2022年

  • 7月に入り、1年生では、タブレットを使い始めました
    初めてのタブレット操作をとても楽しんでいましたwink
    どこ?どこ?どこおすの?
    ドリルパークで問題をたくさん解くぞ
    外にアサガオの写真も撮りに行きました
    どうやったらきれいに撮れるかな?
    あ、ちゃんと撮れてる!!
    初めてで苦戦する場面も多くありましたが、友達と協力をして操作することができましたsad
    今後は、タブレットを使ってドリルを解いたり、写真を撮ったりする機会を増やしていこうと思います。
    たくさん使って、慣れていけると良いですね。

    文責:1-2担任 野中
  • 3年理科 植え替え

    2022年7月14日
      5月に各クラス班ごとに植えたホウセンカや枝豆、オクラがすくすくと成長してきました。
      毎日子供たちが水やりを忘れずに行っている成果だと思います。smiley

       
      苗が大きくなり、小さな植木鉢では窮屈になってきたので、理科の授業で植え替えを行いました。
      小さな植木鉢に苗が3つある班もありました。
       
      もうすでに花が咲いている班、実がなっている班もあります。
      子供たちは花や実を見つけると、うれしそうに教えに来てくれます。

      大きな植木鉢に移すことができて、さらに成長が楽しみですね。
      文責:3-2担任 大谷
    • 学区探検

      2022年7月4日
        生活科の授業で学区探検に行きました。
        湖東町、桜台、和地町を探検しました。
        普段歩かない道や初めての場所、なじみのある場所で新たな発見をして、地域に親しみをもつことができたと思います。
        文責:2-2担任 加茂佑弥
      • 算数の授業

        2022年6月30日
          3年生は算数で「余りのあるわり算」の学習をしていきます。
           
          子供たちは、余りのあるわり算の求め方を、図や九九などを使って考えることができました。
          友達と交流してグループを作り、ホワイトボードを使って発表しました。
          子供たちは、緊張した様子でしたが頑張って発表していました。今後もこのような学習を重ねて、説明する力をつけていきたいです。
          最後には授業のまとめや振り返りを行い、分かったことや考えたことをしっかりと書くことができていました。

          文責:3-2担任 大谷
        • 1年 6月の生活

          2022年6月28日
            1年生の6月の様子をお知らせします
            図画工作では、「ひもひもねんど」を行っていますsmiley
            ながーくなあれ、ながーくなあれ!
            1番長いひもをつくるぞ~
            16日には、とうもろこしの皮むきを行いました
            ひげをとるのが難しいな
            やっとむけたよ!!
            おいしくいただきましたsad
            はい、コーン
            夏休みまであと1か月を切りました
            暑い日が続きますが、暑さに負けず、がんばりましょう

            文責:1-2担任 野中
          • 4年 校外学習

            2022年6月27日
              6月21日火曜日に校外学習へ行きました。
              西部清掃工場と防災学習センターで見学・体験をしました

              西部清掃工場では、ごみの処理方法や3R(リデュース・リユース・リサイクル)などについて学びました。
              防災学習センターでは、クイズや講義を通して防災について学びました。
              子供達は一生懸命耳を傾けてメモをしたり体験したりしていました。
              防災学習センターでは、一生懸命覚えた言葉がありますね。南〇〇ラ〇〇〇地〇・・・覚えているかな?

              ぜひ、ご家庭でも3Rやごみの出し方、そして防災について話し合っていただけたらと思いますlaugh

              文責:4-2担任 鈴木
            • 6月21日に、5年生でお茶講座を行いました。
              宇津山さんや、インストラクターの方が講師として来てくださり、お茶の歴史や効能、入れ方について詳しく教えていただきました。
              子供たちは、普段何気なく飲んでいるお茶について、初めて知ることに驚いた様子でした。
              普段お茶を飲まない子供たちも、「おいしい!」と言ってうれしそうにお茶を飲む姿が見られました。
              楽しい1時間になったようです。
            • 6月23日の給食

              2022年6月24日
                【6月23日の給食】
                食パン 牛乳 三ケ日牛コロッケ ボイルキャベツ 白いんげん豆のミルクスープ みかんゼリー  
                【一口メモ】
                 6月23日は
                ふるさと給食週間4日目です。この日の献立テーマは、「のびゆく浜松~浜名湖沿い~」です。庄内地区や細江町・三ヶ日町にかけての浜名湖沿いは、温暖な気候で野菜などの農産物、牛や豚などの畜産物の生産が盛んです。特に三ヶ日町で作られている「三ヶ日みかん」は全国的にも有名で、生産される量も全国で上位となっています。
                【給食室より】
                6月20日から6月24日までは食育週間です。浜松市ではこの週間をふるさと給食週間として海、山、川、湖に囲まれた浜松市の特産品を多く使用した給食を毎日テーマを決めて提供しています。23日の献立では北区の三ケ日、引佐地区で生産されている、みかん、牛肉、牛乳を使いました。給食をとおし浜松市のこと、自分の住んでいる町のことが知れるとよいと思います。

                文責:栄養士 荒野
                6月22日は浜松福市長家康くん献立でした。カレーはやはり人気の献立のため残食はほとんどありませんでした。
              • PTAも新年度体制となり、奉仕作業、廃品回収、交通安全指導など各部の活動も始まりました。
                 

                昨年度は長引くコロナ禍で、様々な活動が制限される中で、これからのよりよいPTA活動のために、
                様々なPTA活動の整備、改革が行われました。

                 

                その改革にご尽力された令和3年度の役員の方への慰労表彰が
                526日夕刻に小学校の校長室にて行われました。

                 

                当日は、令和4年度PTA夏目 裕会長より、
                令和3年度PTA会長 衛藤さん,同じく 副会長 山本さんに感謝状が贈られました。

                その後、校長先生からもお二人に感謝の言葉が述べられました。

                1年間本当にありがとうございました。

                今年度も本校のPTA活動の発展と教育環境の整備のために
                PTA委員一丸となって取り組んでいきたいと思います。

                どうぞよろしくお願いします。

              • 6年生の総合学習のテーマは「マイドリーム」です。自分を見つめ直し、将来なりたい自分について勉強をしています。
                6月17日に未来授業として、11人の外部講師をお招きし、それぞれの仕事内容や職業観についてのお話をしていただきました。子供たちは3人の講師の話を聞き、自分の思いを深めました。
                (文責:6の3担任 影山)

              COUNTER

               / 本日: 昨日:

              カレンダー

              最近の記事

              タグ