2024年6月

  • 本日の給食

    2024年6月28日
      本日の給食

      ごはん
      牛乳
      厚焼き卵
      鶏ごぼう
      とうがんのみそ汁
      ※写真は検食用のため、厚焼き卵が2つあります。
      今日のみそ汁に入っている透き通った食べ物は「とうがん」です。とうがんの旬は夏ですが、冬までもつことから、漢字で冬の瓜 と書いて「冬瓜」という名前がつきました。とても大きく育ち、重さは7kgほどで、生まれたての赤ちゃんより重いです。火を通すとあっという間にとろとろとやわらかくなるので、給食室では煮崩れないように気をつけて作りました。
    •  今日4年生を対象とした「下水道教室」が行われました。浜松市上下水道部の方をお招きし、授業をしていただきました。下水道に関するクイズに答えたり、実験をしたりして、下水道の役割や自分たちにできることについて、楽しく学ぶことができました。
      ティッシュは水に溶けないけれど、トイレットペーパーは水に溶けやすいということに気づきました。
    • 本日の給食

      2024年6月27日
        本日の給食

        パン
        牛乳
        いちごジャム
        黒はんぺんお茶フライ
        野菜スープ
        とうもろこし
        ※写真は検食用のため、フライが2つあります。
        浜松市や森町ではとうもろこしの生産が盛んです。今日のとうもろこしは、給食室で甘みを逃さないように一本一本ていねいに、皮やひげをとりました。とうもろこしについているひげは、粒と同じ数だけあります。生のとうもろこしを買うときは、ひげがたくさんあるものを選ぶと、粒のたくさんつまったおいしいとうもろこしを食べることができます。
      • 本日の給食

        2024年6月26日
          本日の給食

          ごはん
          牛乳
          麻婆豆腐
          春巻
          中華あえ
          ※写真は検食用のため、春巻が2つあります。
          麻婆豆腐 は、中国・四川省の料理です。本場の麻婆豆腐は、豆板醤や赤唐辛子などの香辛料を使っているので、とても辛いのが特徴です。給食では豆板醤の他に、赤みそや砂糖を使うことで、辛さを抑えてコクのある麻婆豆腐に仕上げています。
        • 本日の給食

          2024年6月25日
            本日の給食

            パン
            牛乳
            クリームスープ
            ほうれんそうソテー
            バナナ
            ほうれんそうには、アクの成分として「シュウ酸」が含まれています。シュウ酸を除かないと味が悪くなるだけでなく、健康にも影響を及ぼします。ほうれんそうを茹でて、水にさらすことでシュウ酸を除くことができ、味も色も良く食べることができます。
          • 本日の給食

            2024年6月24日
              本日の給食

              ごはん
              牛乳
              ふかとじゃがいもの甘辛あえ
              キャベツの青じそあえ
              五目みそ汁
              今日の五目みそ汁に入っている具は6種類です。五目という言葉には「たくさん」という意味もあるので、5種類とは限りません。今日は、たまねぎ、にんじん、ぶなしめじ、豆腐 、油揚げ、葉ねぎを使いました。いろいろな食べ物を食べることによって、多くの栄養をとることができます。
            •  今日4年生は社会科「水はどこから」「ごみのしょりと利用」の学習で、西部清掃工場と大原浄水場に行きました。西部清掃工場では、家庭で出されるごみがどのように処理されていくのかについて、職員の説明を受けたり、機械を見たりして学びました。大原浄水場では、実際に浄水施設の周りを歩きながら、水がきれいになっていく過程を見学しました。大雨の中でしたが、とてもよい学びができました!
              浄水場できれいにされた水も飲ませてもらいました!
            • 本日の給食

              2024年6月21日
                本日の給食

                パン
                牛乳
                静岡ポークサンド
                レタスのサラダ
                卵のスープ
                ふるさと給食週間5日目の献立テーマは、「のびゆく浜松~平地~」です。平地とは平らな土地のことで、浜松市では主に天竜川 に沿った地域がこのように呼ばれています。水が豊かなところが多く、いろいろな野菜や果物が作られています。その中でも、セロリの生産は、全国的にも有名です。冬でも暖かい浜松市は、セロリの栽培に向いていて、冬の生産量は日本一です。シャキッとした食感とみずみずしい味わいが特徴です。今日の静岡 ポークサンドには、セロリを使用しています。
              •  今日4年生は、総合的な学習の時間でユニバーサルデザインについて学ぶために、アクト通りと地域情報センターに行きました。市の担当者の説明を聞きながら、様々なユニバーサルデザインを見つけたり、実際に触ったりしました。今日の学習を通して、相手の気持ちを考え、思いやりのある行動をすることの大切さを学ぶことができました。
              • 本日の給食

                2024年6月20日
                  本日の給食

                  ごはん
                  牛乳
                  ちくわのお茶天ぷら
                  かみなりこんにゃく
                  ごま豆乳汁

                   
                  ふるさと給食週間4日目の献立テーマは、「のびゆく浜松~山地~」です。浜松市の北部の地域には、緑豊かな山地が広がっています。特に、天竜区 の約9割は森林で、その環境を生かして、お茶やしいたけが多く栽培されています。また、こんにゃくは天竜区の特産品で、水窪の郷土料理 「くるみ和え」にも使われます。こんにゃくは、「こんにゃく芋」の赤ちゃんを畑に植え、2~3年かけて大切に育てた「こんにゃく芋」から作ります。かみなりこんにゃくとは、油を入れ熱くした鍋にこんにゃくを入れた時の音を、かみなりに例えたことから、この名前がつきました。