2025年

  • 運動会⑭~番外編~

    2025年5月27日
      曇り空の下での運動会でしたが、それはたくさんの、小さな太陽たちがふたばっ子を応援してくれていました。体育館の前に咲くタイリンキンシバイ。今が花盛りです。
      運動会を無事に終えて、早くも5月の終わり。新年度スタートからもうすぐ2か月となります。雨の似合うアジサイの花も美しく咲き始めました。
      6月は梅雨の時期となりますが、子供たちが安全に安心して学校生活を送ることができるよう支援していきたいと思います。
       
    • 運動会⑬~応援~

      2025年5月27日
        競技や演技を応援する姿も輝いていたふたばっ子。身を乗り出して競技を見守る子、笑顔いっぱいに一緒に演技を楽しむ子。友達の頑張りを認めてともに喜べる素敵な姿をたくさん見つけることができました。
      • 24日(土)の運動会にはたくさんの保護者や地域の方が来校してくださいました。子供たちへの温かな声援をありがとうございました。
        運動会を終えて、休み明けの今日は、各クラスで運動会の振り返りをしました。楽しめた自分、頑張った自分、輝けた自分、目標を達成できた自分を思い出しながら、キャリア4つの力について振り返りました。
        「何のために?」からスタートし、練習を重ね、本番に最大限の力を発揮できた運動会。そして、運動会を終えて最後に活動を振り返ることが自信を深め、次の新たなチャレンジへとつながっていきます。自分自身の取り組みを価値づける大切な時間となりました。
      • 学校支援ボランティアとして登録してくださっている方々が来校し、本の整頓や、傷んでいる本の修理のための準備、本棚の清掃など、様々な図書室の整備をしてくださいました。子供たちのために、ありがとうございます。
        学校支援ボランティアの活動に御協力いただける方は、ぜひ学校まで御連絡ください。
      • 専門業者に屋上のプールを清掃してもらいました。いよいよ水遊び・水泳の季節です。環境整備が整い、気温と水温が適温になったら授業を始めます。雷が心配だったり、「暑さ指数」が高すぎたりすると運動中止となり、授業を行うことができません。できるだけ前倒しで水遊び・水泳の指導を実施していく予定です。
      • 【6年生】租税教室

        2025年5月27日
          社会科「わたしたちの生活と政治」の学習の一環で、浜松西法人会の方を講師に「租税教室」を行いました。税金は、社会を支えるための会費であって、とても大切であることに気付きました。実際の1億円と同じ重さも体験し、1億円は重いことを実感しました。
        • 豚肉には、牛肉の約10倍 ものビタミンB1が含まれています。ビタミンB1は体の中に入ると、ご飯やパンに含まれる炭水化物をエネルギーに変えたり、疲れをとれやすくしたりと、とても大切な働きをしています。今日は、豚肉をたまねぎと一緒に炒めて、生姜の味を効かせた調味料で煮ました。ごはんによく合う味付けになっていました。
        • 運動会⑫~閉会式~

          2025年5月26日
            子供たちは、多くの保護者・地域の方々に運動会を参観していただき、力いっぱい競技・演技をすることができました。たくさんの応援をありがとうございました。
          • 5・6年生の表現運動、「挑(チャレンジ)~全力を越えてゆけ~」です。
            ダンスと組体操を取り入れた演技構成で、観客を魅了しました。子供たちは、保護者や地域の方々、下級生に自分たちの成長した姿を見せようと全力で取り組みました。子供たちや担任の思いが伝わる、感動いっぱいの演技でした。
          • 1・2年生の表現運動、「おどって なげて ぽかぽか」です。
            ダンスと玉入れをミックスし、楽しく運動に取り組む姿を観客の皆さんに見ていただくことができました。入学して2か月の1年生も、2年生をお手本にしながら楽しく演技をしました。
            玉入れでは、子供たちが赤組と白組の合計玉数の最高新記録をめざしました。目標を達成して、子供たちはとても嬉しそうでした。