2025年11月

  • 11月スタート

    2025年11月4日
      3連休後、11月に入って初めての登校です。朝は、随分と冷え込みを感じるようになりました。それでも、子供たちはみんな元気に登校し、昇降口は元気な挨拶が響きました。
      それぞれのクラスでは、落ち着いて学習に臨んでいる子供たち。友達の発表を聴く、DVD視聴して説明を聴く、友達の演奏を聴く、先生の伴奏を聴く…。校長先生が日ごろから子供たちに話している「学習の内容がよく分かり、幸せになるために大切な『聴く』」姿をいろいろな場面で見ることができました。
    • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、さんまの蒲焼き、にゅう麺、白菜の即席漬け」でした。
      今日の汁物は「にゅう麺」です。「にゅう麺」は、素麺を温かい出汁で食べる料理のことです。
      今日は、丁寧に出汁をとった汁の中に、茹でた素麺が入っていました。体が温まる汁物に仕上がっていて、さんまの蒲焼きや白菜の即席漬けと一緒に味わっていただきました。
    • わかば学級の子供たちの自立活動の時間、新聞紙で作った棒を隣の友達に渡しながら、同時に反対側の隣の友達からの棒を受け取るというゲームに取り組みました。同時に2つのことをするというのはとても難しいことですが「せーのっ!」と掛け声を合わせて投げると、だんだん息が合って棒を落とさずに受け渡しができるようになりました。スピードを速くしたり、投げ合う人を増やしたり、離れたところから渡したりと、少しずつレベルを上げていきました。ゲームのグループは10月に行ったわかば学級のお店屋さんや校外学習での仲良しグループの仲間たちでした。行動を共にした仲間たちとのゲームはより楽しかったことと思います。
    • 先週の水曜日に、4年生は体育科/保健「ぼくのからだ わたしのからだ~過去・現在・未来を見つめて~『体の発育・発達』」の授業を行いました。授業には、1・2部会小中学校の体育科の教員が多数参加し、授業参観をしました。
      子供たちは学びを自分事として捉え、自己決定した目標に向かって主体的に課題追究をしました。また、ICTを効果的に活用し、友達と協働的に学んだり、自分の考えを整理してまとめたりしました。参観した先生方から、たくさんの賛辞をいただくことができました。