実験をしました。
      手回し発電機は、ハンドルを回すことでコイルを回転させて電流を流すものです。その電気が電熱線を温ため熱に変わることを液晶温度計で確認する実験です。一生懸命回し続けると、温度が20度を超えていきました。子供たちは、手回し発電機を必死に回し続けながら、電気が熱に変わることが分かりました。
      電気製品の中にも、トースターやヒーターなど電気で発熱するものがありますね。
    • 今日の給食

      2024年1月23日
        今週は、学校給食週間です。日本で最初の給食は、明治22年山形県鶴岡市の小学校で、お弁当を持って来られない子にお昼を用意したのが始まりだと言われています。
        今日は、お茶・地場産物を使用した献立です。「食パン いちごジャム 牛乳 オムレツのデミグラスソースかけ ジャーマンポテト 白菜のスープ」
        冬野菜の白菜をふんだんに使ったスープは、体がとても温まりました。
      • 5年生は、体育科「バスケットボール」のゲームをしました。4チームに分かれて対抗戦をしました。
        ボールをドリブルしたり、パスしたり、奪い合ったり…白熱したゲームが展開されました。リングにボールが入って得点が決まると、「ナイスシュート」の歓声があがりました。
        みんなでやるボールゲームは、熱中するし、楽しいですね。
      • 3年生のみぶ学習(総合的な学習の時間)も、まとめの時期になってきました。今まで探究してきたことを集約し、まとめて発表したり表現したりする活動です。
        3年生は、ふるさと二俣地域のよさを学んできました。その学んだことをみんなに伝えるために、絵本やかるた、すごろく、ゲーム、クイズなどを作って表現しています。とても楽しく紹介できそうですね。
      • 1年生は、体育科「とびばこあそび」の運動をしました。跳び箱1つのコースと、跳び箱2つつなげたコースをつくり、走ってリズムよく跳び越える運動をしました。手を上げたり、手を叩いたり、高くジャンプしたりして工夫した跳び方も考えました。跳躍力やリズム感が養われるとともに、跳び越える楽しさも味わう運動です。
      • 2月から新年度に向けて、委員会活動が5・6年生から4・5年生にバトンタッチされます。すでに5年生は、6年生に教わりながら新しい委員会活動に取り組んでいます。今日は、まだ委員会活動を決めていない4年生に、タブレットで委員会の紹介動画を見てもらって、委員会の希望をとりました。
        委員会の紹介動画は、6年生が作ってくれました。活動内容がとても分かりやすく紹介され、4年生は希望する委員会を決めるため熱心に見入っていました。そして、アンケート形式で第4希望までの委員会を選びました。
        給食、園芸、図書、運動、保健、広報、そしてふれあいスクール…どの委員会に入って活躍するか楽しみです。
      • 二俣小学校にも、大谷翔平選手からグローブが届きました。これは、大谷翔平選手のご厚意で、全国の小学校にグローブを3つ贈られる取組です。
        学校では、大谷翔平選手のグローブ贈呈式を行いました。校長先生からグローブや大谷選手の思いを紹介された後、代表児童3名にグローブを渡しました。そして、そのグローブでキャッチボールのデモンストレーションをしてもらいました。
        パン、パンという心地よいミット音が体育館に響き、子供たちは歓声をあげながらその様子を見守りました。
        代表児童は、「自分も大谷選手のような選手になりたい」「これから努力して夢を実現したい」という感想を話していました。
        このグローブは、明日から順番に学級に預け、子供たちの手に触れるようにします。来週からは、子供たちが遊びの中で使用できるように貸し出しします。
      • お茶のいれ方教室

        2024年1月21日
          5年生は、天竜茶業組合の方から、お茶のいれ方を学びました。
          始めに、お茶の歴史や効能などの動画を見せていただきました。お茶に含まれる成分のカテキンには、生活習慣病を予防したり、消毒・殺菌の効果があるそうです。またカフェインには、脳や心臓を活性化させる効能、テアニンにはリラックス効果があるそうです。
          お茶の良いところを知り、実際にお茶をいれてみました。煎茶、深蒸し茶、玄米茶、ほうじ茶の4種類です。急須に大さじ2杯のお茶の葉を入れ、冷ましたお湯を注いで約1分間待ちました。そして、お茶の濃さが同じになるように、湯飲みに順番に少しずつお茶を注いでいきました。最後の1滴までしぼります。飲んでみると、心地よい苦みと旨みがよく出ていて、とてもおいしかったです。お茶菓子と一緒にいただくと最高。思わず笑顔が溢れました。
          茶業組合の皆様、ありがとうございました。家でも自分でお茶をいれてみましょう。