2025年9月

  • 9月4日。本時の家庭科の授業では、「今までの卒業生が製作したものとお店で売っていた商品を見比べてみよう。」と、売り物にならなかった商品とサンプル商品の違いを見つけて話し合う班活動を行いました。
    「糸のほつれがある。」「ミシン糸がまっすぐ縫えていない。」など、多くの違いを見つけることができました。
    丁寧に製作することの大切さや、お客様に喜んでもらうためにはどうしたらよいのか考える良い機会になりました。
  • 9月2日。6年生のKCB(キッズチャレンジビジネス)が再始動しました。
    かがやきの学習では、『ビジネス』について考える中で「双葉小KCB社を設立したい。」という話になり、製作や流通などの流れをみんなで確認しました。「ボランティアさん、地域の方や保護者にも活動を理解してもらって手伝ってほしい。」という意見も出て、子供たちの「キッズチャレンジビジネスを成功させたい。」という強い思いが伝わりました。
    授業後半では、KCB準備のために必要な仕事を分野ごとに分けようという声が上がり、「営業部」「販売部」「宣伝部」などなど、子供たちが仕事について真剣に考え、意見を出し合う姿が見られました。
  • 9/5(金)今日の給食

    2025年9月5日
      今日の給食は、「ごはん、牛乳、豚丼、もやしの胡麻酢和え、たらのつみれ汁」でした。
      「もやしの胡麻酢和え」には、たくさんのもやしが使われています。もやしは、ビタミンCと食物繊維が豊富な野菜です。ビタミンCには、病気を予防したり、疲れをとったりする働きがあります。そして、食物繊維には、おなかの調子を整えて、生活習慣病を予防する働きがあります。もやしは、畑ではなく、工場で緑豆という豆や大豆を発芽させて作るので、天候に関係なく栽培できる野菜です。
    • 登校の様子

      2025年9月5日
        朝の天候を心配しましたが、多くの子供たちがいつもと同じように登校することができました。
        この後、天候の状況を踏まえ、下校時の対応を検討したいと思います。
        保護者の皆様には、御理解・御協力をいただき、ありがとうございます。
      • 今日は生憎の雨ですが、「なかよし清掃」で気持ちよく朝をスタートすることができました。朝、体を少し動かして始められることは、子供たちの心や体調にとってよいことかもしれません。
      • 6年生は、図画工作科「くるくるクランク」の学習で、クランクの仕組みを生かして、動きのある面白いおもちゃ作りをしていました。仕組みを動かしながら自分が表したいことを考え、試行錯誤を繰り返して楽しく取り組みました。
      • 4・5年生は、10月17・18日に三ケ日青年の家で「自然教室」を行います。子供たちは、一泊二日の宿泊体験、浜名湖の自然を感じる様々な活動を、とても楽しみにしています。
        今日は5年生が、「自然教室」のグループ決めをしていました。仲良くグループが組めたようです。
      • 3年生は、音楽科「リコーダーのひびきを かんじとろう」の学習で、ラとソの運指を覚え、リコーダー演奏を楽しんでいました。タンギングに気を付け、歌うようにきれいな音で吹くことができるよう、繰り返し練習をしました。
      • 9/4(木)今日の給食

        2025年9月4日
          今日の給食は、「食パン、牛乳、さつまいもコロッケ、フレンチサラダ、ミネストローネ」でした。
          私たちが健康な体を保つためには栄養を摂るだけでなく、体の中のいらないものを外に出すことが大切です。そのためには、おなかの中の「腸 」の働きをよくしなくてはなりません。いも類や野菜 、そして豆類には、「腸 」の働きをよくしてくれる食物繊維がたくさん含まれています。今日の給食には、さつまいもや6種類の野菜に加えて、白いんげん豆が入っていました。
        • 5年家庭科「ソーイング はじめの一歩」の学習では、今日も学校支援ボランティアの皆さんのサポートをいただき、子供たちが練習布を使って玉結び・玉どめ・なみ縫いなどの練習をしました。ボランティアの皆さんのおかげで、子供たちが安心して安全に作業することができました。お忙しい中、ありがとうございました。