2025年10月

  • 1年図画工作科「たいせつボックス」の学習では、子供たちが、空箱を組み合わせてくっつけたり、箱に飾りを付けたりするなど、自分のイメージをもちながら『大切なもの』を入れる『大切な箱(たいせつボックス)』を作っていました。
    『たいせつボックス』には、何を入れるのでしょう?教えてくれますか?
  • 4年社会科「風水害からくらしを守る」の学習では子供たちが、東日本大震災の津波から避難する子供たちのアニメーション映像を観ていました。子供たちは映像の視聴を通して、災害から自分の命を守るためにはどうしたらよいか、何が大切か、自分事として考えることができました。
  • ALTの先生のサポートをいただきながら、今日の外国語科・外国語活動の授業が行われていました。子供たちは、ALTの英語の発音を注意深く聞き、英語を扱ったゲームを友達と仲良く楽しみました。
  • 今日の給食は、「食パン、牛乳、チリコンカーン、豆腐スープ、バナナ」でした。
    チリコンカーンは、アメリカやメキシコなどで食べらている豆の煮込み料理です。豆と一緒に挽肉 、たまねぎ、トマト、チリパウダーなどを煮こんで作ります。今日は、白いんげん豆が入っていました。白いんげん豆には食物繊維がたくさん含まれていて、お腹の調子を整える働きがあります。食パンにチリコンカーンを挟んで食べても美味しいです。
  • 家庭科の時間に「整理・整とんで快適に」の学習をしました。今回は身の回りの物や場所を見直し、整理・整とんの仕方を工夫することに挑戦しました。
    まずは、道具箱の整理・整とんをしました。「よく使うものは手前に入れる」「ハサミやコンパスは道具箱の奥や下の方に入れてけがを防ぐ」など、便利さや安全を考え、工夫して整理・整とんしました。
    その後は、空き教室の整理・整とんをしました。種類別に分けたり、向きや大きさをそろえたりすると、あっという間に快適な部屋に生まれ変わりました。
    教室のロッカーの上や靴箱の靴の整頓も行うと、快適な環境が生まれ、心まですっきりした子供たちです。これからの生活に生かしていく第一歩になりました。
  • 6年生は、2・3校時に第4回製作活動を行いました。今回は、ハンカチの直しと布しおりの製作をしました。
    活動の始めには、全員がハンカチのミシン糸の一部分を取る作業を経験しました。子供たちは、リッパーを使ってミシン糸を取るのに苦戦していました。しかし、この活動を通して子供たちは、「どの商品もより良いものをお客様へ届けたい。」という思いを共有することができました。
    布しおり製作の活動では、様々な生地を選びながら、リボンの色や布の向きやミシン糸の組み合わせなど子供たちなりに工夫して、世界に一つだけの布しおり作りに励んでいました。
  • 5年生は、音楽科「いろいろな音色を感じ取ろう」の学習で、グループに分かれて『リボンのおどり』の合奏をしています。
    今日はグループ発表会でした。子供たちはグループの友達と心を合わせ、いろいろな楽器の音が重なり合う響きを味わいながら、自分が選んだ楽器で一生懸命に演奏しました。練習の成果を発表することができて、みんな嬉しそうでした。
  • 5年生は書写/毛筆「筆順と字形」の学習で、『成長』を清書していました。筆順と画の付き方との関係に気を付けて、作品を仕上げることができました。みんな集中しています。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、もやしの和え物、胡麻豆乳汁」でした。
    今日の味噌汁には豆乳が入っていました。豆乳は、大豆から作られます。大豆は、畑の肉と呼ばれていて、良質な植物性たんぱく質を豊富に含んでいるので、丈夫な体をつくるために欠かせない食品です。そのままで飲むことが多いと思いますが、今日のように、料理に使っても美味しくいただくことができます。
  • 2年生は、図画工作科「まどから こんにちは」の学習で、これから作品づくりに取り組んでいきます。作品づくりにおいて、画用紙にカッターで切り込みを入れて『窓』を作るため、カッターで紙を切る練習をしました。初めてカッターを使う子も多く、子供たちは慎重に作業をしていました。安全に気を付けて、素敵な作品に仕上げてくださいね。