• 家庭科の時間に「整理・整とんで快適に」の学習をしました。今回は身の回りの物や場所を見直し、整理・整とんの仕方を工夫することに挑戦しました。
    まずは、道具箱の整理・整とんをしました。「よく使うものは手前に入れる」「ハサミやコンパスは道具箱の奥や下の方に入れてけがを防ぐ」など、便利さや安全を考え、工夫して整理・整とんしました。
    その後は、空き教室の整理・整とんをしました。種類別に分けたり、向きや大きさをそろえたりすると、あっという間に快適な部屋に生まれ変わりました。
    教室のロッカーの上や靴箱の靴の整頓も行うと、快適な環境が生まれ、心まですっきりした子供たちです。これからの生活に生かしていく第一歩になりました。
  • 6年生は、2・3校時に第4回製作活動を行いました。今回は、ハンカチの直しと布しおりの製作をしました。
    活動の始めには、全員がハンカチのミシン糸の一部分を取る作業を経験しました。子供たちは、リッパーを使ってミシン糸を取るのに苦戦していました。しかし、この活動を通して子供たちは、「どの商品もより良いものをお客様へ届けたい。」という思いを共有することができました。
    布しおり製作の活動では、様々な生地を選びながら、リボンの色や布の向きやミシン糸の組み合わせなど子供たちなりに工夫して、世界に一つだけの布しおり作りに励んでいました。
  • 5年生は、音楽科「いろいろな音色を感じ取ろう」の学習で、グループに分かれて『リボンのおどり』の合奏をしています。
    今日はグループ発表会でした。子供たちはグループの友達と心を合わせ、いろいろな楽器の音が重なり合う響きを味わいながら、自分が選んだ楽器で一生懸命に演奏しました。練習の成果を発表することができて、みんな嬉しそうでした。
  • 5年生は書写/毛筆「筆順と字形」の学習で、『成長』を清書していました。筆順と画の付き方との関係に気を付けて、作品を仕上げることができました。みんな集中しています。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、もやしの和え物、胡麻豆乳汁」でした。
    今日の味噌汁には豆乳が入っていました。豆乳は、大豆から作られます。大豆は、畑の肉と呼ばれていて、良質な植物性たんぱく質を豊富に含んでいるので、丈夫な体をつくるために欠かせない食品です。そのままで飲むことが多いと思いますが、今日のように、料理に使っても美味しくいただくことができます。
  • 2年生は、図画工作科「まどから こんにちは」の学習で、これから作品づくりに取り組んでいきます。作品づくりにおいて、画用紙にカッターで切り込みを入れて『窓』を作るため、カッターで紙を切る練習をしました。初めてカッターを使う子も多く、子供たちは慎重に作業をしていました。安全に気を付けて、素敵な作品に仕上げてくださいね。
  • 3年生は、体育科「走りはばとび」の学習で、『リズミカルな助走で踏み切って跳んでみる』ことに挑戦していました。遠くまで跳ぼうと、腕を振り体全体を使ってジャンプしました。目標達成をめざして頑張ってくださいね。
  • 虹が見えるよ・・・と、放課後に運動場で遊んでいた子供たちが教えてくれました。東の空にうっすらと虹が架かっていました。
    綺麗な虹でした。あした いいことあるかな・・・・・?
  • 5校時に体育館で、「修学旅行説明会」を実施しました。子供たちは、修学旅行の目的や活動内容、持ち物など、保護者の方と一緒に確認しました。楽しく修学旅行に参加できるよう、保護者の方の協力を得ながら準備をしていきましょう。
    保護者の皆様にはお忙しい中、説明会に御参加いただき、ありがとうございました。
  • 今日の給食は、「ロールパン、牛乳、ウインナーソーセージ、コーンソテー、ベジタブルスープ」でした。
    パンが日本に伝わったのは安土桃山時代で、宣教師が伝えたとされています。給食のパンに使われている小麦粉は国産のもので、そのうち40%は静岡県でとれた「きぬあかり」という品種です。「きぬあかり」を使用すると、香りがよく甘みが強い、美味しいパンに仕上がります。綺麗に洗った清潔な手でパンを半分に割り、ウインナーソーセージを挟んで美味しくいただきました。