2024年6月

  •  今日4年生は社会科「水はどこから」「ごみのしょりと利用」の学習で、西部清掃工場と大原浄水場に行きました。西部清掃工場では、家庭で出されるごみがどのように処理されていくのかについて、職員の説明を受けたり、機械を見たりして学びました。大原浄水場では、実際に浄水施設の周りを歩きながら、水がきれいになっていく過程を見学しました。大雨の中でしたが、とてもよい学びができました!
    浄水場できれいにされた水も飲ませてもらいました!
  • 本日の給食

    2024年6月21日
      本日の給食

      パン
      牛乳
      静岡ポークサンド
      レタスのサラダ
      卵のスープ
      ふるさと給食週間5日目の献立テーマは、「のびゆく浜松~平地~」です。平地とは平らな土地のことで、浜松市では主に天竜川 に沿った地域がこのように呼ばれています。水が豊かなところが多く、いろいろな野菜や果物が作られています。その中でも、セロリの生産は、全国的にも有名です。冬でも暖かい浜松市は、セロリの栽培に向いていて、冬の生産量は日本一です。シャキッとした食感とみずみずしい味わいが特徴です。今日の静岡 ポークサンドには、セロリを使用しています。
    •  今日4年生は、総合的な学習の時間でユニバーサルデザインについて学ぶために、アクト通りと地域情報センターに行きました。市の担当者の説明を聞きながら、様々なユニバーサルデザインを見つけたり、実際に触ったりしました。今日の学習を通して、相手の気持ちを考え、思いやりのある行動をすることの大切さを学ぶことができました。
    • 本日の給食

      2024年6月20日
        本日の給食

        ごはん
        牛乳
        ちくわのお茶天ぷら
        かみなりこんにゃく
        ごま豆乳汁

         
        ふるさと給食週間4日目の献立テーマは、「のびゆく浜松~山地~」です。浜松市の北部の地域には、緑豊かな山地が広がっています。特に、天竜区 の約9割は森林で、その環境を生かして、お茶やしいたけが多く栽培されています。また、こんにゃくは天竜区の特産品で、水窪の郷土料理 「くるみ和え」にも使われます。こんにゃくは、「こんにゃく芋」の赤ちゃんを畑に植え、2~3年かけて大切に育てた「こんにゃく芋」から作ります。かみなりこんにゃくとは、油を入れ熱くした鍋にこんにゃくを入れた時の音を、かみなりに例えたことから、この名前がつきました。
      • 本日の給食

        2024年6月19日
          本日の給食

          ごはん
          牛乳
          いえやすくんカレー
          切り干し大根のサラダ
          すいか(姫まくら)
          ふるさと給食週間3日目の献立テーマは、「はままつ福市長 家康くん献立」です。家康くんカレーは、徳川家康が好んで食べたといわれる浜納豆や、浜松の特産品のさつまいもやセロリなどを使ったカレーです。また、浜松市内で多く栽培されている大根を加工した切り干し大根をサラダにしました。デザートは、市内でとれたのすいかです。お姫様のまくらのような形をしていることから名前がついた、「姫まくら」という小玉すいかや、和合地区の特産品の「縞無双」という大玉すいかがたくさん作られていています。今日は、「姫まくら」でした。
        • 本日の給食

          2024年6月18日
            本日の給食

            うどん
            牛乳
            五目うどん
            しらすとのりのかき揚げ
            おひたし
            ふるさと給食週間 2日目の献立テーマは、「のびゆく浜松~海岸・浜名湖沿い~」です。舞阪町にある舞阪漁港では、しらす漁がさかんです。透明度の高い「しらす」は、日本一の味といわれています。また、浜名湖南部には、のりの養殖場が広がっています。浜名湖のりは、鮮やかな緑色と特有の強い磯の香りが特徴です。
          • 1か月前に植えた野菜の苗が大きく成長し、
            収穫できるまでになりましたwink

            今年は、なす、オクラ、ピーマンがたくさん実っていて、
            子供たちも嬉しそうに収穫しています
            水やりをする時に優しい声掛けをしたからかもしれませんね。
            まだまだ頑張りましょう
             
          •  6月17日(月)3・4校時、総合的な学習の時間の学習に、ゲストティーチャーのお話を聞きました。CS学校支援コーディネーターの方に紹介していただき、船越小の卒業生や元PTA会長の方においでいただきました。

             3校時目は、学年全体で、当時の船越小学校の様子や学校生活について話を聞きました。写真や卒業アルバムなどを見せていただき、当時の様子がよく分かりました。

             4校時目は、各クラスに分かれて、子供たちの質問に答えていただきました。今とは違う学校生活に、驚きの連続でした。

             これからの学習で、グループごとに聞いたことをまとめ、新聞を作っていきたいと思います。
          • 本日の給食

            2024年6月17日
              本日の給食

              ごはん
              緑茶
              さばのねぎソースかけ
              小松菜のアーモンドあえ
              ばれいしょのみそ汁
              ブルーベリータルト
              今週は、地域の食べ物の良さを知る「ふるさと給食週間」です。
              1日目の献立テーマは、「のびゆく浜松~台地~」です。浜松市中央区の北部に広がる三方原台地は、赤土で水が少ないため、三方原用水を利用し、じゃがいもやだいこんなどの野菜や、茶など、赤土に合う作物を作っています。「浜松茶」は、コクと甘味があります。また、三方原地区で作られるじゃがいもは「三方原ばれいしょ」として有名で、きれいな肌とホクホクとした触感が特徴で、甘みがあります。今日は、みそ汁に使いました。
            • 今年も水泳部・回泳部が始まりました。
              6月13日は絶好のプール日和
              各自、記録が伸びるように一生懸命練習してほしいと思います!
              気持ちよさそうに泳いでいます。