避難訓練を行いました。今日は、地震の後、大津波警報が発表されたという想定で避難をしました。地震発生から一次避難、運動場への二次避難の後、校舎3階へ移動しました。子供たちは「おはしも」の約束を守り、速やかに避難することができました。
さて、避難訓練は実際の避難だけでなく、その際の行動の中で改善すべきことはないか、また、日頃から心掛けるべきことは何か等、各クラスで振り返る時間も重要だと考えています。
今日の避難訓練においても、教室に戻って、放送による防災担当の話や校長先生の話を聴いた後、クラスごとに活動の振り返りを行いました。
あるクラスでは、「おはしも」の再確認、あるクラスでは津波についての知識を高めるためにクイズ形式を取り入れた動画の視聴をしていました。他にも非常食としてどのようなものが必要かを確認し、家での話題につながる振り返りをしていたクラスもありました。また、いつ起きるかわからない災害時より、安全を確保して避難するため教室の整頓をしておくことが大事など、避難訓練で感じたことを話し合っているクラスもありました。
御家庭でも、ぜひ、今日の避難訓練を話題にしていただき、「『〇〇へ家族で出掛けていた時』『子供だけで家にいた時』に地震が起こったら」等を想定した避難の仕方などについて話し合っていただけたらと思います。
さて、避難訓練は実際の避難だけでなく、その際の行動の中で改善すべきことはないか、また、日頃から心掛けるべきことは何か等、各クラスで振り返る時間も重要だと考えています。
今日の避難訓練においても、教室に戻って、放送による防災担当の話や校長先生の話を聴いた後、クラスごとに活動の振り返りを行いました。
あるクラスでは、「おはしも」の再確認、あるクラスでは津波についての知識を高めるためにクイズ形式を取り入れた動画の視聴をしていました。他にも非常食としてどのようなものが必要かを確認し、家での話題につながる振り返りをしていたクラスもありました。また、いつ起きるかわからない災害時より、安全を確保して避難するため教室の整頓をしておくことが大事など、避難訓練で感じたことを話し合っているクラスもありました。
御家庭でも、ぜひ、今日の避難訓練を話題にしていただき、「『〇〇へ家族で出掛けていた時』『子供だけで家にいた時』に地震が起こったら」等を想定した避難の仕方などについて話し合っていただけたらと思います。






