2025年7月

  • 今日の朝の活動は、1学期最後の「読み聞かせ」でした楽しい気持ちで朝のスタートをきることができました。
    「読み聞かせ」は月2回、水曜日の朝の活動の時間に行い、2学期も継続していきます。
  • 「図書館ボランティア」の活動に、地域・保護者の皆様が多数、御参加くださいました。子供たちのために図書館の本の修繕をしていただき、夏休み前の本の貸し出しを計画通り行うことができます。ありがとうございました。
  • 3年生は、算数科「長さ」の学習で、巻き尺の機能と使い方を理解し、身の回りにある、ものさしでは測りにくいものの長さを測定しました。子供たちは巻き尺を使い、木や旗立てポールの周りの長さなど真っ直ぐでない長さを測ったり、運動場の端から端までの長さや遊具の長さなど1mものさしで測るには大変な長さを測ったりしていました。グループで試行錯誤しながら活動し、巻き尺の便利さを体感しました。
  • 5年算数科「合同と三角形、四角形」の学習では、子供たちが様々な三角形を書き写す活動を通して、『合同な三角形を作図するために必要な条件』を見出すことができました。
    今日の授業は、校内研修の一環として教職員全員が参観しました。振り返りを通して、それぞれの授業改善につなげていきます。
    また、学校運営協議会委員の皆様に多数、参観していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
  • 7/8(火)今日の給食

    2025年7月8日
      今日の給食は、「ごはん、牛乳、そぼろごはん、じゃがいもの土佐煮、味噌汁」でした。
      土佐煮とは、土佐(高知県)特産品の鰹の削り節を使った料理のことです。今日は、じゃがいもを砂糖と醤油で味付けして、その中に鰹節を入れて煮てありました。鶏肉のそぼろ、鰹節の風味が効いたじゃがいも、味噌汁で、ごはんがすすみました。
    • 双葉小学校には、児童が通う「通級指導教室(言語)」2クラスと、幼児が通う「幼児ことばの教室」3クラスがあります。
      今日は、児童が通う「通級指導教室(言語)」の説明会を実施し、各学校の希望者が会に参加しました。
      お子さんの「ことば」について御心配な保護者の方は一度、双葉小学校までお問合わせください。
    • 5・6年生は6校時に、1学期最後の委員会活動を行いました。委員会活動では、何のために委員会活動をするのかを子供たち自身が考え、学校生活を、よりよく、より楽しくしていくことを話し合い、計画を立て、実行していきます。活動を通して、「気づき・考え、行動する」力を育みます。
      今日は、常時の活動とともに、6年生は卒業アルバム用の写真を撮影しました。
    • わかば学級の子供たちが、花壇にある畑に行って、育てている野菜の観察をして成長の記録を取ったり、大きくなった野菜を収穫したりしました。上級生が下級生を手助けする優しい姿がたくさん見られました。また、子供たちは、スイカの実が大きくなってきたことを嬉しそうに教えてくれました。
    • 先週7月4日(金)に続いて、今日の昼休みには「七夕イベント(3・4・5年生に向けたイベント)」を行いました。
      多くの下級生がイベントに参加し、大盛況でした。下級生の笑顔、そしてイベントをやり遂げたという達成感を得た6年生の嬉しそうな表情が印象的でした。
      二日間のイベントには、学校運営協議会委員の皆様や遠鉄百貨店の方が来校し、子供たちの活動の様子を参観されました。お忙しい中、ありがとうございました。
    • 7/7(月)今日の給食

      2025年7月7日
        今日の給食は、「ごはん、牛乳、あじの南蛮漬け、そうめん汁、みかんポンチ」でした。
        7月7日は七夕、今日は七夕の行事食でした。七夕には、願い事や歌を書いた五色の短冊を笹竹に結び、願い事が叶うように祈ります。また、1000年以上前の平安時代から、七夕にそうめんを食べる習慣があったそうです。給食では、「そうめん汁」のそうめんを天の川に見立て、「みかんポンチ」のナタデココで空に輝く星を表してありました。今日の夜 、天の川や星が見えるといいですね。