2025年

  • リズムアンサンブル

    2025年7月15日
       5年生の音楽科では、打楽器のリズムアンサンブルに挑戦しました。
       グループ内でそれぞれ異なる打楽器と教科書に示されているリズムを選び、演奏しました。
       一つずつ楽器が加わり、全員で演奏した後、また一つずつ楽器が抜けていく演奏です。
       最後に1拍だけ、全員でそろえて演奏します。
       声を入れるように工夫したグループも見られました。
       練習の後、グループごとに発表しました。
       最後の1拍がきれいにそろうと、拍手も大きくなっていました。
    • ALT授業(3年生)

      2025年7月14日
         今日はALTによる外国語活動の授業が3年生の各教室で行われました。
         様々な食べ物や色などが好きか英語で尋ね、答えるという学習です。
         隣の人と二人組になり、「Do you like ~?」と尋ね、「Yes,I do.」あるいは「No,I don't.」と答えていました。
         授業の後半では、教科書のカードを切り取り、その中から色を示したカード5枚を選びました。
         ALTの先生が色のカードを袋を取り出し、ビンゴゲームのように、早く自分の選んだ5枚のカードが呼ばれると終了です。
         子供たちは先生に合わせて、「What color do you like?」と話し、楽しく活動しながら英語に慣れ親しんでいきました。
      •  夏休み用の図書の貸し出しが始まっています。
         この時間は1年生と6年生の1学級ずつが図書室に訪れていました。
         読みたい本を探し、決まると貸し出しの手続きへと進んでいました。
      • 風やゴムのはたらき

        2025年7月10日
           3年生の理科では、「風やゴムのはたらき」の学習をしています。
           今日は体育館で、ゴムを伸ばす長さと車が走る距離の関係について調べました。
           グループごとに車を走らせる人、距離を測る人など役割分担をし、協力して実験を進めました。
           ゴムを長く伸ばすと、10mの巻き尺では測りきれないほどに車が走り、驚いている様子も見られました。
           走った距離が分かると、学習カードにしっかりと記録していきました。
        • 給食委員会イベント

          2025年7月9日
             1学期も残りわずかとなってきました。
             そのような中ですが、今週、給食委員会では校内で○×クイズのクイズラリーを開催しています。
             校内6か所に○か×で答える問題を掲示し、解答用紙を持った子供たちが解いて回るというものです。
             昼休みには、低学年を中心に友達と一緒に回る姿が見られます。

             また、昼の放送では、牛乳のよいところなどを紹介するミニ情報を毎日放送しています。
             これは、牛乳を残す人が多くいることから、よいところをたくさん伝えることで、全校のみんなに牛乳を残さずに飲んでほしいという願いから始まった企画です。
             その効果もあってか、昨日、今日と牛乳の残りは半分近くにまで少なくなっています。
          • わっかで へんしん

            2025年7月9日
               2年生の図画工作科では、「わっかで へんしん」の学習をしました。
               初めに白色の画用紙と輪ゴムで頭にはめる土台を作りました。
               そのあとに、自分の作りたいものに合わせて色画用紙を選び、絵を描いたり、切ったり、輪にしたりしたものを土台に付けていきます。
               うさぎやたこをイメージした作品、工夫した飾りつけをした作品など、子供一人一人の思いが表れた作品が仕上がっていきました。みんなできた作品をうれしそうにかぶっていました。
            • みずで あそぼう

              2025年7月8日
                 1年生の生活科では、「みずで あそぼう」の学習をしています。
                 水鉄砲やシャボン玉、色水づくりで遊びました。
                 事前の準備では、水鉄砲の的として、紙皿に自分たちで絵を描いたものを用意しました。
                 シャボン玉では、ストローを束ねたり、針金にモールを巻き付けたりして、オリジナルの道具を用意しました。
                 大きなシャボン玉ができたり、小さなシャボン玉がたくさん飛んだりと、楽しめました。
                 色水づくりはアサガオの花を集め、水と一緒にビニール袋の中でもんで、色水を作ります。
                 もむほどに色が濃くなっていく様子に子供たちはうれしそうでした。
                 
              • 遵法教室

                2025年7月8日
                  6年生が遵法教室をしました。
                  法律は守らなければいけないものであり、どのような行いが罪となるかや複数人で犯罪しても刑罰は減罰されないことなどアニメを参考に考えていきました。
                  後半は、SNSをはじめとしたインターネットとどのようにかかわっていくといいかについて学びました。
                  法律を遵守しながら行動していくことの大切さを知ることができました。
                • ぜんぶでいくつ

                  2025年7月4日
                     1年生の算数科では、「ぜんぶでいくつ」の学習をしています。
                     水槽の中に3匹の魚がいました。そこに新たに2匹の魚が入れられました。
                     このような場面から、たし算の式を考えていきます。
                     ノートにめあてや状況などを書き写し、ブロックを使ってモデル化していきます。
                     先生と一緒に一つ一つの取り組みを進め、理解や考え方を確かなものにしていきました。
                  •  6年生の図画工作科では、「墨と水から広がる世界」の学習をしました。
                     濃さの異なる墨の液を作り、半紙に思い思いに絵を描いていきます。
                     まずは、たくさんの線を引いて、濃さの違いを確認しました。
                     そして、自分のイメージに合わせて絵を描いていきます。
                     墨の濃さや筆の動かし方を工夫するだけでなく、筆を振ってしぶきを模様として半紙に描くことにも挑戦していました。
                     川やヘビ、竹、花火など、そして、抽象的なイメージ画の作品が仕上がっていきました。