今年度1回目の学校運営協議会が開かれました。
協議会に先立ち、5校時の授業の様子を委員の皆さんに参観していただき、会の中で感想等をうかがいました。
5年生の音楽科の授業で子供たちの歌がとても上手だったこと、教室によって、授業内容によって机の配置が様々で工夫されていること、6年生の社会科では、政治の仕組みについて学級委員を選ぶ活動と組み合わせて子供たちの活気のある様子が見られたことなど、教師の工夫、指導の良さをほめていただきました。
和田小の学校運営協議会は4年目となり、今回、委員の入れ替えがありました。そのため、会長、副会長の選出を行いました。
学校経営構想については、昨年度中に承認を受けていたため、今回は、校長が保護者用に作成した学校経営構想の説明動画を見ていただきました。さらに、「知・徳・体」の具体的な取り組みについては各担当の主任から説明しました。
昨年度の協議会で話題となった縦割り活動や発達支援教育についての理解を図る取り組みなど、早速実践されていることもあり、今年度の教育活動についての確認ができました。
その他、ボランティアの取り組み、今年度の協議会の取り組みについても確認しました。
協議会に先立ち、5校時の授業の様子を委員の皆さんに参観していただき、会の中で感想等をうかがいました。
5年生の音楽科の授業で子供たちの歌がとても上手だったこと、教室によって、授業内容によって机の配置が様々で工夫されていること、6年生の社会科では、政治の仕組みについて学級委員を選ぶ活動と組み合わせて子供たちの活気のある様子が見られたことなど、教師の工夫、指導の良さをほめていただきました。
和田小の学校運営協議会は4年目となり、今回、委員の入れ替えがありました。そのため、会長、副会長の選出を行いました。
学校経営構想については、昨年度中に承認を受けていたため、今回は、校長が保護者用に作成した学校経営構想の説明動画を見ていただきました。さらに、「知・徳・体」の具体的な取り組みについては各担当の主任から説明しました。
昨年度の協議会で話題となった縦割り活動や発達支援教育についての理解を図る取り組みなど、早速実践されていることもあり、今年度の教育活動についての確認ができました。
その他、ボランティアの取り組み、今年度の協議会の取り組みについても確認しました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)