2025年

  • 1・3・5年生は、「みんなの防災すごろく」を使って、防災の知識を学んだり深めたりしました。NPO法人みらいネット浜松の方々が、すごろくの進め方や、地震が起こった時のためにどんな準備をしておけばよいのかを分かりやすく教えてくださいました。子供たちは、夢中になってすごろくに取り組み、楽しんで学ぶことができました。
    また、水や非常食などの防災食を普段から用意しておく大切さについても学び、自分の家の防災対策について考え直すきっかけとなりました。御家庭でも、お子様と一緒に、もしもの時の準備について話をしてみてください。
  • 5年生は、音楽科「いろいろな音色を感じ取ろう」の学習で、『リボンのおどり』を合奏しました。子供たちは、いろいろな楽器の音を聴き合いながら重なり合う響きを楽しみ、自分なりに表現の仕方を工夫しました。
  • いよいよ今週木曜日に、第1回の製作活動を行います。事前活動①として子供たちと一緒に、「お互いに気持ちよく製作活動を行うためには何が大事だろうか。」と話し合いました。校長先生が日頃からおっしゃっている『一生懸命がかっこいい!』を実行するために、「ネガティブワードは言わない。」「お願いします。」「ありがとうございます。」「教えてください。」「頑張ろう。」など、お互いを励ます丁寧な言葉を使いたいという意見が出ました。
    その後、各自タブレットで「製作でがんばりたいこと」を入力しながら、決意を新たにしていました。「お客様のために丁寧に作業をします。」「落ち着いて作業をします。」「協力し、助け合って製作します。」など、一人ひとりの頑張りたいという前向きな気持ちが伝わりました。24人全員で頑張っていきましょう。
  • 【4年生】校外学習

    2025年9月16日
      4年生は、社会科「水はどこから」の学習の一環として大原浄水場へ、「ごみのしょりと利用」の学習の一環として西部清掃工場へ行ってきました。浄水場では、とても濁った水を何時間も掛けて、最終的には安心して飲める水にしていくという過程を学習することができました。また、清掃工場では日常的に出している家庭ごみが、環境に配慮されながら処理されていることを理解しました。私たちが快適な生活を送れるよう、一生懸命に働く人の姿を目の当たりにして、子供たちは自分自身にできることはないかという思いを深め、新たな考えををもつことができたと思います。今後の日常生活の中で、どのように生かしていけばよいか話し合い、校外学習のまとめをしていきます。
    • 今日の給食は、「ロールパン、牛乳、大豆入りミートサンド、キャラメルポテト、野菜スープ」でした。
      今日のミートサンドには、大豆が使われています。大豆には、肉や魚と同じように、体を作るもとになるたんぱく質がたくさん入っています。それに加え、大豆は植物からできた食べ物なので、体の調子を整えるビタミンやミネラル、食物繊維も含まれています。肉にも大豆にもそれぞれ良いところがあるので、バランスよく食べることが大切 です。
    • 2年生は、音楽科「はくの まとまりを かんじとろう」の学習で、2拍子の拍にのって、リズム打ちを楽しみました。子供たちは2グループに分かれ、歌と合わせてリズムを打ち、楽曲の雰囲気やリズムの面白さを感じ取ることができました。
    • 4年生は、算数科「垂直、平行と四角形」の学習で、平行四辺形の性質を理解し、作図をしていました。三角定規や分度器、コンパスなど、道具をどのように活用すれば平行四辺形が描けるのか、友達と話合い、協力し合い、試行錯誤しながら作業を進めました。
    • 2学期に入り、初めてALTの先生が来校しました。
      5年外国語科「Unit4:He can run fast. She can do kendama.」の学習では、子供たちがゲームを通して、Can you~?、Yes,I  can. 、 No,I can`t.などの言い方に慣れ親しみました。また、ALTの先生から夏休みの旅行の話を聞いて、子供たちは興味津々でした。
    • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ和え、味噌汁、わらび餅」でした。​
      味噌汁は簡単に作ることができ、手軽に水分やたんぱく質 、塩分などを補給することができる優れた料理です。また、味噌汁は、一つのお椀に様々な食材を入れることができるので、不足しがちな野菜やきのこ・海草なども、無理なく食べることができます。ごはんとの相性も良く、出汁がよく効いた日本の家庭料理です。
    • 小さな秋

      2025年9月12日
        今週も暑い1週間でした。秋を感じるのはまだまだ先のようですが、運動場で小さな秋を見つけました。
        秋の木の実が色づいてきました。暑さは続いていても、時が過ぎていることを植物はしっかりとキャッチしているのですね。
        子供たちも3連休明け元気に登校して、実り多い秋を過ごしていけることを願っています。