2022年

  •  3年生の算数科では、「2けたの数のかけざん」の学習をしています。
     今日は、「23×12」の計算の仕方を考えました。
     考え方は、式、図、言葉などから自分のやりやすい方法で計算します。
     今回はノートではなく、タブレット端末の「オクリンク」を使って自分の考えを書き込んでいきました。
     図のヒントカードは、先生から送られてきているので、それを使うこともできます。
     自分の考えがまとまったところで、席を離れ、2人組になって考えを紹介し合いました。
     参考になったところは自分のカードに書き加えていきました。
  • プログラミング

    2022年2月3日
       5年生の算数科では、「正多角形と円」の学習をしています。
       正多角形の学習が終わったところで、タブレット端末を使って、正多角形を描くプログラミングに挑戦しました。
       教科書会社のサイトのコンテンツを使いましたが、子供たちは「Scratch」を使ったことがあるようで、要領よくプログラムを作っていきます。
       正方形は簡単ですが、正三角形や正五角形、正六角形は角度に気をつけなければなりません。
       子供たちは先生や友達に教えてもらったり、自分で試行錯誤を繰り返したりしながら、プログラムを作っていきました。
       うまくできると、「正解です!」という画面が表示されます。
       課題が終わると、自由に図形を描くことに挑戦です。
       星の形を描こうとしましたが、うまくいきません。角度が合っていないようです。よく考えて再挑戦です。
    • 直方体と立方体

      2022年2月3日
         4年生の算数科では、「立体」の学習をしています。
         今日は、直方体と立方体について学習しました。
         頂点や面、辺がそれぞれいくつあるか調べました。
         自分で作った直方体や立方体にしるしをつけながら数えました。
         教材セットの棒(辺)と球(頂点)をつかって直方体や立方体を作って確かめました。
      • モーターカーづくり

        2022年2月2日
           5年生の理科では、「電磁石の性質」の学習をしています。
           教材の実験セットを購入し、子供たち一人一人がコイルを作ったり、回路を作ったりして実験を進めてきました。
           今日は、電磁石を使ってモーターを作り、さらに車にしていきました。
           先生の説明を聞いたり、説明書を見たりして組み立てていきました。
           しかし、モーターがなかなか回らないようです。
           原因を探っていくのも学習です。
           完成は次の時間に持ち越しになりました。
        • もののあたたまり方

          2022年2月2日
             4年生の理科では、「もののあたたまり方」の学習をしています。
             金属、水、空気を温めたとき、どのように温まっていくか、ろうそくのろうや線香の煙を使って実験してきました。
             今日は、その実験結果と考察を班ごとに発表していきました。
             黒板に図を描いたり、ノートに書いた考えを発表したりして、みんなで確認していきました。
          •  1年生では、アサガオで使った植木鉢にビオラの苗とチューリップの球根を植えて育てています。
             今日はその育っている様子を観察しました。
             今回はタブレット端末のカメラを使って、育っている様子を撮影しました。角度を変えたり、近づいたりして何枚かの写真を撮影しました。
             教室に戻ると、撮影した写真でよいものを選び、さらにトリミングをして見せたいところだけを残していきました。
             1年生ですが、先生の支援を受けながらも自分たちでどんどんと作業を進めていきます。
             大型テレビに子供たちが編集したものを映しながら、ビオラとチューリップの育っている様子を整理し、みんなで確認していきました。
          •  2年生では、道徳で「ありがとう」について考えた学級がありました。
             買い物をしたに行ったとき、店の人が「ありがとうございました。」というものだと思っていたところ、おばあさんと買い物に行ったときには、おばあさんから、「ありがとうございました。」と言っていました。
             このことから、「ありがとう」という言葉について考えていきました。
             「店の人が売ってくれるから買い物ができる。お互い様。」「言われるとうれしい。」「気持ちいい。」
             そのような考えが出され、「自分たちも進んで「ありがとう」を言っていこう。」と、今後の自分たちの生活についても考えていました。
          • 委員会活動

            2022年1月28日
               3学期になってから5年生が委員会活動に加わるようになりました。
               新型コロナウイルスの感染が広がっていることから、今週からは6年生と5年生が一緒に活動するのは避けています。
               今週は5年生が活動を進めています。
               朝、20分休み、昼、下校時と、どの委員会の5年生も一生懸命に活動しました。
              昼の放送は6年生の放送委員が進めました。委員会のお知らせをしているのは5年生です。
            • 今日の給食は、「麦入りごはん、牛乳、豚肉とチンゲンサイの浜納豆入りみそ炒め、
              じゃがいもとしらすのあえもの、青のりとみつばのすまし汁」でした。 
              今日は、給食週間5日目です。献立テーマは「地産地消 浜松 高校生による和食献立」です。
              「高校生による和の給食コンテスト」で静岡県西部地区の最優秀賞に輝いた献立です。
              地産地消とは、「地域で生産されたものを、その地域で消費すること」を言います。
              生産者と消費者の距離が近いため、新鮮で栄養価が高いうちに食べられます。
              今日は、浜松市でとれるチンゲンサイ、じゃがいも、しらす、みつばを取り入れました。
               
            • たこづくり

              2022年1月27日
                 1年生の生活科では、冬について学習し、冬でも外で遊ぶものとしてたこ作りに取り組みました。
                 白色のビニールでできたぐにゃぐにゃだこに、思い思いの絵を描いていきます。
                 先生の説明を聞いた後、子供たちはカラーペンやくれよん、クーピーペンシルなどを使って絵を描いていきました。
                 トラやウサギ、ポケモンなど、できるだけ大きく、はっきりと描くように気を付けました。
                 絵が描けたところで、早速外でたこを揚げてみました。
                 朝は風が強く吹いていたのですが、昼前には風は吹いたり弱まったりという感じになり、子供たちは走りながらたこを揚げていきました。
                 風が吹くと一斉に揚がります。
                 今日は少しの時間でしたが、子供たちは楽しく活動しました。
                 冬の寒さを忘れ、途中で上着を脱ぐ子も見られました。