2025年10月

  • 先日3年生は、道徳科の学習で『ヤゴきゅう出大作戦』の資料を読み、登場人物たちの行動の価値について話し合いました。子供たちは、ヤゴの命、そして自然を守ろうと行動する登場人物たちの気持ちに共感し、自分たちも『ヤゴきゅう出大作戦』をやってみたいと考えました。
    今日の4時間目に屋上にあるプールで、待ちに待った大作戦を決行しました。15匹のヤゴを救出した子供たち・・・とても嬉しそうでした。救出したヤゴをどうするのか・・・ヤゴの命を一番に、みんなで考え、行動してください。
  • 「新体力テスト」は、10月21日(火)・22日(水)に予定しています。
    「新体力テスト」に向けて体育委員会の子供たちが、それぞれの種目において『よい記録が出るコツ』を説明するイベントを開きました。今日は50m走と握力の種目でした。
    参加した皆さん、参考になったでしょうか。「新体力テスト」本番前の練習で、今日の『コツ』を試してみてくださいね。
  • 6年理科「水よう液の性質」の学習では、子供たちがリトマス紙を使って、5種類の透明の液体(食塩水・炭酸水・アンモニア水・塩酸・石灰水)の性質(酸性・中性・アルカリ性)について調べていました。青色リトマス紙が赤色に変われば酸性、赤色も青色もリトマス紙の色が変わらなければ中性、赤色リトマス紙が青色に変わればアルカリ性です。
    子供たちは安全に留意しながら、友達と協力して実験することができました。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、鶏肉と野菜の中華炒め、揚げ餃子、スーミータン」でした。
    10月は気候が良く、体を動かすと気持ちがよい季節です。心も体も健康に過ごすためには、栄養バランスのよい食事を摂り、骨 や筋肉を丈夫にするために運動をして、夜には体を休めるためにしっかり寝ることが大切です。
    今日の鶏肉と野菜の中華炒めには、たくさんの野菜が入っていました。野菜には、体の調子を整える働きがあります。食事・運動・睡眠をしっかりとって、健康な体をつくりましょう。
  • 双葉小学校では原則、毎月10日を「交通安全の日」としています。
    朝の「ふたばタイム」には全校で、『交通安全を考えよう』の取組を行いました。交通安全担当者からの話の後、子供たちは横断歩道がない交差点の渡り方について動画を用いて再確認し、自分の日常を振り返りました。
    子供たちが「自分の命は自分で守る」ことを忘れずに正しい行動がとれるよう、継続して指導をしていきたいと思います。
  • 5年生は、社会科「わたしたちの生活と工業生産」の学習の中で、自動車を作る工業について学んでいきます。
    その前段階として、子供たちが自動車(部品)に関心・興味が湧くよう、自動車の簡単な模型づくりをしました。
    子供たちは器用で、あっという間に組み立てる(貼り付ける)ことができました。
  • 1年生が国語科の授業で、漢字ドリルを使って新出漢字の練習をしていました。2学期に入り、平仮名・片仮名に続いて漢字も学習しています。書き取り帳の使い方も随分と慣れてきました。
    全集中・・・一言もしゃべらずに学習している1年生・・・成長しています。
  • 今週は、秋の読書週間です。今日の昼休みには図書委員会主催のイベントで、校長先生が読み聞かせをしました。
    子供たちに人気の大型絵本『ともだちや』の読み聞かせをしました。校長先生が大好きな本だそうです。
    子供たちは、お話の世界を楽しみました。
  • 今日の給食は、「食パン、牛乳、さけフライ、にんじんとアーモンドのサラダ、かぼちゃのポタージュ」でした。
    10月10日は『目の愛護デー』です。今日は『目の愛護デー』にちなんだ献立でした。目を守る働きのあるビタミンAを含んだ緑黄色野菜の「かぼちゃ」や、目の疲れを取る働きのあるアスタキサンチンを多く含んだ「さけ」が取り入れられていました。目によい食べ物を食べるだけでなく、姿勢をよくする、ゲームやテレビの画面を見すぎないなど、目に優しい生活を心掛けたいですね。
  • わかば学級の1~6年生が力を合わせ、『わくわくイベント』を開きました。わかば学級のみんなが笑顔になれるようなイベントにしようと、9月から計画・準備をしてきました。子供たちは、みんなが楽しめるような『お店』を、異なる学年の友達とグループになって運営したり、友達と一緒に仲良くゲームを楽しんだりしました。
    笑顔いっぱいのイベント・・・大成功です!