2024年2月

  • 本日の給食

    2024年2月6日
      本日の給食

      うどん
      牛乳
      カレーうどん
      みずなのサラダ
      じゃがいもの青のりあえ
      今日のサラダに入っている「水菜」は、京都が発祥の地と言われている、京野菜のひとつです。別名「京菜」とも呼ばれています。12月~2月が旬の緑黄色野菜です。今日のように、サラダに入れると特有のシャキシャキとした食感が楽しめます。そのほかに鍋ものや漬物、お雑煮などに使われることが多い野菜ですが、最近では和食だけでなく、イタリアンやエスニック料理などにも広く利用されています。
    •  2/5(月)に交通指導隊に感謝する会が行われました。
      いつも児童の登校中の安全を見守ってくれている指導隊の皆さんに感謝の意を表しました。
      指導隊の皆さんのおかげもあり、今年度の船越小の交通事故は0になっています。
      これからも事故がないように気を付けたいですね。
      1年生からメダルと花が手渡されました。
      6年生が代表して感謝の手紙を朗読しました。
    • 本日の給食

      2024年2月5日
        本日の給食

        ごはん
        牛乳
        ツナそぼろごはん
        アーモンドあえ
        実だくさんみそ汁
        まぐろは英語で言うと「ツナ」です。ツナの缶詰は、ゆでたり蒸したりしたまぐろを油といっしょに加工したもので、「ツナ缶」と呼ばれます。そのままサラダに添えたり、今日の給 食のように料理に加えたりと、手軽に使うことができます。丈夫な体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。
      • 本日の給食

        2024年2月2日
          本日の給食

          パン
          牛乳
          富士山コロッケ
          コールスロー
          うずらたまごのスープ
          ※写真は検食用のため、コロッケが2つあります。
          今日のコロッケは富士山の形をした富士山コロッケです。14年前、静岡県の条例で2月23日は「富士山の日」となりました。少し早いですが、パンに合うおかずとしてコロッケを組み合わせました。コールスローには、冬になると甘みが増すキャベツを使っています。キャベツには、胃の粘膜を丈夫にして、胃を守ってくれる働きがあります。今日は給食室で手作りしたドレッシングであえました。
        • 参観会・懇談会

          2024年2月1日
             2/1(木)に参観会・懇談会が行われました。子供たちも張り切っていました。4月から成長した姿を保護者の方に見てもらうことができました。
             保護者の皆さま、お忙しい中、参加していただき、ありがとうございました。
            6年生「未来へ向かって」
             将来に向けての生き方について発表しました。
            5年生は理科でふりこの実験をしていました。
            算数の時間にはプログラミングに挑戦していました。
            4年生は、総合で学んだUDや福祉について発表をしていました。
            3年生は船越地区の自まんを紹介していました。
            2年生は国語科で様子を表す言葉について学習していました。
            1年生は言葉をみつけたり、クイズ大会をしたりしていました。
            さくら・ひまわり学級では、生活単元の発表会で、1年間の活動を振り返りました。
          • 本日の給食

            2024年2月1日
              本日の給食

              ごはん
              牛乳
              いわしの梅煮
              切干大根の煮つけ
              ゆば入りすまし汁
              福豆
              今日は、少し早いですが、2月3日の「節分」にちなんだ行事食です。節分は、立春の前の日のことで、冬から春になる季節の境目と考えられてきました。節分には昔から、厄を祓ったり、福を招きいれたりするための豆まきの行事が行われます。また、魔除けのために、柊の枝にいわしの頭をさし、玄関に飾る地域もあります。
              今日は、いわしの梅煮ときなこをまぶした福豆を用意しました。