2022年

  • すきなもの、なあに

    2022年7月6日
       1年生の国語科は、「すきなもの、なあに」の学習に入りました。
       自分が大切にしているもの、好きなものを伝えたり、それについて質問したりして、会話の力を高めていきます。
       相手をよく見るなど、話をする人が気を付けること、話を聞く人が気を付けることを確認し、二人組で好きなものを伝え合う練習をしました。
       質問することの例がプリントに印刷されているため、「何を質問してよいか分からない」という状況にはならず、スムーズに会話がつながっていきました。
       1年生らしく、説明する時に手ぶり身振りが伴ったり、相手をよく見たりと、上手に伝え合うことができました。
       子供たちの自己評価では、声が少し小さかったということでした。
       説明の仕方も工夫し、さらに上手に会話ができるように練習していきます。
      話す人、聞く人が気を付けることを確認しました。
      最初にお手本を見せて、気を付けること、やり方を具体的に確認しました。
    • 交流学習

      2022年7月5日
         4年生は、大阪府にある小学校の4年生と学級ごとに交流学習を行うことになりました。
         テレビ会議システムを使った交流です。
         4年生の社会科では、県のことを学習します。そこで大阪の小学校の人たちに静岡県のことを伝えるということが中心の活動となります。互いに目的意識をもつことによって、意欲的に、主体的に社会科の学習に取り組むことを狙っています。
         今日は1回目の交流です。学校のことを紹介し合いました。
         事前に子供たちに、「大阪といえば‥」というアンケートを取り、その結果を伝えました。
         「たこやき」「USJ」「関西弁」、そのような結果を浜松の状況と比べながら紹介しました。
        交流学習スタート!
        ボードをもって発表します。
        ビデオカメラに向かって発表します。
         逆に、大阪の小学校からは、「お茶」「ピアノ」「みかん」「富士山」が紹介されました。
         富士山は予想していたことですが、順位が4位であったことが意外であったようです。
         「ピアノ」は、昨年リモート工場見学で学習したところです。「みかん」についても、子供たちは「なるほど」といった反応でした。
         大阪からの1位は断トツで「お茶」でした。浜松の子供たちにはそれがピンときていません。
         「静岡といえばお茶」と言われるわけをこれからの学習で調べ、3学期に詳しく発表していけるようにしていきたいと思います。
         子供たちは準備のときからこの交流学習を楽しみにしていました。
         実際にテレビ会議が始まると、子供たちは緊張したようですが、いい刺激を受けながら、楽しく交流学習ができました。
         他の学級は7日に実施する計画です。
        相手の発表。みんな静かに聞きました。
        「3位はピアノ。」 一斉に「あ~あ。」という反応でした。
        互いに質問もしました。
        最後は手を振ってお別れです。
      • 新聞を作ろう

        2022年7月4日
           4年生の国語科では、「新聞を作ろう」の学習をしています。
           今日は、一般に販売、配達されている新聞紙を見て、どのような内容があるか、その特徴を調べました。
           4年生の多くの子供たちが注目したのは、気象情報(天気予報)でした。
           習っていない漢字が多いためか、文字がたくさんの記事よりも、写真や図、見出しなどに注目している傾向が見られました。
           グループごとに気付いたことをまとめていきました。
           今後、自分たちが作る新聞にも生かしていきます。
        •  1年生が育てているアサガオがぐんぐんと伸びてきて、花を咲かせています。
           先週から咲き始め、週明けの月曜日、ほとんどの子のアサガオに花がついていました。
           1年生はうれしそうに自分のアサガオを見ています。中には、あまりの多さに、「数えられない。」と悲鳴をあげている子もいました。
           朝の登校時はきれいな花の道ができています。
           花壇のミニヒマワリは、枝分かれしてたくさんの花が咲き、とてもきれいです。
        • 水泳の学習

