2025年9月

  • 6年生は、書写(毛筆)「点画のつながりと読みやすさ」の学習で、筆の穂先の動きを意識しながら『ひまわり』という字を書きました。素敵な作品が完成しました。
  • 国語科「あなたなら、どう言う」・・・話す・聞くの学習で、4年生の子供たちが『対話』の練習をしていました。『対話』をするときには、自分とは違った立場でよく考え、話すことが大切です。①相手の言葉や行動・考えには、どのような考えがあるのか想像する。②相手が知っていることや、望んでいること、受け止め方を想像する。①②に気を付け、言い方を考えて対話をすると、トラブルにならず、互いに気持ちよく過ごせることでしょう。
    学んだことを生活の中で生かしていきましょうね。
  • 3年生は、理科「植物の育ち方④~花が咲いた後~」の学習で、花壇で育てていたオクラやダイズ、ヒマワリなどの様子を観察しました。夏休み前の植物と比べると、随分と様子が変わっていましたね。花が咲いた後には、実がなっていたり種ができていたりしました。子供たちは興味深く観察し、タブレットを使って記録写真を撮りました。
  • 今日は、2・4・5年生が「身体計測」を実施しました。自分の身体の成長を喜んでいる子がたくさんいました。
    子供たちは、養護教諭が行う安全についての話を、真剣に聞いていました。
  • 9/2(火)今日の給食

    2025年9月2日
      今日の給食は、「ロールパン、牛乳、たらのみかんソースかけ、ジュリエンヌスープ、乳酸菌飲料」でした。
      今日のジュリエンヌスープに使われている「チンゲンサイ」は、野菜の中でも栄養価が優れています。中華料理に使われるイメージがありますが、癖がないので御浸しや味噌汁の具材 、スープやシチューの具材など、和食や洋食にも合います。緑色が綺麗で、彩りもよくなります。浜松でもたくさん生産されている野菜です。
    • 1年生の保護者の皆様が、夏休み前に一度、家庭に持ち帰っていただいたアサガオの鉢植えを学校に運んでくださっていました。お忙しい中、御理解・御協力をいただき、ありがとうございます。
    • 2学期の給食は、今日からスタート!
      今日は特に残菜が少なかったようです。2学期も美味しい給食を残さずに食べましょう!
    • 9/1(月)今日の給食

      2025年9月1日
        今日の給食は、「ごはん、牛乳、鶏肉の甘酢炒め、もやしの中華和え、ミニトマト」でした。
        ミニトマトは一年中食べられますが、旬は夏です。ヨーロッパには「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあって、トマトがビタミン類やミネラルを豊富に含んでいることが分かります。また、最近注目されている「リコピン」という成分は、生活習慣病を引き起こす活性酸素の働きを抑えてくれることが分かってきました。丸ごと食べるのではなく、よく噛んで美味しくいただきました。
      • 1学期には、3・4年生、1・6年生のペアで、「ピア・サポート」の活動を行いました。今日は2・5年生が、音楽室で「ピア・サポート」の取組をしました。
        「ピア・サポート」とは、仲間(ピア)同士で支え助け合うという意味です。年間を通して、意図的・計画的に「ピア・サポート」のトレーニング活動を実践し、子供たちの人間関係能力やコミュニケーション能力の育成の素地をつくっています。思いやり溢れる豊かな学校生活づくりをめざすとともに、いじめや不適応などの予防にもつなげていきたいと考えています。
        子供たちは温かな雰囲気の中、友達と楽しく活動することができました。
      • 今日は、1・3年生が「身体計測」を実施しました。自分の身体の成長について確認する、よい機会となりました。
        身体計測の前には養護教諭が、自分の健康や安全は自分で守ることの大切さや、けがを防止するための心構えや対策などについて、子供たちに指導しました。