2024年4月

  • 生徒会活動教えます

    2024年4月15日
      4月8日、新入生に生徒会の活動について説明するオリエンテーションが行われました。
      体育館の会場で、2年生と3年生の間を入場した新入生。
      中学校生活2日目ですから、まだまだ緊張気味。
      新入生にとっては、この場が先輩たちとの初めての対面でしたが、堂々とした入場でした。

      生徒会執行部、そして専門委員長の皆さんが、それぞれの委員会の活動について説明。
      会長の入戸野さんからは、生徒会のスローガン「スマイル麁玉」に込めた想いが語られました。
      「ス:すてきな笑顔で」「マ:まっすぐ前進 未来へ」「イ:いきいきと輝く」「ル:自分のルートを切り開こう」
      各専門委員長さんからは具体的な活動内容が示され、給食委員会などは、白衣を着て給食を受け取りに行く様子を実演で示してくれたので、かなり分かりやすかったようでした。

      1年生も各学級での組織づくりが始まるので、今回の説明はとても役に立ったことでしょう。
      生徒会の皆さん、ありがとうございました!
    • 入学式メモリアル2

      2024年4月12日
        入学式アルバムの後半です。
        新入生のみなさんの返事の声や一生懸命な姿がとてもよかったですね。
        来賓の方々そして保護者の皆さんに見守られ、いい式になりました。
      • 入学式メモリアル1

        2024年4月11日
          令和6年度の入学式は4月5日(金)でした。
          あいにくの雨となりましたが、新入生たちは元気に中学校生活の第一歩を踏み出しました。

          今年度の1年生は3クラスで、自分の学級を確認した子たちが先輩たちに案内されてそれぞれの教室へ。
          担任から「緊張していますか」との問いかけに、多くの子が手を挙げていました。
          担任から入学式の所作についてレクチャーを受けてから式へ。
          入学式のアルバムを2回に分けて紹介します。
           
        • 避難訓練

          2024年4月10日
            今年は、元日に能登地震が起き、先週は台湾でも。
            今なお大変な思いをされている方々がいらっしゃいます。
            大規模な災害に対する備えは必要ですね。

            4月9日の5時間目に、本年度最初の「避難訓練」を実施。
            地震による災害を想定した訓練を行いました。
            当初はグランドへの避難を予定していましたが、雨によってグランドのぬかるみがひどく体育館へ。
            慌てず整然と避難する子供たち。
            みんな冷静に行動をしてくれました。
            学級ごとに人数確認をした後、通学班ごとの確認も。

            東日本大震災の折に「津波てんでんこ」という言葉が紹介されていました。
            海岸沿いの人たちは津波から身を守るために「人の支持を待つことなく高台に逃げて、自分で自分の命を守りなさい」という合言葉だそうです。
            周囲の状況を冷静に判断して、適切な行動をとれるように、様々な想定を考えながら身を守っていってほしいです。
            今日の訓練でも、子供たちがとてもしっかりと頑張りました。
          • 初日の2年生

            2024年4月9日
              4月5日の2年生の一コマです。
              新しい環境になりましたが、比較的リラックスした雰囲気。
              担任の先生とも、クラスの友達とも早く仲良くなれるといいですね。
              今週からクラスの組織決めや身体測定が始まります。
            • 4月27日、女子テニス部が明神池テニスコートにて浜北選手権大会に出場しました。
              旧浜北の5校から46ペアが参加。
              そのうち本校からのエントリーは8ペア。
              暑い日になり、体調管理に気を付けながらの戦いとなりました。
              それぞれに持ち味を発揮し、ペアで声を掛け合いながらが粘り強く戦いました。

              第4シードの河合・土田ペアは順調に勝ち上がりましたが、準決勝で2-3の惜敗。
              惜しくも決勝を逃しベスト4に入賞。
              来月末に愛鷹会場で行われる県選手権大会への出場権を得ることができました。
              この他、鈴木・池田ペアと伊藤・高井ペアがベスト16と健闘しました。

              下の写真は、大会の様子と校内での練習風景です。
              みんな元気に頑張っています。
            • 校長先生の着任

              2024年4月8日
                4月5日(金)、令和6年度の中学校生活が始まりました。
                新3年生と新2年生が、整然とした姿で体育館に整列。
                校長をはじめとする新任職員を拍手で迎えました。

                最初に新校長の着任式です。
                教頭から紹介された杉浦校長が登壇し、着任の挨拶。
                子どもたちも温かく迎えてくれました。
                続いて新任式です。
                新しく麁玉中の仲間入りをした先生のうち、6人が登壇。
                校長より紹介されました。
                6人の新任教員を代表して佐藤先生がお話があり、それを受けて生徒代表の3年松浦さんが歓迎の言葉を述べてくれました。
                校訓である「麁玉を磨く」を取り上げ、堂々としたお話がとてもよかったです。
                今回壇上に上がっていない職員についても、校長から紹介されました。
                新任職員が合流したところで、1学期の始業式です。
                はじめに、学年代表の3人(髙林さん、澤木さん、藤本さん)が抱負を述べてくれました。
                勉強のこと、部活動のこと、行事のことなど思いのこもった素晴らしい発表でした。
                校長式辞では、子供たちの立派な姿や先ほどの松浦さんの話について触れながら、「新たな自分、自分の可能性・良さを見つけましょう」「自他の命を大切にしましょう」と呼びかけられました。
                そして校歌を斉唱して閉式。

                子供たちのお待ちかねは、その後の担任発表、部活顧問発表です。
                サイドに一列に並んだ教職員。
                校長より発表される担任、顧問名を聞きながら、子供たちにも笑みがこぼれ、和やかな雰囲気が漂いました。
                中には部活顧問が変わって複雑な表情を見せる子も。
                それでもみんな冷静に発表を聞いていました。
                新しい出会いを大切にしていってくれるとうれしいです。

                式が終わり、教室に戻ってから学級発表や教科書配布、入学式準備と、大忙しの2、3年生でした。
              • 始まります

                2024年4月5日
                  いよいよ今日から令和6年度のスタートです。
                  気が引き締まります。
                  麁玉中生のメインテーマ「君たちはどう生きるか」を探す新たな旅の始まり。
                  学習も行事、部活動と、それぞれに目標を掲げて一歩一歩前進をしていってください。
                • 明日から

                  2024年4月4日
                    いよいよ明日、令和6年度の学校生活が始まります。

                    午前中は着任式と新任式、始業式が行われ、午後は入学式です。
                    新しいクラス、そして担任の発表があるのも楽しみですね。
                    それぞれにいい出会いになるといいなと思います。
                  • 令和6年度 入学式 駐車場のご案内です。

                    お車の校内乗り入れはできません。
                    お車の場合、駐車場は明神池駐車場が利用できます。
                    なお、駐車可能台数に限りがあります。
                    ご利用の際には、樹木保護のため、前向き駐車としてください。

                    開始時刻、持ち物等につきましては、入学説明会の際に配布した資料をご覧ください。