2022年

  • はさみのあーと

    2022年9月14日
       2年生の図画工作科では、「はさみの あーと」の学習をしています。
       白い画用紙を思い思いに切り、それらを黒の色画用紙の上に並べていきます。
       様々な形になった白い画用紙を、自分のイメージで見立て、作品にしていきます。
       足りない形は、はさみで新たに切って作り、のりで貼っていきます。
       お化けがたくさんいたり、海の中が表現されていたりと個性豊かに表現されています。
       子供たちは、夢中になって制作に取り組んでいました。
    • クイズラリー

      2022年9月13日
         計画実行委員会が中心となり、イベントとして「クイズラリー」が行われました。
         各委員会にちなんだ問題が校舎内のあちらこちら張り出されていて、それらの問題に答えていくという内容です。
         13日は朝からよく晴れ、昼休みは熱中症の心配が高まったことから、運動場での遊びは中止となりました。
         この日のクイズラリーの対象は3・4年生でしたが、友達と一緒に校舎内を巡り、楽しく過ごす姿が見られました。
      • 環境講座

        2022年9月12日
           5年生では、先週のSDGs講座に続いて、環境講座を行いました。
           講師として、常葉大学の中村俊哉准教授が来てくださいました。
           環境問題として、地球温暖化を取り上げ、地球全体で起きていること、日本の状況、さらには浜松市で起きていることを紹介してくださいました。浜名湖に生息している生物がかわってきていて、生態系が変化していること、それが商業や環境業にも影響を及ぼしているということから身近な問題としてとらえることができました。
           浜松市の取り組みとして、浜松の自然の特色を生かした発電方法が紹介されました。
           これらの話をうかがい、自分たちにできることについて考えました。
           自分たちで無理なくできることを、少しずつでも続けていくことの大切さを改めて感じた1時間となりました。
           
        • 食に関する指導

          2022年9月9日
             和田小学校には栄養教諭が在籍しています。
             給食の時間には、各教室を回って子供たちが食べている様子を見ています。
             2学期は、1年生から6年生まで、学級ごとに食に関する指導を進める計画を立てています。
             コロナ禍の前は給食の時間に実施していたのですが、今は話をしないで給食を食べるようにしているため、朝の15分程度の時間で行うようにしました。
             2学期は1年生から始めました。
             給食ができるまでの様子を大きく印刷した写真を見せながら紹介しました。
             約660人分の給食となると、食材の量もたくさんになります。
             皮をむいたり切ったりする大変さも伝えました。
             炒めるときには大きな釜を使います。かき混ぜる際は、「スパテラ」と呼ばれる大きなしゃもじを使います。
             これは1年生の子供の背の高さとおなじくらいです。
             1年生は紹介する一つ一つのことに驚きながら話を聞いていました。
             最後に今日の献立を聞き、苦労しながらも子供たちのことを考えて作ってくださる給食のことに思いを巡らせることができました。
             朝からでしたが、昼の給食が楽しみになったようです。
          • SDGs講座

            2022年9月8日
               5年生を対象としたSDGs講座が学級ごとに行われました。
               講師として浜松市役所の方がお二人来てくださいました。
               浜松市の取り組みを紹介していただいた後、SDGsの2つのテーマの具体的な問題について考えました。
               まずは個々に考え、その後グループで紹介し合いました。
               学級全体でも紹介していきました。
               最後に、自分たちにできることについて考えていきました。
               子供たちがすでに取り組んでいることもあり、今の取り組みを続けること、できることから始めることが大切だという話をうかがいました。
            • 新聞を読もう

              2022年9月8日
                 5年生の国語科では、「新聞を読もう」の学習をしています。
                 教科書では、新聞の1面のつくりが説明されています。子供たちは、新聞の実物を手に、そのつくりを確認していきました。
                 見出しやリード文、目次などがあり、それぞれの位置や大きさなども確認していきました。
                 中のページも見ていき、記事には見出しと本文があることが分かりました。
              •  6年生の理科では、顕微鏡を使って池の水の中にいる小さな生き物を観察しました。
                 水をすくって、顕微鏡で観察すると、小さな生き物たくさんいて、泳ぎ回っているのが見えました。
                 とても小さくて点のように見え、生き物の名前は分かりませんでした。
                 植物プランクトンであるアオミドロも見られました。
                 池の魚たちが食べているものを観察することができ、生き物のつながりを学びました。
              • 新聞紙タワー

                2022年9月7日
                   4年生の図画工作科では、「新聞紙タワー」の学習をしました。
                   新聞紙を1枚ずつ細く丸めてテープでとめていきます。
                   さらにそれらをつなぎ合わせてタワーや直方体などの立体空間を作っていきます。
                   子供たちはグループの人とアイデアを出し合い、力を合わせて制作していきました。
                   屋根をつける工夫をしたグループも見られました。
                • 水のかさ

                  2022年9月7日
                     2年生の算数科では、「水のかさ」の学習をしています。
                     水のかさを表す単位として「L」、「dL」を学習しました。
                     今日は、家庭科室に移動して、身の回りの入れ物は水がどのくらい入るのか、リットルますやデシリットルますを使って調べました。
                     子供たちは慎重に水を入れ、かさを量っていきました。
                     グループのともだちと協力する姿も見られ、楽しく学習を進めました。
                  • 部活動の練習

                    2022年9月6日
                       陸上部と和太鼓部の練習が始まりました。
                       運動場では、陸上部の練習が種目ごとに分かれて行われました。
                       短距離走、長距離走、ボール投げ、ハードル走、走り幅跳びです。
                       体育館では和太鼓部の練習と、陸上部の中で走り高跳びの練習が行われていました。
                       子供たちの表情は真剣です。担当の先生の話をよく聞きながら、一生懸命に体を動かし、練習を進めていました。