          2022年7月1日
             月曜日には梅雨が明け、今週は暑い日が続きました。
             学校でも気温や湿度の測定を行っています。
             昨日の昼休み、今日の20分休みは、暑さ指数が高く、屋外の遊びは行わないようにし、校舎内で過ごすようにしました。
             教室内はエアコンがきいていて、比較的過ごしやすくなっています。
             それでも、子供たちにとっては体育の時間にプールに入るのが大きな楽しみになっています。
             1年生は「みずあそび」。遊びながらでも、水の中に顔をつけたり、友達に引っ張ってもらって泳いだりして、水に慣れるようにしています。
             5年生は平泳ぎを中心に練習しました。最後は回泳の練習です。限られた時間ですが、続けて泳ぐことができるように練習しました。
             体育の時間が終わると、すっきりとした表情でプールから校舎の方へ戻っていきました。
          • 小数のわり算

            2022年7月1日
               5年生の算数科では、「小数のわり算」の学習をしています。
               今日は、「整数÷小数」の計算の仕方を考えました。
               割る数の小数を整数にして今までに学習した計算の仕方から答えを求める、というところまでは子供たちみんなの共通した考え方でした。
               「割る数を10倍にする」、「割られる数と割る数の両方を10倍にする」の2つのやり方があり、それぞれの意味を分かりやすく説明するというところがスムーズにいきません。
               はじめは個々に考え、先生からヒントカードをもらいながら、ノートに考えを整理していきました。
               近くの人と考えを紹介し合い、そして学級全体でも紹介し合いました。
               ノートをテレビに映したり、黒板に貼られた数直線を使ったりして、それぞれのやり方の意味を整理していきました。
            • ゴムや風の力

              2022年6月30日
                 3年生の理科では、「ゴムや風の力」の学習をしています。
                 風を受けたとき、ゴムをのばしたときに動く車を使って実験をしています。
                 今日は、体育館で実験をしました。
                 はじめに体育館にある大型扇風機を使って、その風を受けたときにどこまで車が動くか調べました。
                 人によって距離は異なりますが、15メートル前後まで動きました。
                 次は、ゴムをのばした状態から縮む力を使って車を走らせます。
                 ゴムを5センチメートルのばしたとき、10センチメートルのばしたときとで車が動いた長さを比べました。
                 体育館で横一列に広がり、合図に合わせて一斉に走らせてみました。
                 車を走らせたりしっかりと記録を取ったりしながら、楽しく学習しました。
              •  5年生の家庭科では、「はじめてのソーイング」の学習をしています。
                 裁縫道具を新たに用意した人も多く、楽しみにしていた学習です。
                 これまでの学習で、道具について学んでいます。
                 今日は実際に針と糸を使って縫う練習まで行います。
                 今日の活動や気を付けることを確認し、先生がやることを一つ一つ区切って説明していきました。
                 針の数を確認して、使う針だけ針山にさして使うこと、糸の長さなどを教わりました。
                 「玉結び」や「玉止め」は先生の手元を大型テレビに映し出し、示範を見せています。
                 子供たちもやってみました。きれいにやるのは難しいですが、何度も練習です。
                 最後に名前の縫い取りに挑戦しました。
                 やり始めると、みんな真剣です。黙々と取り組みました。
              • 図工作品を撮影

                2022年6月30日
                   1年生では、図画工作科の学習で仕上げた作品をタブレット端末のカメラで撮影しました。
                   タブレットが大きいので、画面に作品をうまく収めるのに少し苦労していましたが、先生やICT支援員さんの支援を受けて無事に撮影できました。
                   撮影した写真を端末から提出すると、一覧の画面に表示されます。
                   その一つ一つを各自が選択すると、自分の端末の画面に表示されます。
                   自分の席にいながら、友達の作品を見ることができます。
                   友達の作品を鑑賞しながら、タブレット端末の操作方法を学ぶことができました。
                • 七夕飾り

                  2022年6月29日
                     図書館ボランティアの皆さんが図書室に七夕飾り用の笹と短冊の紙を用意してくださいました。
                     図書委員の人が本を借りた人たちに願い事を書く短冊のことを案内しています。
                     願い事が書けた人は、図書室のポストに短冊を入れていきます。
                     図書委員の人が笹につけていきます。少しずつ飾りが増えてきました。