2025年6月

  • 朝会

    2025年6月9日
       6月の朝会は、毎年「命について考える」をテーマに校長が話をしています。
       今年度は、「令和6年度 いのちをつなぐ手紙」に掲載された作文を紹介しました。
       交通事故に遭わないように気を付けること、家族が急病になり考えたこと、兄弟げんかで「死ね」と言ってしまったことなどを紹介し、命の尊さについて考えました。
       作文の中にも書かれていましたが、事故や病気だけでなく、友達とかかわり方で心が元気でなくなることもあると紹介しました。
       今回は4人の作文を紹介しましたが、その中の一つは和田小の子の作品です。「自分には関係のないこと」ではなく、和田小の一人一人が自分のことと考え、自分そして周りの人を大切にするよう呼び掛けました。
    • 第2回避難訓練

      2025年6月6日
         本日、第2回避難訓練(地震避難訓練と浸水避難訓練)を行いました。
         今回は、予告なしの訓練でした。「訓練地震発生」のアナウンスの後、子供たちは、自分の判断や近くの先生の指示で、すばやく身を守る行動ができていました。今までの経験や事前に学習したことを生かせていました。続いて行った浸水避難訓練でも落ち着いて、校舎の最上階に避難することができました。その後、各教室で担任と災害時の対応について再度確認しました。
         
      • 下水道教室

        2025年6月5日
           4年生は、体育館で下水道教室を開催しました。
           講師として、浜松市上下水道部の方が来てくださいました。
           最初に下水道に関する動画やクイズにより、下水道の理解を深めました。
           また、トイレットペーパーとティッシュペーパーを水の中に入れてかき混ぜたときの違いを実験で見せてくださいました。
           水道については社会科で学習していますが、実際に見ることはなく、子供たちは興味深く話を聞いたり、実験を観たりしていました。
        • 昼休み

          2025年6月4日
             今日はロングの昼休みでした。
             運動場の状況がよくなったため、外で遊ぶ子が多くなっていました。
             学級遊びを計画した学級も見られました。
             運動会のために移動させていた鉄棒は、元の位置に戻ったため、鉄棒で遊ぶ子も見られました。

             熱中症が心配な気候となってきたため、給食時の放送では、外で過ごす人も、室内で過ごす人にも、水分補給や休憩を心がけるよう呼びかけています。南校舎の昇降口前ではミストの噴霧も行っていて、気持ちよさそうに通っていく姿も見られました。
          • 芸術鑑賞教室

            2025年6月4日
               芸術鑑賞教室が体育館で行われました。
               今年度は劇団たんぽぽさんによる観劇教室で、「あやうし! ズッコケ探検隊」の劇を鑑賞しました。
               那須正幹さん原作の人気シリーズ「ズッコケ三人組」の物語で、笑いいっぱい、ときにハラハラドキドキと子供たちは引き込まれていきました。
               途中、3人が乗った船が漂流するシーンでは、子供たちの間までやってきて、その変化も楽しめました。
               たどり着いた島ではけんかすることもありました。この先どうなっていくの心配にもなりました。
               ライオンと遭遇しましたが、おじいさんとも協力して捕獲し、仲間の大切さ、協力することの大切さを改めて感じることができました。
               教室に戻ると、登場人物を確認しながら感想を話し合いました。興奮冷めやらぬ様子も見られ、子供たちがとても楽しく鑑賞できたことが感じられました。
               低学年では心に残ったシーンを絵にかき、感想をまとめました。
            • 体育の授業

              2025年6月3日
                 今日は朝から雨が降り続きました。
                 体育の授業は体育館で行われました。
                 4年生はマット運動です。タブレット端末を使って自分の動きを撮影し、後でうまくできたところ、できなかったところを確認し、練習を重ねていきました。
                 ポイントの一つとして、回るときに顎を引いて頭から背中にかけて、体をまるくするということがあります。そのため、顎の下に玉入れの玉を挟んで練習する姿も見られました。最後には玉を突き出すことによって、顔を起こし胸を張る動きにもつなげています。
                 今日はタブレット端末を持ち帰り、手本の動画と自分の動画を並べて配置するという宿題が出されます。家でも確認できることでしょう。
                 2年生は、「宝取り鬼」です。
                 タグラグビーのタグを腰の左右につけ、しっぽ取りのように逃げたり取ったりして楽しみました。
              •  3年生の外国語活動では、数の数え方について学習しました。
                 日本、アメリカだけでなく、中国や韓国など、合わせて6つの国の数え方を動画を見ながらやってみました。
                 言い方が異なるだけでなく、指の使い方が異なることに子供たちは驚いた様子でした。
                 日本の数え方の動画が出ると、なじんだ言い方、指の使い方にほっとした様子が見られましたが、外国になると戸惑う様子も見られました。
                 動画だけでなく、ALTの指の動きをよく見て、まねをしていきました。
                 日本と他の国との違いを身近なところでも感じた時間でした。