• もういくつ寝ると

    2025年11月23日
      正門前に門松がやってきました。今年ものこり1カ月ですね。そして花壇では花の種まき。春咲く花の種を蒔きました。来月は、入学式に向けてチューリップの球根を植えますよ。寒さの向こうには春が待っていますね。
    • 先週日曜日は資源回収がありました。佐久間、浦川、山香、城西の4つの回収場所で回収しました。雑誌も新聞も量が減っていき、ダンボールが増えていきます。ネットでまとめ買いする時代の流れでしょうか。小学生、中学生、高校生も加わって1時間ちょっとで作業は終了しました。PTAの保護者の皆さん、少ない人数で地域を網羅していただきありがとうございました。
    • 午後からのステージ部門では、個人発表やグループ発表、クラス発表など、趣向を凝らした聴衆を魅了する発表が行われました。
      (写真上から)
      わたしの主張作文2025(3年)
      アンサンブル(芸術部)
      弾き語り paniker(1年・有志発表)
      ダンス soul  flower(2,3年・有志発表)
      ダンス にねんえ~ぐみ(2年・有志発表(クラス))
      ダンス いなかっぺエイト(3年・有志発表(クラス))
       
    • 全校合唱 大切なもの
      (伊熊旬子先生 講評)
      曲紹介Good!声のトーン、速さ、すばらしい。合唱への期待感が膨らむ内容です。21名の歌声を聞いて佐久間中の学年を超えた仲の良さがわかりました。こんなにも一体感を感じた「大切なもの」は聞いたことがありません。浜松市内の小中学生に聞いてほしかったと心から思いました。純粋な精神のもと、美しい歌声がホールに響きました。感動をありがとう!
    • 3年 群青
      (伊熊旬子先生 講評)
      歌詞を何度も読み込み、曲に託されたメッセージを伝えようとする8名の気持ちが結集された合唱でした。すばらしい!ありがとう!直前リハーサルでのアイコンタクトのアドバイスも、以前から練習していたかのように演奏されていました。とても柔軟性のある皆さんの感性に驚きました。一人一人が全力を出し切り奏でられた「群青」、1、2年生はさぞかし憧れの思いを持って聞いていたことと思います。今日まで取り組んだプロセスを大事にし、そして誇りをもってずっとずっと歌い続けてください。
    • 2年合唱 エスペランサ~希望~
      (伊熊旬子先生 講評)
      男女のパートバランスがGood!曲の構成がとてもよく組み立てられています。mp,mf,fの強弱表現、歌詞の意味合いをよく考えて工夫されています。全体を通して大きなフレーズの流れがあるので、聞いていてとても心地よく、幸せな気持ちになります。F部では空間がどんどん広がり、次のffの表現につながりました。ハモリをもう少し決めたかった気持ちがあったでしょうね、惜しかったです。8分の6拍子を大きく2拍子にとって身体表現を加えてもよかったと思います。
    • 1年合唱 「1/6(6分の1)の夢旅人」
      (伊熊旬子先生の講評)
      軽快なリズムにのってさわやかな歌声が会場の後部まで響きました。全員が身体を心地よく動かし、一体感が感じられる合唱です。リハーサルでやや男女のバランスがとれていないところもありましたが、見事に解決されていました。皆さんの合唱を聞いていると、勇気・元気・パワーが湧いてきます。ラストとの語りかけるしっとりとした部分の、お互いの顔を見合うパフォーマンスもとてもステキでした。ピアノ伴奏だけになる部分も笑顔を届けてくれて終始、集中力のある合唱でした。これからも身体を使って歌声を響かせてください。
    • 資源回収について(回覧板配布文書)[PDF:182KB]

      11月16日(日)8時から、資源回収実施します。ご協力をよろしくおねがいします。

    • いよいよ明日が本番

      2025年11月13日
        いよいよ明日に迫りました。午前中はSTリサイタル(総合的な学習の個別テーマの発表会)、午後からは文化活動発表会(合唱と有志発表)です。実行委員一同、準備万端で皆様の来場をお待ちしています。ぜひ、中学校へ足をお運びください。生徒の授業作品の展示も実施しています。
      • 佐久間中学校区健全育成会による「ひとりひとりにいい声掛けデー」で、正門と昇降口であいさつ運動が行われました。毎日、この場所であいさつ運動が行われているのですが、この日は浜松市一斉の「いい声掛けデー」だったので、普段より多くの先生で生徒を出迎え、あいさつを交わしました。地域では、それぞれのお住まいの地区の街頭に立っていただき、道行く子供たちに声をかけていただきました。今年から浦川地区の小中学生がバス通学になったため、道を歩く子供の姿を見かけなくなったと聞いています。道で出会ったときには、ぜひ「おはよう」「こんにちは」「元気ですかー?」と声をかけてください。