「2学期始業式」

2025年8月29日
    8/29(金)本日の1校時に、2学期の「始業式」を行いました。
    熱中症対策・感染症対策として、「1学期終業式」と同様「2学期始業式」もオンライン放送での実施としました。2学期に頑張りたいことを、3人の代表児童が発表した後、校長が講話をしました。
    「2学期始業式」が終わった後には、2名の転入生の紹介をしました。

    【校長の話】
    皆さん、おはようございます。
    夏休み前の活気が学校に戻ってきました。1か月ぶりに、ふたばっ子の皆さんと会えて、とても嬉しく思います。
    「夏休みにしかできない、夏休みだからこそできること、続けられることに『挑戦』してください。そして、『気づき・考え、行動』し、成長する夏休みにしてください。」と、1学期の終業式で皆さんにお話ししたことを覚えているでしょうか。・・・・・皆さんは夏休み、どんなことに『挑戦』しましたか。自分で考え『行動』し、続けられたことがありましたか。また聞かせてくださいね。
     
    さて、今日から始まった2学期は、1学期よりも長くて76日間あります。そして、皆さんが楽しみにしている活動や行事がたくさんあります。校外学習、新体力テスト、なかよし遊び・・・1年生は秋を楽しむ秋祭り、2年生は町探検、3年生はスクール119の活動、4・5年生は自然教室、6年生はキッズチャレンジビジネスの活動や修学旅行もありますね。
    12月19日の2学期終業式には、皆さんが「2学期は、とっても楽しかったな。」と言えるようになってほしいと願っています。
    そうなるために大切なこと・・・・・2学期の合言葉は、「『楽しい』は、自分でつくる!自分たちでつくる!』です。
    『楽しい』の感じ方は、人それぞれ違っています。同じことをしても、楽しいと感じる人がいたり、つまらない・楽しくないと感じる人がいたりします。だから、自分が楽しくやろうとしなければ、『楽しい』とはなりません。『楽しい』にするためには、自分で行動すること、『楽しむ』ことが大切なのです。
     
    『楽しい』となるため、二つのことを大切に生活してみてください。
    一つめは、1学期にも教えた「一生懸命は、かっこいい!」からつながる、「一生懸命は、楽しい!」です。
    1学期の皆さんは、いろいろなことに『一生懸命』に取り組み、とてもかっこよかったです。『一生懸命』を2学期も大切にしてください。生活の中では、苦手で避けてしまいたいことや、大変でやりたくないこともあると思います。でも、そうしたことから逃げず『一生懸命』に取り組むことで、『一生懸命』が自分を成長させ、その成長に気付き、嬉しい気持ち・幸せな気持ち・楽しい気持ちになっていきます。
    『楽しい』を自分でつくっていきましょう。
    二つめは、「友と、『ともに』楽しむ!」です。
    2学期は、みんなで協力して取り組む活動や行事がたくさんあります。みんなで話し合い、気付き・考え・行動してみましょう。誰かにつくってもらう『楽しさ』ではなく、友達と『ともに』協力して、自分たちの力で楽しい学校・楽しい学級・楽しい活動や行事をつくり上げていってほしいと思います。こうした取組を通して、友達の素晴らしさ、みんなと協力する楽しさ、みんなでやり遂げる達成感を感じて、『楽しい』になっていくことでしょう。
    『楽しい』を自分たちでつくっていきましょう。
     
    2学期の終業式の日、「2学期は、とっても楽しかったな。」と言えたなら、それはあなた自身が頑張った、成長した証拠です。素敵な2学期にしていきましょう。