2025年

  • 新体力テスト

    2025年5月29日
       28日から29日にかけて、5年生は新体力テストを実施しました。
       5年生を対象とした全国調査が毎年行われていて、この時期に実施しています。
       昨日は体育館で、そして今日は運動場での実施となりました。
       学級ごとにローテーションで種目を替えて取り組みました。
    • 植物の観察

      2025年5月28日
         運動会前に、生活科や理科では植物の種をまきました。順調に育ってきています。
         1年生はアサガオが双葉だけでなく、本葉まで出てきました。
         その様子を観察カードに絵や言葉で書いています。本葉の大きさを手のひらと比べている子も見られました。
         3年生は理科でダイズやヒマワリ、オクラ、ホウセンカを育てています。
         こちらは芽が出て子葉が開いてきたところです。自分で選んだ植物を丁寧に観察しました。
      • コロコロガーレ

        2025年5月27日
           運動会が終わり、週明けの火曜日です。
           各教室では、運動会の振り返りを行いました。一人一人が自分のめあての反省や感想などをキャリアパスポートのプリントに書き込みました。
           授業も運動会前と同様に進められています。4年生の図画工作科では、「コロコロガーレ」の学習をしています。
           教材セットの工作用紙を使い、ビー玉を転がす仕掛けを作ります。
           円筒を作り、その周りにビー玉が転がる道を付けたり、迷路のようなコースを作ったりと、思い思いに作っています。
           家から持ってきた材料も使い、夢中になって作っていました。
        • 運動会前日

          2025年5月23日
             運動会前日となりました。各学年では最後の練習が行われました。
             ダンスやその他の団体演技も仕上がり具合は上々のようです。
             昼の放送では、校長から全校児童への励ましの話がありました。
             スローガンにちなみ、運動会の終わりまで全力を出し切ること、最善の演技をすることを呼び掛けました。
             6校時には6年生と教職員で準備や練習をしました。
             6年生が下校した後にはラインが引かれ、準備は整いました。
             今年度は熱中症予防のためのテントが用意されています。
          • 調理実習

            2025年5月22日
               5年生の家庭科では、「クッキング はじめの一歩」の学習をしています。
               今日は初めての調理実習、ほうれん草のおひたしを作りました。
               身支度を整え、道具を準備するところから始まりました。
               まずはほうれん草を洗います。根元の方までしっかりと洗います。
               鍋に湯を沸かし、決められた時間をゆでていきます。
               ざるにあけて水に浸し、軽く絞ってからまな板に並べていきました。
               次は包丁で切ります。こちらも緊張した様子が伝わってきます。
               無事に切ることができ、さらに盛り付けたら、しょうゆや鰹節をかけて食べました。
               自分たちで作ったほうれん草のおひたし、みんな「おいしい」と言いながら笑顔で食べていました。
            • 糸のこ すいすい

              2025年5月21日
                 5年生の図画工作科では、「糸のこ すいすい」の学習をしています。
                 電動糸のこぎりを使って、板を思い思いの形に切っていきます。特に下書きをすることはなく、切っていきました。
                 切り分けられた板を組み合わせて、置き物(オブジェ)を作っていきます。
                 板を切るたびに紙やすりで切り口をきれいに整え、組み合わせ方を考えます。
                 組み合わせ方によっては、さらに切れ込みを作る必要があります。だんだんと細かい作業も出てきますが、子供たちは慎重に制作活動を進めました。
                 切り分けられた板を見ながらイメージを膨らめているところも楽しそうです。
              • 運動会に向けて

                2025年5月20日
                   今日は青空が広がる良い天気でした。
                   運動会に向けた練習は順調に進んでいます。
                   昼休みには開会式と閉会式の練習が行われました。各学年の代表の子も集まり、動きの確認をしました。
                   学年の練習も進んでいます。
                   4年生は衣装を着て踊りました。衣装の端をつまんで広げる動きがあり、見せ場の一つとなっています。
                   6年生はフラッグと組体操の2部構成です。運動場での立つ場所、移動など覚えることがたくさんです。
                   さらに動きがよくなるよう、滑らかになるように練習を重ねていきます。
                • 運動会に向けて

                  2025年5月19日
                     運動会まで残り1週間となりました。
                     運動場には朝から運動会に合わせたラインが引かれ、練習の準備が進められています。
                     2年生の団体演技はダンスです。開始の位置まで移動し、列を整えるところから始まります。軽快な音楽に合わせて移動するので、ここも見どころです。
                     途中で学級ごとに円の形になります。
                     5年生は綱引きです。初めに学級ごとにみんなの気持ちを合わせる掛け声を掛けることになりました。学級ごとに子供たちで考えています。
                     徒競走の走る順番も決まり、その確認も進められています。
                  • 心の日

                    2025年5月16日
                       5月16日の朝には、「心の日」の活動を行いました。
                       今回は、自分も相手も大切にする話の仕方について考えました。
                       友達に貸した本が返されるとき、その本が少し破れていることに気づきました。その際、友達にどのように話をすればよいかを考えました。
                       自分の意見を一方的に伝えると、相手が怒ってしまい、その結果、お互いに良い気持ちにはなれません。
                       自分の意見を全く伝えないのでは、自分がつらくなり、本当のことも分かりません。
                       相手の気持ちも考えながら、自分の意見も上手に伝えられると、お互いに良い気持ちになれます。そのような話し方について考えました。
                       ワークシートに記入した後、発表し合ったり、隣の人とシミュレーションしてみたりしました。
                       いじめを未然に防止するためにも、お互いの気持ちを大切にすることを意識させていきたいと考えています。
                       
                    • 野菜の苗植え

                      2025年5月15日
                         2年生の生活科では、自分で選んだ野菜の苗を育て、収穫を目指します。
                         今日は、植木鉢に野菜の苗を植えました。
                         まずは、植木鉢に土を入れます。土の量を増やすために開いた牛乳パックで淵の壁を高くしました。その中に土を入れていきます。
                         続いて、野菜の苗を受け取り、植木鉢の中央に植えていきました。野菜は、ミニトマト、キュウリ、ナス、ピーマン、シシトウの中から選んでいます。
                         土の量を整え、支柱をさし、水やりをして今日の作業を終えました。
                         収穫することを楽しみにしながら、これから世話をしたり観察したりしていきます。