2025年

  •  今年度1回目の学校運営協議会が開かれました。
     協議会に先立ち、5校時の授業の様子を委員の皆さんに参観していただき、会の中で感想等をうかがいました。
     5年生の音楽科の授業で子供たちの歌がとても上手だったこと、教室によって、授業内容によって机の配置が様々で工夫されていること、6年生の社会科では、政治の仕組みについて学級委員を選ぶ活動と組み合わせて子供たちの活気のある様子が見られたことなど、教師の工夫、指導の良さをほめていただきました。
     和田小の学校運営協議会は4年目となり、今回、委員の入れ替えがありました。そのため、会長、副会長の選出を行いました。
     学校経営構想については、昨年度中に承認を受けていたため、今回は、校長が保護者用に作成した学校経営構想の説明動画を見ていただきました。さらに、「知・徳・体」の具体的な取り組みについては各担当の主任から説明しました。
     昨年度の協議会で話題となった縦割り活動や発達支援教育についての理解を図る取り組みなど、早速実践されていることもあり、今年度の教育活動についての確認ができました。
     その他、ボランティアの取り組み、今年度の協議会の取り組みについても確認しました。
     
  • 絵の具でゆめもよう

    2025年5月9日
       4年生の図画工作科では、「絵の具でゆめもよう」の学習をしています。
       水分を多くした絵の具を画用紙にたらし、ストローからの風で模様を作ります。
       その他にも歯ブラシ、スパッタリング、タンポなどを使って、それぞれ特徴のある線や模様をつけていきます。
       色も工夫し、子供たちは思い思いの模様づくりを楽しみました。
    • 体育 リレー

      2025年5月8日
         今日は雲が少し出ていましたが、青空の広がる良い天気でした。
         体育科ではリレーの学習が行われていました。バトンパスをスムーズに行うことがめあてとなっています。
         チームごとに分かれてバトンパスの練習をし、最後にトラックを走るリレーを行いました。
         2年生までは折り返しリレーでしたので、3年生にとってはトラックを走ってバトンパスをするリレーは初めての経験となります。
         先に3年生が走り、後に5年生が走りました。
         5年生のバトンパスやリードの仕方、手の出し方などの様子を3年生も見て、参考にしていました。
         初夏の日差しを受けて、色とりどりのビブスがとても鮮やかでした。風も心地よく、気持ちよく走ることができました。
      • 登校の様子

        2025年5月8日
           集団登校が昨日で終わり、今日からは個別登校です。
           親子や個人で登校したり、兄弟で、あるいは友達と一緒に登校したりと様々でしたが、みんな元気に登校しました。
           今日はPTA理事会のメンバーの皆さんが昇降口であいさつ運動を行う日でもありました。
           6年生の生活委員の人も参加し、元気なあいさつの声も聞かれました。
        • 朝会

          2025年5月7日
             連休明けの5月7日は、朝会から始まりました。
             校長の話は、4月の各学年、教室での授業の様子を撮影した写真を提示しながらの話でした。
             理科の実験でグループで話し合っている様子、きれいにノートに書いている様子、机の上の整頓、本読みや発表の様子などそれぞれの学年が頑張っている様子を紹介しました。
             大切なポイントとして、自分のことを頑張る、みんなと力を合わせて頑張ること、学習や生活のきまりを守ること、いじめはしないでみんなが楽しく気持ちよく過ごせる和田小にすることの3つを示しました。
             5月24日には運動会を予定しています。最後にスローガンも確認し、みんなで素晴らしい運動会にしていこうと呼び掛けました。

             朝会の最後には、昨年度のPTAベルマーク部の部長さんからドッジビーの贈呈がありました。それまでに集まったベルマークで昨年度末に購入していただいたものです。新年度になりましたが、各学級分をいただき、今日は代表の6年生が受け取りました。
          • 1年生を迎える会

            2025年5月2日
               2校時に体育館で1年生を迎える会を行いました。全校児童が体育館に集まっての児童会行事です。
               ペアの6年生に付き添われて1年生が入場しました。
               オープニングには、さるるとさるこが登場しました。1年生にとっては初めての出会いとなります。
               今回は縦割り班で集まって、自己紹介をして、花びらの形をした台紙に名前を書き、1年生のメダルに貼り付けるというものです。
               一人ずつ自己紹介が終わるたび、そして1年生にメダルが贈られると、拍手をしていて、温かい雰囲気の中で会が進んでいきました。

               
               続いて縦割り班では、「じゃんけんキング」や「船長さんの命令」といったゲームをして、仲良くなれる遊びをしました。
               今年度は縦割り活動を増やし、異学年の交流を深めていくことを考えています。今日はそのスタートの日ともなりました。
               
               1年生からはお礼の言葉が述べられました。みんなで元気よく大きな声で言うことができました。
               最後は6年生と一緒に、さるる、さるこに見送られながら体育館を退場しました。
            • ものの燃え方

              2025年5月1日
                 6年生の理科では、「ものの燃え方」の学習をしています。
                 これまでの学習で、ものが燃えるには酸素が必要、閉じ込めた空気ではなく、周辺にある新しい空気が必要であるということが分かりました。
                 実験したことを教室で振り返り、ノートにも整理しています。
                 今日は、集気びんの中のろうそくが燃え続けるために空気の通り道を作り、線香の煙を使って空気の流れを確かめました。
                 底の部分がない集気びんの下の方から線香の煙が吸い込まれ、上のふたの隙間から出ていく様子を確かめることができました。
                 
              • 天気の変化

                2025年4月30日
                   5年生の理科では、「天気の変化」の学習をしています。
                   グループごとに分担して、空(雲)の状況の写真を撮影したり、インターネット上の雲画像やアメダスの情報を集めたりして、天気が移り変わる様子を整理しています。
                   雲画像を長時間撮影した動画を短時間にまとめる方法、一定の時間間隔で撮影してく方法など、新たに身に付けた操作方法もありました。
                   今日は一連の情報を整理し、分かったことをレポートにまとめました。最終的には、ある日の浜松の天気を予想するのが目的です。
                   インターネットから集めた雲画像では西から東に雲が動いているのに、自分たちが撮影した雲画像では東から西に動いていることもあり、新たな疑問も出されていました。
                   
                • 体育の授業

                  2025年4月28日
                     4年生の体育科では、リレーの学習をしています。
                     走ることが中心となるので、準備運動では足の筋肉を念入りに伸ばしたり、関節を回したりしました。
                     バトンパスの練習では、タイミングよくできるように声をかけ、何度も練習しました。
                     1年生も今日の体育では走ることが中心でした。みんなで準備体操をし、合図に合わせて50mを走りました。
                  •  2、3校時に、それぞれ3年生、5年生の交通教室が体育館で行われました。
                     どちらも安全な自転車の乗り方が中心となる内容ですが、ヘルメットの正しいかぶり方から始まりました。
                     道路では左側通行をすること、交差点では一時停止をして前後左右の安全確認をすることなどを確認しました。
                     動画で自転車が走行するところを見て、場面場面で気を付けることなどを見つけ、発表していきました。
                     歩いている場合は右側通行となりますが、気を付けることはほとんど同じです。
                     自分でできる安全な通行の仕方をしっかり守り、事故に遭わないように改めて呼び掛けました。