2025年11月

  • 6年生が、「修学旅行」のまとめとして、「修学旅行」で行った場所から一つを選び、新たに発見したことや感想などを取り入れて小冊子を作っていました。大切な思い出として、記念に残る冊子が完成しました。家族や5年生に読んでもらえるといいですね。
  • 5時間目に教室で、販売に向けての練習を行いました。
    先日の「接遇研修」で学んだ待機姿勢から始まり、挨拶の仕方や接客の姿勢など、お客様に喜んでもらうためにはどうしたらよいのかを考えながら繰り返し練習をしました。
    その後、前回と同様に販売員役とお客さん役に分かれ、商品説明をする活動を行いました。
    前回の時よりもスムーズになってきました。自信をもって説明している姿に成長を感じました。
  • 1・2年生が「校外学習」に出掛けました。
    昇降口前で「行ってきます。」の挨拶をし、遠州鉄道新浜松駅に向かって出発です。駅に着いた後、一人一人、券売機で切符を購入しました。
    電車の中では、マナーを守って過ごすことができました。
    電車を降りた後は、浜北図書館に向かいました。図書館では、図書館の使い方についてレクチャーを受けたり、自由に本を読んだり、読み聞かせをしていただいたりしました。
    そして、図書館を出た後、楽しみにしていた美薗中央公園へ行きました。1・2年生混合のグループで、仲良くお弁当を食べたり、ドングリを探したり、遊具で遊んだりして、秋の季節を感じながら活動することができました。
    「校外学習」を通じて、町の様子を確かめたり、公共交通機関や公共施設の利用について学んだりしました。また、仲間との交流、季節を感じる経験もできました。多くの学びを得られた「校外学習」となりました。
    「校外学習」には、たくさんの保護者の方々がボランティアとして御参加くださいました。子供たちが安全・安心で楽しく活動できたのは、皆様方のおかげです。お忙しい中、ありがとうございました。
  • 3年生は、社会科「火事からくらしを守る」の学習で、学校内の防火施設・設備について調べています。
    子供たちは、教頭先生から防火施設・設備の紹介を聞いたり、実際に施設・設備を見学したりしました。
    学校も、火事から施設や人を守る工夫をしていることが分かりましたね。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、ししゃもフライ、炒めビーフン、わかめスープ」でした。
    ビーフンは、お米を磨り潰したものを原料にした細い麺のことです。中国で生まれ、2,200年以上の歴史がある食べ物です。今では世界中で親しまれていて、汁物やサラダ、今日の給食のような炒めビーフンなど、いろいろな調理方法があります。お米は、炊いてごはんとして食べるだけでなく、いろいろのものに姿をかえて食べられています。
  • 5・6時間目。6年の教室で「キッズチャレンジビジネス(KCB)」に向けての話合いを行いました。
    販売員として、<どんなお客様をお招きしたいか。><商品を売り切るための方法><分かりやすいパネル資料(説明)をみんなで選ぼう>など、考えを発表したり班で話し合ったりしました。
    「自分たちが製作した商品に興味をもって買いにきてくれたら嬉しい。」「そのために、チラシなどで多くの人に宣伝したい。」「多くの人が商品を購入できるような工夫をしたい。」「自分たちの活動や遠州綿紬について広く知ってもらいたい。」など、一人一人が思いをもつことができました。
  • 中日新聞に掲載②

    2025年11月19日
      先日6年生が行った「接遇研修(キッズチャレンジビジネス)」の活動の様子が、本日の中日新聞に掲載されました。
      機会がございましたら、ぜひ御覧ください。
    • 5年生が、かがやき学習(総合的な学習の時間)に『ガンプラ』作りに挑戦しました。この活動は、「環境」の学習へとつながっていきます。子供たちは活動を通して、もの作りの楽しさを味わうとともに、プラスチックのリサイクルについて学び、自分ができる環境保護への取組について考えました。
      ガンダム、完成しましたね!
    • 3年生は、国語科「すがたをかえる大豆」の学習で学んだ『分かりやすい文章の書き方』を生かし、『食べ物へんしん図かん』を作成していきます。大豆と同じようにいろいろな姿で食べられている食品(米・麦・卵・牛乳・果物・・・など)があります。それらの中から自分が気に入った食品を選択し、「すがたをかえる〇〇」と題して説明文を書きます。
      今日は作文で書く食品を決め、『はじめ』『中』『おわり』に分けたときの『中』の文章を書く準備をしました。