• 終日探究活動の日。計画を立て、個別テーマを探究するために、一日かけて佐久間地区を回る学習です。学校では佐久間銘菓「ごまちゃん」づくり体験、校外に出て取材活動、制作した地域紹介のパンフレットを置いてもらう活動、それぞれ目的とする活動に取り組みました。学校運営協議会のご協力によりタクシー2台を借り切り、精力的に取材に回りました。たくさんの地域の方の協力を得てこの一日の活動が成り立っています。3年生は3年間の探究活動の集大成。11月14日(金)の発表会に向け、まとめの活動に入ります。年々レベルが上がる探究活動、今年の発表会が楽しみです。
  • 理科 トリハツ解剖

    2025年9月16日
      2年生が理科の授業でトリの心臓を解剖しました。心筋の弾力を実感しつつ切ってみました。左右にきれいに分かれ、しっかり弁も確認できました。一人1つ解剖ができるなんてとても贅沢な環境です。
    • 学校運営協議会の皆さんのご協力のもと、9月26日(金)の体育祭に向け、運動場の草刈りをしました。昨日予定されていた活動が雨で一日延期になり、今日も朝は小雨交じりでしたが、1時間の草刈りでスッキリきれいになりました。毎年、御協力いただいているPTAや地域の皆さん、今年もありがとうございました。次は、きれいに整備された運動場での体育祭を見に来てください!
    • おはようございます。本日12日の運動場クリーンアップ作戦は、実施します。参加できる方は、8時30分に学校へお越しください。弱い雨が降る予報となっています。着替えを準備される方がよいかもしれません。よろしくお願いします。

    • おはようございます。本日予定されていました運動場クリーンアップ作戦は、雨のため明日12日に延期します。
      明日であれば参加できる方は、8時30分に学校へお越しください。直接の申込がなくても参加いただけます。よろしくお願いします。

    • 新人戦 決起集会

      2025年9月9日
        新人戦に向け、決起集会がありました。1,2年生が新人大会とステージ発表に向けた決意を一人ずつ発表しました。(写真は2年生だけ掲載しています。)陸上部は9月27日(土)に浜松地区大会が四ツ池陸上競技場で、弓道部は10月12日(日)に県大会が静岡県武道館弓道場(藤枝)で行われます。芸術部は文化発表会のステージで発表があり、それに続いてアンサンブルコンテストが12月に行われます。新チームの躍進が楽しみです!
      • 毎月1日は「健康安全の日」です。今月は3日に養護教諭の三澤先生から「けがの予防」についてお話を聞きました。残暑厳しいこの時期ですが、ウォーミングアップで体温を上げておくこと、水分をとるときは小まめに少しずつとることなど、9月26日の体育祭に向け、練習時に注意することを確認しました。トンボが飛び、朝夕はだいぶ涼しくなってきましたが日中はまだまだ暑い日が続きます。体育祭に向け、少しずつ暑さに慣れていけるよう、注意しながら練習に取り組んでいきたいと思います。
      • 9月1日は「防災の日」。少し遅れての防災訓練を実施しました。本来なら分校の高校生と合同で実施する予定でしたが、台風襲来で高校が休校になってしまったため、中学生だけで実施しました。中学生も登校後に台風による大雨警報が発令されたため、保護者引き渡しによる下校となりました。引き渡し訓練も兼ねることになってしまいましたが、保護者の方も素早く対応してくださり、下校予定時刻からおおむね15分ですべての生徒を下校させることができました。本当に自然災害が多くなって、いつ何が起こるか分からない時代になってしまいました。
      • 9月7日(日)ソフトテニスは、参加申し込みがなかったため「お休み」です。

        次回は10月4日(土)8~10時です。
        回覧板(9/5 全戸配布)の申込QRコードから申し込んでください。

      • 3年生の夏休みの学習の成果を図る静岡県学力診断調査がありました。受験と同じ、国語、数学、英語、社会、理科の順に、1日かけてテストに臨みました。今回は主に1,2年生の範囲でした。夏休みの学習の成果は発揮できたでしょうか。明日には、返却されることになります。結果に一喜一憂することなく、「この勉強の仕方でよかったのか」「勉強時間は足りていたのか」を振り返り、11月27日の2回目への糧にしていきたいです。2学期は、3年生の日々の授業の内容を定着させながら、1,2年生の復習もしていかなければなりません。さぁ、3年生はここから本格的な受験勉強のスタートです。