2025年10月

  • 今日の給食は、「ロールパン、牛乳、チキンとひよこ豆のカリー、コールスローサラダ、りんご」でした。
    カリーとは、いろいろな香辛料を使ったインド料理のことです。インドでは、季節や土地に合った様々な香辛料をたくさん使います。今日のカリーには、インドカリーでよく使われる「ひよこ豆」が入っていました。インドでは、「ひよこ豆 」をカリーやサラダに入れたり、粉にしてパンに練り込んだりして食べられています。今日は鶏肉と「ひよこ豆」を使って、とろみの少ないカリーに仕上げられていました。
  • 5校時、ぬくもり工房の大高さんが、手ぬぐい納入のために来校してくださいました。
    先日、二橋染工場へ見学をしてから、子供たちはこの日を心待ちにしていました。
    先ず始めに恒例となった名刺交換からです。
    今日は、静岡新聞の記者さんも取材のために来てくださり、子供たちはさらに張り切った様子でした。
    大高さんから激励の言葉を受けた子供たちは、双葉KCB会社の一員としてこのKCBへの活動に自信をもつことができました。
    記者さんから取材を受けた子供たちが、製作している商品を積極的にアピールしていて、とても頼もしく見えました。
  • 【3年生】校外学習

    2025年10月7日
      3年生は、社会科「市のうつりかわり」「工場ではたらく人々」の学習で、浜松市博物館と河合楽器製作所竜洋工場に行きました。
      浜松市博物館では、旧高山家住宅の見学や昔の道具の体験を通して、今と昔の生活や道具の違いを比べました。子供たちは、人々の知恵や努力によって暮らしがどんどん便利で豊かになっていることを知り、驚いていました。
      河合楽器製作所竜洋工場では、グランドピアノの製作の様子を見学しました。ピアノが様々な部品が組み合わさってできていること、1台のピアノには働く人の細やかな技術と思いが込められていることを学びました。
    • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、厚焼き卵、れんこんのきんぴら、白菜の味噌汁」でした。
      一年中スーパーなどで販売されているれんこんですが、旬の時期は秋から冬にかけてです。れんこんは穴が空いていることから「先を見通す」ことを表す縁起物として、お節料理やお祝い事に使われます。今日は、れんこんをにんじんやこんにゃくといっしょに油で炒めて甘辛く味付けされた、きんぴらになっていました。れんこんのシャキシャキした食感を楽しみながら美味しくいただきました。
    • わかば学級1・2組の1年生が1・2校時に、生活科「たのしいあき いっぱい~むしさがし・あきさがし~」の学習で砂山公園へ出掛けました。子供たちは交通ルールを守って道路を歩き、公園に到着した後は友達と一緒に楽しく公園内を散策したり遊具で遊んだりしました。
      それぞれにお気に入りの素敵な秋を見つけてきたようです。どんな秋を見つけたのか、また教えてくださいね。
    • 5・6年生は6校時に、2学期最初の委員会活動を行いました。子供たちは、学校生活をよりよく、より楽しくしていくことをめざし、様々な活動やイベントを計画し、準備をしていました。
      10月に入りました。実りの秋です。子供たちが活動を通して、「気づき・考え、行動する」力を育んでいくことができるよう支援していきます。
    • わかば学級5組の4年生は3校時に、生活単元学習「自然教室へ行こう」~どきどき、わくわく!三ケ日青年の家!~の授業を行いました。子供たちは、自然教室で行うウォークラリーで楽しく安全に活動するためには、どんなことを大切にしたらよいのか、教師と一緒に考え、話し合いました。どの子も自分事としてよく考え、自分の意見を発表することができました。
      自然教室がさらに楽しみになりましたね。
    • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、たらの味噌だれかけ、いものこ汁、月見団子」でした。
      今日は、十五夜の行事食です。旧暦の8月15日の夜のことを「十五夜 」と呼びます。一年のうちで最も美しく澄んだ月が見られると言われ、昔からお月見をする風習があります。月の見える場所にススキを飾り、月見団子 、さといも、季節の野菜や果物などをお供えします。今日の給食では、さといもの入った「いものこ汁」と「月見団子」が取り入れられていました。今年の十五夜は、今日10月6日です。綺麗な月が見えるといいですね。
    • 4年国語科「ごんぎつね」の学習では、子供たちが『兵十とごんは、分かり合えたのだろうか。』という問いについて、叙述をもとに話し合っていました。自分とは異なる意見にも耳を傾け、自分の考えと比べながら聴き、考えを深めることができました。
      みんなで学び合おうとする雰囲気があり、学級としての成長を感じました。
    • 健康・食育指導に生かすため、全校の子供たちが「朝食アンケート」に回答します。今日は1年生がタブレットを活用し、アンケートに答えていました。子供たちは、タブレットの操作も随分と上手になりました。
      どんな朝食にすると健康で元気に過ごせるのでしょう?・・・・・アンケート結果をもとに、みんなで考えてくださいね。