2023年12月

  • 3年生は、図画工作科「お話の絵」の制作をしました。
    物語を読んで、想像した場面を水彩画で表現しました。
    「スイミー」「キャベツ君」「さっちゃんの魔法の手」「赤い風船」「みどりのしっぽのねずみ」…
    水彩画のきれいな色彩がよく表れていて、丁寧に塗り広げている作品が印象的です。
  • 5年書写 書き初め

    2023年12月12日
      5年生は、書写で書き初めを行いました。
      「美しい光」という字を書きました。「美」は、横画が多く、間と長さのバランスが大切です。「光」は、左払いと右のはねに特徴がある字です。漢字とひらがなのバランスを取りながら、丁寧に書くことができました。
    • 今日の給食

      2023年12月11日
        下阿多古小しょくしょく大作戦(秋冬を感じよう献立)「ご飯 牛乳 れんこんメンチ 小松菜とごぼうのソテー さつまいものみそ汁」
        れんこんにひき肉を挟み、メンチカツ風に揚げたれんこんメンチは、しゃきしゃきとした歯ごたえやサクサクとした衣の食感がとても楽しかったです。
      • 4年生は、2月に「10years ceremony」を計画しています。10歳、成人までの折り返しになる年に、今までの自分を振り返り、おうちの方に感謝し、これからの夢や頑張りたいことを話す場です。
        そのために、なりたい職業について考え、調べました。自分の中でランク付けをし、タブレットでまとめました。調理師や音楽科、飼育員、先生…たくさんの職業を調べてまとめ、夢を広げていました。
        将来なりたい職業に就けるように頑張りましょう。

      • 4年生は、社会科の学習で「スクール119」を行いました。
        浜松市消防局天竜消防署の方が学校に来てくださり、消防署の仕組みや消防士の仕事を教えてくださいました。そして、消防車を見せてくださいました。消防車に備え付けられているホースやはしご、救命道具などを手に取ったり触ったりしながら見ることができました。さらに、消防服も実際に着させていただき、子供たちはその重さにびっくりしました。
        消防士の方の苦労や大変さを知りながらも、人の命を助け、街を守るすばらしい仕事だと感じていました。
      • 5年生は、音楽科「静かにねむれ」の歌で、和音について学習をしました。
        3つの音を一緒に出すと和音になります。和音には、「ド・レ・ミ」「ド・ファ・ラ」「シ・レ・ソ」があります。鍵盤ハーモニカでどの指を使うか決めて、和音を出してみました。きれいな音色が、音楽室に広がりました。
        和音を使って、「静かにねむれ」を演奏していきます。
      • 1年生は、体育の学習で「まとあてゲーム」をしました。ボールを投げて、ダンボールの上にある小さいコーンに当てるゲームです。
        的に正確に当てるためには、どうやって投げたらいいかな?片手で投げる?両手で投げる?
        片手なら、足を前後に開いて、まとをよく見て、腕を振って上の方に投げて…投げ方を考えながら、みんな一生懸命ボール投げていました。当たると歓声が沸き上がりました。
      • 5年生は、書写の時間に毛筆で「読む」の清書をしました。
        お手本をしっかり見ながら、集中して丁寧な字を書いていました。漢字とひらがなの大きさのバランスやひらがな特有の曲がりなど、とてもしっかり書けていました。
        集中して学習に取り組む姿が素晴らしいです。
      • 今日の給食

        2023年12月8日
          献立「食パン リンゴジャム 牛乳 オムレツのクイームソースかけ リヨネーズポテト ミネストローネ」
          オムレツは、厚くてふわふわしていて、クリームソースが卵のおいしさをさらに引き出しているようでした。 
        • 6年生は、二俣小学校で最後の持久走大会。力を振り絞って、みんな全力で走り切りました。すばらしいラストランでした。
          6年女子
          6年男子