6年生の理科では、「ものの燃え方」の学習をしています。
これまでの学習で、ものが燃えるには酸素が必要、閉じ込めた空気ではなく、周辺にある新しい空気が必要であるということが分かりました。
実験したことを教室で振り返り、ノートにも整理しています。
今日は、集気びんの中のろうそくが燃え続けるために空気の通り道を作り、線香の煙を使って空気の流れを確かめました。
底の部分がない集気びんの下の方から線香の煙が吸い込まれ、上のふたの隙間から出ていく様子を確かめることができました。
これまでの学習で、ものが燃えるには酸素が必要、閉じ込めた空気ではなく、周辺にある新しい空気が必要であるということが分かりました。
実験したことを教室で振り返り、ノートにも整理しています。
今日は、集気びんの中のろうそくが燃え続けるために空気の通り道を作り、線香の煙を使って空気の流れを確かめました。
底の部分がない集気びんの下の方から線香の煙が吸い込まれ、上のふたの隙間から出ていく様子を確かめることができました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)